6か月以上(見込み含)の継続雇用で、月平均80時間以上働いていれば、雇用保険に加入させる義務があると伺ったのですが、給料明細から雇用保険代が引かれていません。いざという時、雇用保険は出るのかな?
次に該当する労働者の方は、事業所規模に関わりなく、原則として、全て雇用保険の被保険者となります
1)1週間の所定労働時間が20時間以上あること。
2)31日以上継続して雇用見込みがあること。
雇用保険料が控除されていないということは、加入していないということです。
事業主を問い詰めてください。
加入していないということなら(ぜったい加入してませんて)、職安と労働基準監督署に相談してください。
1)1週間の所定労働時間が20時間以上あること。
2)31日以上継続して雇用見込みがあること。
雇用保険料が控除されていないということは、加入していないということです。
事業主を問い詰めてください。
加入していないということなら(ぜったい加入してませんて)、職安と労働基準監督署に相談してください。
失業保険について質問があります。会社が会社都合にしてくれず、自己退職で会社を辞め、職安に会社都合にしようとして相談に行ったのですが、(会社都合にする理由は、入ったときと違う仕事をさ
せられてたこと)会社に本当だったか確認してから、会社都合にできるか、できないか連絡があるらしく、今日電話があり、納得いかないかもしれませんが、会社都合にできないと電話がありました。会社は本人がいないからどう考えても、職安の人に、嘘をつくことはできますよね?こういう!こういう場合は、納得いかないまま自己退職にするしかないのでしょうか?
せられてたこと)会社に本当だったか確認してから、会社都合にできるか、できないか連絡があるらしく、今日電話があり、納得いかないかもしれませんが、会社都合にできないと電話がありました。会社は本人がいないからどう考えても、職安の人に、嘘をつくことはできますよね?こういう!こういう場合は、納得いかないまま自己退職にするしかないのでしょうか?
お疲れ様です。
最終判断がハローワークですので、他にもっていく場所がありませんねっ。(涙)
無理ですねぇ~。
お察し致します。
最終判断がハローワークですので、他にもっていく場所がありませんねっ。(涙)
無理ですねぇ~。
お察し致します。
労働保険についての質問です。雇用している方の今期のお給料(月15万)が増えます。昨年度(月10万)よりも労働保険料が増えますよね。計算方法とハローワークへの報告はどのようにすればよいのでしょうか?
あとお給料から引かせてもらう計算方法も教えて下さい。
あとお給料から引かせてもらう計算方法も教えて下さい。
労働保険料は、会社が従業員に支払った総賃金に、定められた料率を乗じて求めます。
ただし、会社から労働局への支払い方は、
①前年度の労働保険料額を概算額として当年度に支払う(1回払いの場合、3回分割の場合、または業種によって4回のこともある)。
②年度末に、その年度に支払われた総賃金から、その年の保険料を算出して①との差額を精算する。
となります。
そうすると、ふつう会社が行なうのは、従業員の毎月の賃金から保険料の個人負担分となるはずの額を"預る"(労働保険料の料率に対して、会社と本人が折半することになる額)のです。
賃金が変動すれば、確実にその分の保険料が最後に精算されますから、通常は給料から徴収している労働保険料は、会社のほうで乗率がわかっていて、賃金にそれを掛けているはずですね。
ハローワークへの報告というのは、何もないと思いますが??
ただし、会社から労働局への支払い方は、
①前年度の労働保険料額を概算額として当年度に支払う(1回払いの場合、3回分割の場合、または業種によって4回のこともある)。
②年度末に、その年度に支払われた総賃金から、その年の保険料を算出して①との差額を精算する。
となります。
そうすると、ふつう会社が行なうのは、従業員の毎月の賃金から保険料の個人負担分となるはずの額を"預る"(労働保険料の料率に対して、会社と本人が折半することになる額)のです。
賃金が変動すれば、確実にその分の保険料が最後に精算されますから、通常は給料から徴収している労働保険料は、会社のほうで乗率がわかっていて、賃金にそれを掛けているはずですね。
ハローワークへの報告というのは、何もないと思いますが??
関連する情報