潜水士・小型船舶操縦士・小型移動式クレーン操縦・
ガス溶接・玉掛けを取得し、転職を考えています。
できればサルベージ会社で働きたいと思っていますが
なかなか、求人している会社にいきあたりません。

潜水士の需要はあると聞いていますが、ハローワークインターネットでも
探しましたが見つかりませんでした。

どうしたら募集している会社を見つけることができるのでしょうか?
潜水士は大手の会社に正社員ではなく個人で入って仕事をしている人が多いようなので直接大手の会社に問い合わせしてみては?
しかし、需要は有っても全国の話しなので年中出張の覚悟は必要です
ちなみ、自分の住んでいる県は、ほとんどの会社が潰れて大手1社しか残ってません
なので潰れた会社の潜水士が、かなり余ってます
厳しいかもしれませんが直接電話して探してみて下さい
悪阻での傷病手当て、育休手当てについて。

初めての投稿なので読みづらかったり分かりにくかったらすみません。


妊娠3ヵ月頃から悪阻が酷くずっと仕事を休んでいます。

月給制ではなく時給ですが、保険や手当てなどは全て完備されております。

産休手当て、育休手当てはきちんと頂けるのですが、計算方法を見ると
産休手当てのほうは「4・5・6月の平均給与」
育休手当てのほうは「直近6ヵ月間の平均給与」
から金額が割り出されるという解釈で合っていますでしょうか?

もしこれで悪阻で休んだ分の傷病手当てを何ヵ月間か頂く事にした場合、
「平均給与」の計算に含まれますか?

傷病手当ての金額だと普通に働いていた月の給料よりは減るので、
そうなると産休手当てや育休手当ても金額が減ってしまうのか…
それならば傷病手当ては貰わないほうがいいのか…
と考えています。

無知な質問で恐縮ですが、分かる方いらっしゃいましたら回答をお願いいたします。
産休手当ては産前産後の休業による給料補償で健康保険の組織からの支給です。
普通は4,5,6月の報酬の平均から算出された標準報酬月額から算出されます。
健康保険料や厚生年金保険料の算出のための基礎額です。
育休手当は雇用保険からの支給で、失業手当と似た性格の休業手当で、6ヶ月の給料総額から算出されます。
健康保険の組織から支給される傷病手当は給料では有りません。
休んで会社から手当てが支給されると言う発想は間違えてますよ。
けじめをつけた思考が必要です。
工業高校卒で、今、製造業にて電気保全をやっています!歳は、26歳です。資格は、電気工事の1・2種、機械保全士電気(1・2級)、工事担任者デジタル(1・3種)、危険物乙四等を取得しています!
今年、電
験三種に挑戦しようと思っています!誰か良い勉強方法を教えて下さい。あまり、計算等は、得意ではありません!
また、他に、上記以外でどんな資格を取得したら、良いでしょうか?
電験三種ならば、ユーキャン(通信教育)をお薦め致します!
不明点等あれば、先生に質問も出来ます。
また、教育訓練給付制度(ハローワーク)を利用すると、
費用が一部助成されます。
上記以外でどんな資格を取得したら→「ボイラー技士」があれば、
先ず、食いっぱぐれはないでしょう!
病院・大型商業施設等への転職も容易です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN