ハローワークの求人をインターネットで見ていたのですが
「時間外勤務」の欄に「999」と書いてかる企業が結構あるんです。
999時間も残業させるわけは無いと思うし、
何か別な意味があるのだと思うのですが、
どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
札幌在住で、ネットの求人を見ていますが999なんてないですよ
地域によって表示が違うんでしょうね
詳細は、ハローワークに行けばわかりますので気になる企業があれば企業番号を控え、ハローワークで確認するといいですよ
私も毎日、足を運ぶのにもかなりの交通費が掛かるため、いいなぁと思ったのがあればハローワーキで詳細を確認し納得いけば紹介してもらっています
会社都合で退職する場合の保険料や年金について教えて下さい。
10月末で会社都合により退職することになりました。

社会人20年目で初めての経験のため分からないことが多く、ネットなどで調べたのですが不明な点を質問させていただきたいと思います。

会社から「最大2年継続で社会保険に入ることが出来て得だと思うけど一応国民健康保険も調べて今月末までに知らせてくれる?」と言われました。

自分で市役所に電話して聞いたところ、会社都合の場合は保険料が1/3になるので毎月の保険料は社会保険よりも国民健康保険の方が断然安かったんです。

ただここで気になるのが、社会保険の場合は厚生年金も会社が半分負担してくれて受取額も多いし、傷害保険などのサービスも受けられるとネットに載っていました。
国民健康保険は受取額やサービス面で比較すると社会保険よりもマイナス面が多いように感じられるのですが、毎月の保険料は継続社会保険の半額以下になるので正直かなり迷っています。

どちらが良いかは毎月の保険額よりも年金のシステムで決めるべきなのでしょうか?

どなたか同様の経験をされた方がいらしたら是非教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
何か勘違いをしているようですね。

>ただここで気になるのが、社会保険の場合は厚生年金も会社が半分負担してくれて受取額も多いし、傷害保険などのサービスも受けられるとネットに載っていました。

厚生年金は在職中の話で、退職してしまえば任意継続でも国民健康保険でも年金は国民年金になります。

>どちらが良いかは毎月の保険額よりも年金のシステムで決めるべきなのでしょうか?

国民健康保険だと国民年金になるが任意継続だと厚生年金になると考えているのですか?
だから国民健康保険か任意継続かより国民年金になるか厚生年金になるで決めるべきということ?
繰り返しますがそうではなく退職してしまえば国民健康保険だろうが任意継続だろうが年金は国民年金で同じですよ、だから健康保険の保健料が安い方がいいと思いますが。

>厚生年金が退職時に終了するならば国民健康保険の方が毎月の保険料は1/3の金額になるので全然お得です。

そうではなく国民健康保険の保険料の元となる前年の所得を7割減の3割として計算した所得を元に保険料を計算すると言うことで、保健料が単純に3分の1になるわけではありません(もちろん相当安くはなりますが)。

>ハローワークで手続き後に市役所へ行ってみます。

国民健康保険の非自発的失業の場合の減免の適用を受けるためには雇用保険の失業給付を受けることが前提です、ですからまず国民健康保険の手続きをしますこのときに健康保険の被保険者資格喪失証明が必要ですので現在会社で加入している健保からそれをもらう必要があります(退職以前には発行されません必ず退職後に請求してください)、それから雇用保険の手続きをすれば(このときに離職票が必要ですので会社からもらってください)それから後に(10日から2週間)雇用保険の説明会があります、そのときに雇用保険受給資格証と言うものを渡されますので、それを持って市区町村の役所へ行き上記の減額措置について申し出てください、離職の翌日まで遡って減額は適用され保険料は再計算されます。
障害者雇用に積極的な企業、または障害者雇用で参考になるサイトなどあれば教えていただけないでしょうか?
お願いします。
人権セミナーで講師をされた坂本光司先生のお話の中に「日本理化学工業株式会社」がありました。ホームページ等で調べましたが、「積極的」どころではありませんでした。よろしければ、参考にして下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN