会社都合退職になりますか?
今日突然社長から、「経営状態が悪くなっちゃってね・・・今月末で辞めてもらえる?」と言われました。
本当に突然の出来事で、最初何を言われたのかわからなくなってしまいました。
退職までに既に一月をきっています。
今月中に新しい職を探さねばなりませんが、そんなに運よく見つけられるとは思えません。
(もちろん頑張って探すつもりではいますが・・・)
もしも今月中に就職先が決まらない場合って、失業保険とかもらえるんですよね。
自己都合と会社都合では失業保険のもらい方も違ってくると聞きました。
私の場合は、会社都合退社でいいんですよね?

また、会社都合退社の場合は、退職届って必要なのでしょうか?
初めての会社で初めての退職で不安がいっぱい、わかんないことだらけです。
どうか教えて頂けないでしょうか?
会社都合退社の場合に失業保険のもらい方が違ってくるのではなく、
特定受給資格者になると正当な理由の無い自己都合退社の人より有利になるという事です
あなたの場合は退職勧奨になり、特定受給資格者に認められます
退職届を出すと自己都合になりますよ
入社誓約書と身元保証書について。
私は先日A社から内定を頂きました。
しかし、本命は4月の下旬から選考が始まるB社です。
A社から届いた通知には入社誓約書と身元保証書が同封されており、
20日までには提出しなければなりません。
書類送付期日を延期することは出来ないと言われました。
もし後日B社からも内定を頂けた場合、
入社誓約書と身元保証書を提出した後でも、
A社を辞退することは可能でしょうか。

先述した書類に法的拘束力はないそうですが、
民事で訴えられたり、身元保証人に何らかの
かたちで被害が及ぶこと等はないのか不安で
仕方がありません。
内定辞退は本当によくある話です。大学生なら就職課の人が、あるいはハローワークに行って相談すれば専門的な手助けをしてくれます。
まずは入社契約書は提出してもらって構いません。試しに、ハローワークにでも電話して聞いてみればいいです。恐らく提出していいとおっしゃるでしょう。
ワタシは、発達障害者で、高齢の両親と一緒にすんでいて、ニート・ひきこもりをしています。コミュニケーション不足より、昨年、会社をクビになってしまった40歳独身です。毎日、布団にこもりっきりの生活なのです
が、どうやったら、この状態から抜け出せるか、それだけを考えています。どなたかいい知恵をください。よろしくお願いします。
はじめまして。
私は、発達障害を専門にしている心理職の者です。
福祉施策などの事を含めて、お話しさせていただきます。

まず、発達障害の診断を受けられて、手帳は交付していただきましたか?
もしまだでしたら、福祉施策として精神障害者福祉手帳の交付が可能です。
お近くの役所の福祉部支援課(役所によって課名が異なるかもしれません)窓口で申請用紙(主治医の意見書・診断書のような物です)をいただいてください。それを主治医に書いていただき、再度窓口に提出します。
都道府県・市町村によって異なりますが、交付までに約1ヵ月半~3ヶ月ほど掛かります。

手帳の交付と共に、発達支援センターやハローワークで発達障害の方を対象に支援相談や就職の斡旋も行っています。発達支援センターに関しましては、相談される方が多いので、3ヵ月ほど待機期間がある現状を合わせてお知らせさせていただきます。

また、専門機関や民間のカウンセリングルームで、SST(社会技能訓練)を実施しておられるところもございます。
これは、発達障害の方に不足とされているコミュニケーションの取り方、環境との折り合いの付け方など、社会的技術(スキル)をロールプレイによって訓練・取得する方法です。
支援センターで紹介していただく事も可能ですが、インターネットに有名な所が出ていますので、そちらを活用してみるもの良いかもしれません。
ちなみに、こちらは1セッション幾ら、1クール幾らと、費用が掛かります。

大人の発達障害の方は、仕事上のトラブルなどで、しばしばうつ状態などの精神症状や循環器系の病気などの心身症症状(=二次障害)を呈する事がございます。
精神症状を呈し、心療内科や精神科を受診される場合、他の福祉施策として、自立支援医療(精神医療治療)と言って、通院医療費が1割負担になる制度もございます。
これに関しても、精神障害者福祉手帳と同様にお近くの役所の福祉部支援課窓口に申し出るか、通院なさる病院に申し出てください。
やはり、交付までには2ヵ月ほど掛かりますが、「受給者証」「自己負担上限管理票」(都道府県・市町村によって名前は異なるかもしれません)を通院なさる病院・薬局に提出する事で、1割負担になります。

最後に、質問者様は、何か興味が高いものや得意な事はございますか?
自らがのびのびと楽しく仕事や生活をする為にも、また、上記に挙げた二次障害を防ぐ為にも、興味や長所を生かせるようなお仕事を選ぶ事をお勧め致します。

長文になりましたが、何かしらのきっかけになれば幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN