私の勤める10人未満の会社で、あさって、一人の従業員がリストラされようとしています。
確かに、経営状態はかなり悪いんですが、一番の理由は、会社を継ぐであろう社長の息子が入社したことにあります。

それは良いとしても、社長は自分から言いにくいらしく、
社内で比較的古株の従業員に、
「自分が出張でいないあいだに、○○君に言っておいてくれ」と言うんです。
もちろんの事ながらその人は断っていましたが、一従業員にそんなこと頼むなんて完全におかしいですよね?


それから、
『会社の経営状態が良くないから、今月で辞めてほしい。』
と言って、微々たる退職金をその場で手渡すらしいです。
「今月で・・・」って、もう月末ですから必然的に、もう明日からこなくていいです。。。って意味になるわけですが、そんな急なリストラは法的に問題ないんですか?

誰か知っておられる方、教えてください。
本人がそれでいいのなら何の問題もありません。
もし、本人がいやだと言えばいろんなトラブルが待っています。

リストラによる解雇の場合は、最高裁での4要件というのが判例となっており、
解雇の前に経営努力を十分したか?とか人選の妥当性
(解雇によってもっとも打撃を受けない人か?)
あと忘れましたが、
たとえ社長の親族であっても、新規の採用に伴って
解雇するなんて理屈が通るはずもありません。
そうなると、不当解雇としか言えなくなるので、解雇無効となりかねません。

また、解雇が正当だと無理矢理こじつけても、1ヶ月前以上の予告が必要ですから、
最低でもそれに満たない期間の賃金を支払う必要があります。
パワハラのない会社の見分け方ってありますか?
前職をパワハラで退職したものです。
転職活動中ですが、またパワハラのある会社に入りたくありません。

前職の場合、上司のパワハラを受けていましたが、その上司の部下はすでに10人以上辞めていまして、入社時自分以外に部下がいない状態でした。
会社自体が、その上司と会わないならさっさと辞めてくれという風潮でした。
(そのため、困っていると相談した所いきなり退職届を用意され、失望し退職しました)
体育会系で表面上はみな明るくエネルギッシュですが、社内で居ない人の悪口が飛び交う、辞めた人の悪口を延々と話すなど、非常に雰囲気の悪い職場でした。
中途の退職率もとても高かったです。

そのため、次の転職先では、こういうことのない会社に入りたいです。
その人次第ともいいますが、自分としては、少なくても被害者の努力ではどうにもならない「パワハラ体質」の会社は「初めから避けたい」と考えています。
ハローワークでまず事前に聞いてみるなどの対策はとっていまして、怪しい所は受けません。
他に見抜くコツ、見抜けそうな質問のコツってありますか?

(ちなみに、前職の面接ではそのパワハラ上司が面接官だったため、前任の退職理由をききましたが参考になりませんでした)
(中途の平均勤続年数も聞きましたが、嘘の答えを出されました。)
パワハラやセクハラが、外部から分かるなら
労働基準監督署は何をしてるってなる。
唯一、以前の事務所隣のから、毎日怒鳴り声が
聞こえたことがあっただけ。
外部なら、その程度だよ。
母、50才がパートを探してます。
出産退職まで10年間、信用金庫のセンターで働いてました。
以後20年ブランク。
でも、その間母の実家で事務PC操作の仕事を手伝ってました。
こんな母が、ハローワークで銀行の後方事務のパートをみつけてきました。

母は、採用されるき満々ですが、実際のところどうなんでしょうか?
銀行の後方事務ってどんなもんでしょうか?
金融機関経験者 限定なので自身はあるようですけど。
年齢よりも、20年のブランクは「昔とった杵柄」が通用する時期を大幅に過ぎているという気がします。

後方事務に就くにあたっては何より、取扱い金融商品が20年前とは比べ物にならないほど多様化してしまっていることへの対処、そしてPC操作については、間断なくIT類の進化を見届けてブランクがないことの説明と、面談に際しての関門に少なくないものがありそうです。

よほど時給的に安い物件ならともかく、「ライバルがかなり強い」事態が予想されそうです。無事採用に至れば【金星】ということで・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN