会社の労働時間について質問です。
ハローワーク経由で就職したのですが、求人票には就業時間がAM8:30~PM5:30と書いてあったのですが、
実際就職してから「うちの会社は皆8時から仕事しているよ」と社長に言われ、その時間に出社して業務を開始しています。
(ハロワの求人票は契約書でないことは熟知しているので嘘をつかれたとまでは言いません。)

そこで、1日8時間、週40時間を超えて仕事している場合(時間外手当無し)、労働基準法に違反しているので労働基準監督署に相談したら、指導の対処等してもらえるのでしょうか?

ちなみに土日祝休み、10時と3時の休憩時間なし昼休み45分。
実際の勤務時間は、AM8:00~PM5:30ということですね。
ということは拘束時間が9時間半になります。それで休憩が45分ということ
は、実労時間は8時間45分になります。

この実態では二つの労働基準法違反になります。
一つ目は質問者様が言われているように、時間外手当がないということです。
これは労働基準法第37条 違反です。
労働基準法第37条
「使用者が、第33条又は前条第1項の規定により労働時間を延長し、又は
休日に労働させた場合においては、その時間又はその日の労働については、
通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の二割五分以上五割以下の範囲内
でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければな
らない」とこのようにあります。

二つ目は休憩時間が実労8時間45分なら、1時間の休憩時間を使用者は与えな
ければなりません。45分では短いです。
これは労働基準法第34条 違反です。
労働基準法第34条
「使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、
八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中
に与えなければならない。」とこのようにあります。

「労働基準監督署に相談したら、指導の対処等してもらえるのでしょうか?」
----->
このように2つの労働基準法に違反していますので、当然指導や是正指示の
対象になります。

質問者様、理不尽には負けずにがんばって下さいね。応援していますよ。
正しいことが正解であるべき、私はそう思います。
現在、失業中の身です。就職活動もしていますが、ハローワークの職員の仕事のやりかたに疑問を感じています。本当に就職支援をしているようには感じられません。私たちの税金で彼等の給料が支払われているのにと思うと怒りがこみあげてきます。同じようなご意見のかたがおられましたら怒りの内容を知りたいのと、逆に日本全国、頑張っていると感じたハローワークがありましたら教えてください。郵政民営化よりハローワーク民営化!!!と叫びたい。
担当の人にもよると思いますが。
自分もハローワークに通ってますが、特にそういう風に感じた事はないですよ。
ただ、ハローワークほど年中無休じゃないといけないでしょって思いますけど。
福祉施設の事務員になるには?
22歳大卒女です。
前々から祖母が特老などに入っていて、その施設事務の方の仕事ぶりなどをみて
施設事務員になりたいなと考えています。
一応大学は福祉系ですが、社会福祉主事しか持っていません。
もし、施設事務として働く場合(老人か児童を希望していますが)何か資格をとっておいた方がいいのでしょうか?

求人が少なく、ましてや未経験なので働き口がありません。
少しでも資格が力になればと思っています。

とりあえずあった方が有利かなと思うのは
・ホームヘルパー2級(金銭面で考えると介護の資格はこれしかとれません)
・介護事務や医療事務

この他にとっておくといい資格はありますか?
また、どのようにすれば施設事務員になれるんでしょうか?(ひたすらハローワークで求人を待つ?)

もし、ホームヘルパーの資格をとったら、介護の仕事をしながら就職活動をしようと思っています。


アドバイス宜しくお願い致します。
福祉施設の事務担当をしています。

費用対効果が安くて勉強になるというと、王道ですが
介護事務や医療事務といった専門事務資格の前に、
ごく一般的な普通の簿記の勉強からされたほうがいいと思います。

まずは日商簿記3級から始められ2級にもチャレンジして見てください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN