針生エクスプレスの運転手の給料ってなんでこんな安いの?
株式会社飛鳥陸送 (※針生エクスプレス)

運転手(観光バス)
正社員
未経験者歓迎
情報元:ハローワーク成田

仕事内容
・観光バスに、主に、海外のお客様を乗せて、日本各地を 運行します
・空港送迎、日帰りコース、4~6日間のコース等も あります

応募資格
・大型二種免許

給与
【賃金形態】日給
【賃金】(月額平均) 17.36万円 ~ 24.96万円

勤務地
千葉県佐倉市
どこもそんなもんじゃね?月によりオフ・ピークの波もあるし 運行上フルに勤務するわけにもいくまい 日給やと こんなもん違う?
国民年金、国民健康保険についてお尋ねします。
去年11月に会社を退職しました。社会保険事務所に国民年金、国民健康保険、の手続きをまだしていません。
雇用保険の申請もまだです。雇用保険の申請をしていないのは11月に退職した会社は7か月しか勤務していなかったので、失業保険が出ないと思っていました。しかし、本日ハローワークで話を聞く機会があり、残業が多すぎるので、特定受給者になり、60日支給されるということでした。
社会保険事務所にも話を聞きにいきました。退職したのであれば、国民年金、国民健康保険は扶養に入ればいいということでした。しかし、今、扶養に入る手続きをしたら、これから失業保険をもらう60日は、扶養に入れないそうです。
11月から扶養に入り失業給付中は、扶養から外れ、給付終了後また扶養に入るという手続きをしないといけない気がします。
そこで質問です。この手続きですが、扶養に入る手続きをする会社に申し出るのですが、苦痛に思います。
何かいい方法はありますか。気にせず、申し出て手続きをすればいいですか。
よろしくお願いいたします。
〉苦痛に思います。
なら、退職直後にさかのぼって国民健康保険料/税と国民年金保険料を払えば良いのでは?
あなたの心の問題ですから。



〉社会保険事務所に国民年金、国民健康保険、の手続きをまだしていません。
「社会保険事務所」という機関はとっくにありませんし、国民年金・国民健康保険の届けは市区役所・町村役場が窓口です。


〉特定受給者になり、60日支給される
「特定受給資格者」で「90日」だと思いますが?
ハローワークの求人について
理容師補助業務従業員という求人をみました
ここに就職して理容師の修行をしたら理容師の資格がとれるのでしょか?
よろしくお願いします
理容師の免許取得は他の方達のご意見で良いと思います。
理容師補助業務従業員・・・・?私には?不勉強の為分からないのですが?髪の毛掃いたり?洗濯したり?の業務じゃないですか?
高校生でタオル洗い、髪の毛の掃除のアルバイトとかありましたよ・・・・
免許がないと、お客さん、触れないんですよ?
理容師になりたいのであれば、事業者様に良く確認された方が良いと思います。
ハローワークの職業の訓練は、全て資格が、
訓練後に、取れる訓練ばかりですか?
資格は、どのようなものが、取れますか?
資格は自分で手続き試験して受け取るものです。ハロワの公共職業訓練ではそのために知識を教えているだけ。後は自分で取得するものです。

基金訓練は簡単な物IT、簿記3級、販売士3級、ヘルパー2級はそこで受験し合格すれば資格取得できます。でもこれは一部の資格取得するための基金訓練校だけ!!

他の基金訓練校では本の棒読みだけで時間の無駄!!

結局は自分で独学で勉強できなければ予め職業訓練に行き勉強してから受験し資格取得します。
新入社員です。試用期間中は雇用保険、社会保険(健康保険・厚生年金)未加入と言われましたが…
4月から働いている新入社員です。
ハローワークに用事がありに伺ったところ、知人でもある職員に
「雇用保険に加入した?」と聞かれました。

そこでたまたまバッグに入っていた
雇用条件の示された書類を出したところ
「試用期間中は雇用保険や、健康保険や厚生年金などの社会保険は未加入。
残業代は一律定額。」
と書かれていました。

それを見せたところ、
「雇用保険も社会保険も、週に40時間以上も働いていれば(私は当時週に50時間労働)
試用期間だろうが加入義務がある。ちょっと…考えた方がいいんじゃない?
外資でもないのに残業代が定額ってのも何かおかしいし、、後々もめるかもよ?」
と言われてしまいました。

たしかに残業代も休日出勤の手当ても代休もないので、
厳しいとは思ってました。でも今時はこのくらい当然なのかな?と。

やっと就職できた会社なので波風立てたくありません。
でも一方で、会社のモラルが心配なのも事実です。

どうすればうまくいくか、アドバイスお願いします。
確かに違法ではあるけど、前の方の回答の通り、まかり通るのが現実です。
公務員とは違いますよ!
健康保険・厚生年金は労使折半だし、雇用保険も一定の割合での労使折半です。労災は本人負担はないけど…。
この不況で、企業も苦しい中、倒産が多い中、従業員に給料を払わねばならないし、労使折半ではあっても、社会保険・雇用保険料を払わねばならず、莫大なコストがかかるんですよ!社会保険料が払えず、資金繰りが上手く行かず、給料がないまま、社会保険や雇用保険が未加入のまま、倒産する企業が多いんですよ。
雇う企業側の事情も理解した上で、よく考えて下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN