20歳、男です。
今年から転職して試用期間中(6ヵ月)で約1ヶ月が立ちます。
前職は8時間労働で給料が10万 通勤時間10分
今は8時間+2時間残業労働で給料がまだもらっていませんがハローワーク
の求人では15~20万円 通勤時間 夏 20~30分 冬 30分~40分です。

転職して正解なのか分かりません。
どうなんでしょうか?

ハローワークの求人では時間外ありとは書いていたんですがほぼ毎日残業2時間というのは自分で思っていませんでした。
これは甘い考えですか?
正社員なら残業は普通です。
月40時間は法律認定範囲内ですから普通にやってます。
いけない事ですが、それ以上やってます。

職種がわかりませんが、デスクワークはだらっと時間引き伸ばして働く事も可能だし、効率よく働く事も可能。
2時間残業といっても、それが全てではないのです。

この人がやると丸々一日の仕事でも、他の人がやったら3倍こなせる事もあります。

その場合、前人の残業が不当かてとなると疑問です。

定時勤務を望むなら、パート、バイト、派遣しかないのでは?
ハローワークで無料で専門学校のようにパソコンスクールいけるのがあるときいたのですが?あと専門学校やスクールいくのに4割負担でいいとか。ちなみに私は30近くで職歴経験一切なし、所持金5万です。パソコンは
もっていてなんでもやる気はあります。文字うちしか出来ません。けっこう打つのは早いです。でもあとはヤフー見るくらいでなにもできません。どこにいけばいいですか?就職できない不安がありここにかきました。
ハローワークでは職業訓練の一環で、パソコンを教えているようです。
でも、私の住んでいる地域ではとても人気が高く、雇用保険をかけている人が
優先なのでパートの私は申込すらできませんでした。
職歴が無いと言うことは、当然雇用保険もかけてないので
よほどの空きが無いと、難しいかもしれません。
まずは、ハローワークに出向いて相談してみましょう。
そのほかにも、地域の自治体などでパソコンスクールを開催されていませんか?
あなたの住んでいる自治体のHPをご覧になってはいかがでしょう。

就職に有利なのは、Winの基本操作はもちろん、ワードとエクセルも必要となります。
がんばってください。
今月いっぱいで退職予定です。自己都合での退職です。3ケ月間は給付制限があり受給出来ません。
給付が出来るようになって3ケ月受給しても就職が決まらなかった場合、個別延長制度があると聞きましたが、どのような該当の条件がありますか?後、待機期間が経過して給付制限の3ケ月の間はバイトしても大丈夫ですよね?よろしくお願いいたします。
一応規定としては

1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方

のいずれかに該当した方です。

1と2についてはなおかつ

『基本手当受給中に積極的かつ熱心に求職活動を行っている方が対象となりますので、求人への応募回数等が少ない方や、やむを得ない理由がなく所定の失業認定日に来所しなかった方などは対象になりません。』

1~3についてはある程度客観的な条件ですが、『』については安定所の判断であり、積極的かつ熱心に求職活動を行っているとはどういう状態を指すのか、それについては何も公表されていません。
ですから実際にこの制度が動く時期になって、その基準の曖昧さから「あの人は該当して私はどうして該当しないのか」と言うトラブルも発生するかもしれません。

また対象者は

「平成21年3月31日に基本手当の所定給付日数分の支給終了日を迎える方から受給資格に係る離職日が平成24年3月31日までの方」

となります。

それから手続きは不要です。
最後の認定日に行ったときに安定所が該当するという判断をすれば、個別に呼ばれて延長給付を告げられます(だから個別延長給付です)。
そのときに説明を受け次回の失業認定申告書を渡されるはずですので、また求職活動してその次回の認定日に安定所に行って・・・、を延長された日数がなくなるまで繰り返すということです。
また最後の認定日に呼ばれなければ、該当しないと安定所が判断したということで給付はそれで終わりです。

給付制限中はアルバイトできます。ハローワークに申告する必要もありません。
ただし、雇用保険の資格を取得するような長時間の労働(週に20時間以上)をすれば就職とみなされますので失業給付を受給できなくなる可能性があります。週1回程度のバイトならば大丈夫。
雇用保険の運用については各ローワークで「月に何日まで」とか「週に何時間まで」といった基準を設定しているところもありますので、あなたが失業の認定を受けようとするハローワークに確認された方がいいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN