解雇後の転職について
こんにちは。私は先日勤めていた会社を解雇され、今は求職中の身です。そこで転職についてご質問させて下さい。
■私自身
24歳女性大卒。
平成19年4月 A社入社
平成19年12月 A社退職
平成20年1月 B社入社
平成20年5月 B社退職
A社ではパソコンインストラクター・営業をしていました。ワード・エクセルの資格取得の指導をしましたし、私自身MOSエキスパートを両方持っています。パワーポイント・アクセスも一通り勉強しましたが、2000だったのと今は全く触れていないため使える自信はありません。
営業ができず、また専務(実質トップに等しい立場)のやり方についていけず、精神的に辛くなって8ヶ月で辞めてしまいました。
B社では総務・経理事務をしていました。簿記の経験が全くなく、教えてくれたのですが理解が遅く間違えてばかりでした。もっと勉強するよう三回程注意されたのですが、ミスが減らず事務は向いていないのではと4ヶ月で解雇されました。
現在は事務職を希望し、日商簿記3級の勉強中。履歴書の送付等はまだ1回もしていません。
■質問内容
1.B社については「会社側の都合により退職」と書いて良いでしょうか?また原因を聞かれた際にはどう答えるべきでしょうか?
2.「何か質問はありませんか」と言われたらどういったことを聞けばいいでしょうか?今までの就職活動では何もありません、と答えて内定を頂きました。
3.ハローワークの方からあなたは高い技術を持っているから内定はもらえるだろうと言われますが、B社ではワードやエクセルを使うことがあまりなかったため、自信が持てません。一般的な会社はワードやエクセルを深いところまで使うのでしょうか? また使う会社ではどのような業種があるでしょうか?
1~3のどれか一つでも構いません。どうかご回答お願い致します。長文失礼致しました。
こんにちは。私は先日勤めていた会社を解雇され、今は求職中の身です。そこで転職についてご質問させて下さい。
■私自身
24歳女性大卒。
平成19年4月 A社入社
平成19年12月 A社退職
平成20年1月 B社入社
平成20年5月 B社退職
A社ではパソコンインストラクター・営業をしていました。ワード・エクセルの資格取得の指導をしましたし、私自身MOSエキスパートを両方持っています。パワーポイント・アクセスも一通り勉強しましたが、2000だったのと今は全く触れていないため使える自信はありません。
営業ができず、また専務(実質トップに等しい立場)のやり方についていけず、精神的に辛くなって8ヶ月で辞めてしまいました。
B社では総務・経理事務をしていました。簿記の経験が全くなく、教えてくれたのですが理解が遅く間違えてばかりでした。もっと勉強するよう三回程注意されたのですが、ミスが減らず事務は向いていないのではと4ヶ月で解雇されました。
現在は事務職を希望し、日商簿記3級の勉強中。履歴書の送付等はまだ1回もしていません。
■質問内容
1.B社については「会社側の都合により退職」と書いて良いでしょうか?また原因を聞かれた際にはどう答えるべきでしょうか?
2.「何か質問はありませんか」と言われたらどういったことを聞けばいいでしょうか?今までの就職活動では何もありません、と答えて内定を頂きました。
3.ハローワークの方からあなたは高い技術を持っているから内定はもらえるだろうと言われますが、B社ではワードやエクセルを使うことがあまりなかったため、自信が持てません。一般的な会社はワードやエクセルを深いところまで使うのでしょうか? また使う会社ではどのような業種があるでしょうか?
1~3のどれか一つでも構いません。どうかご回答お願い致します。長文失礼致しました。
若いしスキルも有りそうだし、ほぼ第二新卒みたいなものだから、問題なく就職可能なように思います。
質問の1、は解雇だから会社都合になると思います。 A社B社ともに原因を聞かれたら素直に言ったら?嘘をつくとず~っと嘘をつき通さないといけません。入社した後にそれが話題になることは無いとはいえません。B社にしても簿記はできなかったという原因はありますが、今、勉強しているのでしょう?それも含めて伝えれば、努力していることが伝わります。2に関しては「なにもありません」というのはあまりよい答えではないように思います。本当にないならそれでよいのですが、就職したい会社に興味がないの?と思われます。職場の雰囲気とか、業務内容とか、それこそワード、エクセルはどの程度のスキルが必要なのか?とか。3.たぶん資格を持っているなら十分ですよ。ワードやエクセルは確かに高機能ですが、そんなものをフルに使うことってそんなに無いと思いますよ。ワードなら表が作れるとか、エクセルなら集計表が作れてグラフが書ければ十分じゃないかな。それにパワーポイントが使えるのはさらに強みだと思いますよ。パワーポイントが使えればプレテ資料の作成とかに役立つので、企画や営業などの部署でも狙えるかもしれませんね。 自信が無いのはわかりますが、持っているスキルはしっかりアピール、できることはできる、できないことはこれから勉強、で大丈夫。 がんばって下さい。
質問の1、は解雇だから会社都合になると思います。 A社B社ともに原因を聞かれたら素直に言ったら?嘘をつくとず~っと嘘をつき通さないといけません。入社した後にそれが話題になることは無いとはいえません。B社にしても簿記はできなかったという原因はありますが、今、勉強しているのでしょう?それも含めて伝えれば、努力していることが伝わります。2に関しては「なにもありません」というのはあまりよい答えではないように思います。本当にないならそれでよいのですが、就職したい会社に興味がないの?と思われます。職場の雰囲気とか、業務内容とか、それこそワード、エクセルはどの程度のスキルが必要なのか?とか。3.たぶん資格を持っているなら十分ですよ。ワードやエクセルは確かに高機能ですが、そんなものをフルに使うことってそんなに無いと思いますよ。ワードなら表が作れるとか、エクセルなら集計表が作れてグラフが書ければ十分じゃないかな。それにパワーポイントが使えるのはさらに強みだと思いますよ。パワーポイントが使えればプレテ資料の作成とかに役立つので、企画や営業などの部署でも狙えるかもしれませんね。 自信が無いのはわかりますが、持っているスキルはしっかりアピール、できることはできる、できないことはこれから勉強、で大丈夫。 がんばって下さい。
僕は、高校卒業して進学せず、介護職として働き始め1年と半年で辞めてしまいました、周りが仕事をせず、遊んでいるのが羨ましく、結局、介護職を辞めてしまい、何かアルバイトでもしなきゃ駄目
だと思い時給の良いパチンコ屋のアルバイトを始めるも、半月でストレスで辞め、車の免許証はスピード違反で取り消しになり、ありませんし、お金も遊びでなくなりました、以前、父親に介護職辞めたいと相談して、かなり反対され、でも無断で退職しました、自業自得です。免許証が無いのも父親に言っていません。自分は仕事が出来なく要領も悪く、結局アルパやハローワークで仕事を探しても、できそうにないなとか、自分がしたい事もなく目標や夢も無く、結局なにがしたいのか分からない、でも働きたい気持ちわあります。彼女や友達もいますが、相談しても親身になって乗ってもくれないので相談してません。現在20です、昔から会社経営してみたいと言う気持ちわあります。車屋の会社です、でも全く知識もなく、無駄な考えですよね
だと思い時給の良いパチンコ屋のアルバイトを始めるも、半月でストレスで辞め、車の免許証はスピード違反で取り消しになり、ありませんし、お金も遊びでなくなりました、以前、父親に介護職辞めたいと相談して、かなり反対され、でも無断で退職しました、自業自得です。免許証が無いのも父親に言っていません。自分は仕事が出来なく要領も悪く、結局アルパやハローワークで仕事を探しても、できそうにないなとか、自分がしたい事もなく目標や夢も無く、結局なにがしたいのか分からない、でも働きたい気持ちわあります。彼女や友達もいますが、相談しても親身になって乗ってもくれないので相談してません。現在20です、昔から会社経営してみたいと言う気持ちわあります。車屋の会社です、でも全く知識もなく、無駄な考えですよね
「あきらめは、愚か者の結論なり」です。
ただスピード違反して取り消しでは、車関係の仕事ではお粗末すぎますし、仕事上無理なことも多いと思います。
再度きちんと取り直し、その上できっちりと人生設計を組んでは如何ですか。
やるべき事をしていかないと、夢には近づきません。
少し遠回りでも、そうなっているのならば、やるしか無いのでは。
補足に対して
チャレンジする事はとても大切です。
後は自分がやりたいこと、五年後どうなっていたいかを考えて下さい。
やっているうちに仕事っておもしろくなりますが、興味ゼロだと難しいかもしれません。
頑張って、頑張って
ただスピード違反して取り消しでは、車関係の仕事ではお粗末すぎますし、仕事上無理なことも多いと思います。
再度きちんと取り直し、その上できっちりと人生設計を組んでは如何ですか。
やるべき事をしていかないと、夢には近づきません。
少し遠回りでも、そうなっているのならば、やるしか無いのでは。
補足に対して
チャレンジする事はとても大切です。
後は自分がやりたいこと、五年後どうなっていたいかを考えて下さい。
やっているうちに仕事っておもしろくなりますが、興味ゼロだと難しいかもしれません。
頑張って、頑張って
今失業中で雇用保険をもらっています。まもなく受給期間が終了するのですが受給延長はどのような条件があるのですか?聞いたところでは求職の応募実績が受給期間に応じて回数をクリアできていればできるとか…
個別延長のことですよね?
特定受給資格者・特定理由離職者で
その地域全体が雇用が少ないと指定された都道府県か45歳未満の人が
個別延長候補者になります(ほかにもあるけど割愛)
応募回数の最低限は
所定給付日数が90日~120日の人1回
150日~180日の人2回
210日~240日の人3回
270日の人4回
330日の人5回
これは失業認定日に承認されて記載されたものの合計数です。後から「実は応募してました」といってもダメみたいです
認定日飛ばしとかをしていないこと
ハローワークの職員とケンカしてないこと(指示した職業訓練を断ったり、回数だけのために絶対無理な応募しかしてないとか)
特定受給資格者・特定理由離職者で
その地域全体が雇用が少ないと指定された都道府県か45歳未満の人が
個別延長候補者になります(ほかにもあるけど割愛)
応募回数の最低限は
所定給付日数が90日~120日の人1回
150日~180日の人2回
210日~240日の人3回
270日の人4回
330日の人5回
これは失業認定日に承認されて記載されたものの合計数です。後から「実は応募してました」といってもダメみたいです
認定日飛ばしとかをしていないこと
ハローワークの職員とケンカしてないこと(指示した職業訓練を断ったり、回数だけのために絶対無理な応募しかしてないとか)
関連する情報