仕事に対してのモチベーションが下がってしまいます。
私の職場
・私語(ダイエットや子育て、昔の思い出など)が多い。
・勤務時間が終わると、私語ばかりして仕事ができなかった人達は、黙々と仕事を終わらせた人に仕事を手伝わせる。
・サービス残業や付き合い残業が定着。
個人的に仕事を頑張れば頑張るほど、できない(しない)人の分の仕事がまわってきます。
しかも、個人の評価にはつながりません。
勤務時間はお茶を飲み、楽しく仕事をし、勤務時間が過ぎて人が少なくなってから仕事をしている人のほうが『仕事を丁寧にしている』と好評価です。
私は、仕事は仕事であるので、勤務時間内は仕事に集中し、勤務時間外はプライベートを充実したいと考えています。
頑張っても報われないどころか、いいように扱われる今の職場がストレスです。異動希望を出しますが、今年度1年間をポジティブに過ごすには、どんなふうに考えたらいいかアドバイスください。
私の職場
・私語(ダイエットや子育て、昔の思い出など)が多い。
・勤務時間が終わると、私語ばかりして仕事ができなかった人達は、黙々と仕事を終わらせた人に仕事を手伝わせる。
・サービス残業や付き合い残業が定着。
個人的に仕事を頑張れば頑張るほど、できない(しない)人の分の仕事がまわってきます。
しかも、個人の評価にはつながりません。
勤務時間はお茶を飲み、楽しく仕事をし、勤務時間が過ぎて人が少なくなってから仕事をしている人のほうが『仕事を丁寧にしている』と好評価です。
私は、仕事は仕事であるので、勤務時間内は仕事に集中し、勤務時間外はプライベートを充実したいと考えています。
頑張っても報われないどころか、いいように扱われる今の職場がストレスです。異動希望を出しますが、今年度1年間をポジティブに過ごすには、どんなふうに考えたらいいかアドバイスください。
非常によくわかります。私もあなたと同じように感じると思います。
あなたのご質問の「モチベーションをどうやってあげればよいか?」に
対しては、「モチベーションを上げる必要のない職場である」と認識
しておくしか、残念ながらありません。
あえて言えば在職しながら就活してみること、でしょうか?
派遣会社に登録するもよし、ハローワークに定期的に通うもよし。
色んな会社を見ることでもっと挑戦したい仕事に出会ったり、それでも
入ってみたら違ったり、なかなか思う仕事がなくて今のほうがましだと
思ったり。視野が広がります。
仕事にモチベーションを上げる具体的な方法は通常以下の4つです。
①仕事の裁量を増やす。
②給与・待遇をよくする。
③成果を正当に評価し、周知させる。
④人間関係をできる限りよくなるよう配慮する。
あなたは③への不満を言っていますがその他①②④はいかがですか?
この4つがすべて満たされる職場は本当にごく限られた一部であり、
それも上司が変わったり、まして経営陣が変わったりすることもあるので、
永遠に満たされるということは期待しないほうがよいのはわかりますね?
周りを変えることは非常に難しく、自分を変える方がよほど簡単です。
もし一年間、という有期雇用なのであれば就活しつつプライベートを
充実させ、さらにスキルアップしたり社外の友人と交流。それも今の
職場での安定した収入があるのとないのとでは全く気持ちが違うと
思いませんか?あなたが転職を考えていないのであれば、気持ちの
持ち方を変える工夫を、どうぞしてみてください。ご参考に。
あなたのご質問の「モチベーションをどうやってあげればよいか?」に
対しては、「モチベーションを上げる必要のない職場である」と認識
しておくしか、残念ながらありません。
あえて言えば在職しながら就活してみること、でしょうか?
派遣会社に登録するもよし、ハローワークに定期的に通うもよし。
色んな会社を見ることでもっと挑戦したい仕事に出会ったり、それでも
入ってみたら違ったり、なかなか思う仕事がなくて今のほうがましだと
思ったり。視野が広がります。
仕事にモチベーションを上げる具体的な方法は通常以下の4つです。
①仕事の裁量を増やす。
②給与・待遇をよくする。
③成果を正当に評価し、周知させる。
④人間関係をできる限りよくなるよう配慮する。
あなたは③への不満を言っていますがその他①②④はいかがですか?
この4つがすべて満たされる職場は本当にごく限られた一部であり、
それも上司が変わったり、まして経営陣が変わったりすることもあるので、
永遠に満たされるということは期待しないほうがよいのはわかりますね?
周りを変えることは非常に難しく、自分を変える方がよほど簡単です。
もし一年間、という有期雇用なのであれば就活しつつプライベートを
充実させ、さらにスキルアップしたり社外の友人と交流。それも今の
職場での安定した収入があるのとないのとでは全く気持ちが違うと
思いませんか?あなたが転職を考えていないのであれば、気持ちの
持ち方を変える工夫を、どうぞしてみてください。ご参考に。
中学を出たあと、1年働いてから高校に入学すると、いろいろと大変でしょうか?
中2の息子がいるのですが、宿題など最低限のことはしますが、テスト勉強などはほとんどせず、成績も悪いです
高校はみんなが行くから 一応行く気でいるみたいですが、正直 今の成績だと高校受験もかなり心配です
親が怒ってでも勉強をさせたり塾に無理やり行かせる家も多いですが、勉強をするのも 高校に行くのも、自分のためなので、本人のやる気を待ちたいです
本人が勉強などさぼることによって高校入試を失敗して痛い目にあうことも、貴重な経験になるかな?と思っています
高校に入れなかった場合、バイトをさせて、社会の厳しさを目の当たりにして、やはり高校は出ておきたいと本人が思って勉強する気になれば、また受験すれば良いと思うんですが、考えが甘いでしょうか?
1年・2年遅れて入学した場合、クラスの子たちより自分だけが年上で、それがイヤで高校行く気がなくなってしまうのはあると思うので、遅れて高校に入ることになった場合は、単身赴任中の夫が遠い他県にいるので、年をごまかせるように、夫がいる土地での高校受験を考えています
ただ、高校を出て社会人になる時、履歴書では明らかに年齢がおかしいことが分かります
1年・2年遅れて高校に入学すると、やはり就職のとき不利でしょうか?
中2の息子がいるのですが、宿題など最低限のことはしますが、テスト勉強などはほとんどせず、成績も悪いです
高校はみんなが行くから 一応行く気でいるみたいですが、正直 今の成績だと高校受験もかなり心配です
親が怒ってでも勉強をさせたり塾に無理やり行かせる家も多いですが、勉強をするのも 高校に行くのも、自分のためなので、本人のやる気を待ちたいです
本人が勉強などさぼることによって高校入試を失敗して痛い目にあうことも、貴重な経験になるかな?と思っています
高校に入れなかった場合、バイトをさせて、社会の厳しさを目の当たりにして、やはり高校は出ておきたいと本人が思って勉強する気になれば、また受験すれば良いと思うんですが、考えが甘いでしょうか?
1年・2年遅れて入学した場合、クラスの子たちより自分だけが年上で、それがイヤで高校行く気がなくなってしまうのはあると思うので、遅れて高校に入ることになった場合は、単身赴任中の夫が遠い他県にいるので、年をごまかせるように、夫がいる土地での高校受験を考えています
ただ、高校を出て社会人になる時、履歴書では明らかに年齢がおかしいことが分かります
1年・2年遅れて高校に入学すると、やはり就職のとき不利でしょうか?
最終的には高校へ入学・・とお考えのようですが、一年バイトをしたとして、本人がもう一度勉強してでも高校へ行きたいと思うかが問題です。
そんなに上手くいくでしょうか・・
行きたいと思わなかったら? 中卒のままです。
(中卒が悪いという意味ではありません)
まだ、受験まで半年以上あります。高校へ行く意味などわからない子も多いと思います。みんながいくから・・ そんなもんかもしれませんが、流れに乗せてあげた方がいいと思います。
そんなに上手くいくでしょうか・・
行きたいと思わなかったら? 中卒のままです。
(中卒が悪いという意味ではありません)
まだ、受験まで半年以上あります。高校へ行く意味などわからない子も多いと思います。みんながいくから・・ そんなもんかもしれませんが、流れに乗せてあげた方がいいと思います。
雇用保険受給と引越しについて教えて下さい。
今年の2月いっぱいで会社都合(契約切れ)により退職が決まっています。
そこで、退職を機に、県外へ引っ越すことになりました。
知人をたよりに、安価に住居を提供していただけます。
仕事はそちらでこれから探します。
引越し費用が高くなる前つまり、3月初旬には、引越しをしたいのですが、雇用保険を受給するにはどのような手続きが必要なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
今年の2月いっぱいで会社都合(契約切れ)により退職が決まっています。
そこで、退職を機に、県外へ引っ越すことになりました。
知人をたよりに、安価に住居を提供していただけます。
仕事はそちらでこれから探します。
引越し費用が高くなる前つまり、3月初旬には、引越しをしたいのですが、雇用保険を受給するにはどのような手続きが必要なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
受給期間は1年間しかないので、いわゆる会社都合による退職で受給日数が長ければ離職後すぐに手続きしないと全額上取れない場合があるので、とりあえず今の住所を管轄しているハローワークで受給の手続きをしてしまい待期期間をやり過ごし、転出・転入の手続きを現住所・転居先住所を管轄するハローワークでそれぞれ行いましょう。
細かいことは現住所を管轄するハローワークに今からでも電話で問い合わせることも可能です。
細かいことは現住所を管轄するハローワークに今からでも電話で問い合わせることも可能です。
関連する情報