身障者の就職について
身障者の方へ質問です
私は現在交通事故にて、下肢は中等度で車椅子生活ですが、身障者枠での就職は低学歴では無理でしょうか?
デスクワークならできるのですが、やはり、学歴や免許が無いと無理でしょうか?もし就職された方がいたら教えて下さい
現在は家内が国家資格を持っていますので、働いてくれて何とか生活していますが、父親としてやはり、子供に働く姿を見せてあげたいのですが。
身障者の方へ質問です
私は現在交通事故にて、下肢は中等度で車椅子生活ですが、身障者枠での就職は低学歴では無理でしょうか?
デスクワークならできるのですが、やはり、学歴や免許が無いと無理でしょうか?もし就職された方がいたら教えて下さい
現在は家内が国家資格を持っていますので、働いてくれて何とか生活していますが、父親としてやはり、子供に働く姿を見せてあげたいのですが。
僕も3年前交通事故にて右大腿切断・リハビリによる膝変形性関節症・ヘルニアを患い、車椅子で生活してます。
僕の場合10・0の事故で保険金が一生分の給与分近くあり、生活費もそこから出してますが、バリアフリーのマイホームを建設し預金の残りが少なくなり、仕事を探してますが、やはり高卒ではデスクワークも見つかりません。
来年の身障者職業訓練所への応募する予定です。 毎月10万程度の援助金が支給されるそうで・・・
僕の場合10・0の事故で保険金が一生分の給与分近くあり、生活費もそこから出してますが、バリアフリーのマイホームを建設し預金の残りが少なくなり、仕事を探してますが、やはり高卒ではデスクワークも見つかりません。
来年の身障者職業訓練所への応募する予定です。 毎月10万程度の援助金が支給されるそうで・・・
近畿大学の文系を卒業予定なのですが、未だに内定が出ません。ハロワを使おうかと思うのですが、それですら採用されるか不明です。どなたか御教授下さい。
軽い対人恐怖の様で、最初の面接で大失敗をしてしまい、その後の面接が怖くてたまりません。本来ならもっと面接に行かなければならないのに、自分は知り合いと比べてもまだまだ少ないです。面接になると頭が真っ白になり、普段なら出来ている言葉のキャッチボールが全く出来なくなります。これは軽い病気でしょうか。
軽い対人恐怖の様で、最初の面接で大失敗をしてしまい、その後の面接が怖くてたまりません。本来ならもっと面接に行かなければならないのに、自分は知り合いと比べてもまだまだ少ないです。面接になると頭が真っ白になり、普段なら出来ている言葉のキャッチボールが全く出来なくなります。これは軽い病気でしょうか。
私も新卒の時、そうでした(ほぼ面接で撃沈でした…(T_T))。私は、社会に出てから、いろいろな年代の方とお話する機会が増え、人と話すことに慣れてきました。だから、いろんな方と話す機会を作るといいと思います。転職の時の面接は、緊張するけれど、受け答えも、できるようになりましたし、内定もでましたよ。主様は、在学中ですから、まだまだ、大丈夫です。
ハローワーク(キャリアコンサルタントさんとか)にも、担当教授にも、大学の就職課にも、ガンガン相談したり、志望動機を聞いてもらったり、模擬面接とかしてもらうといいですよ。頑張って(^0^)/
ハローワーク(キャリアコンサルタントさんとか)にも、担当教授にも、大学の就職課にも、ガンガン相談したり、志望動機を聞いてもらったり、模擬面接とかしてもらうといいですよ。頑張って(^0^)/
夫は鍼灸・あんま指圧マッサージ師です。
今までは請負契約という形で勤務(完全歩合)し、なぜか雇用保険も支払ってきました。
業界的にそういった物のようなのですが
突然、「今後は毎月の支払額から源泉はしない、各自で確定申告するように。毎月の明細はとっておくように」
という通知があったようです。
雇用について言いたいことは山ほどありますが、業界の悪しき慣例ですし、職場を無くすイコールお客様も無くすことにもなりかねないので、騒がないことにしました。
源泉しないとなると、今後は給与扱いではなく、個人事業主扱いになるのだと思いますが、今まで支払った雇用保険は支払っただけになってしまうのでしょうか。
今までは請負契約という形で勤務(完全歩合)し、なぜか雇用保険も支払ってきました。
業界的にそういった物のようなのですが
突然、「今後は毎月の支払額から源泉はしない、各自で確定申告するように。毎月の明細はとっておくように」
という通知があったようです。
雇用について言いたいことは山ほどありますが、業界の悪しき慣例ですし、職場を無くすイコールお客様も無くすことにもなりかねないので、騒がないことにしました。
源泉しないとなると、今後は給与扱いではなく、個人事業主扱いになるのだと思いますが、今まで支払った雇用保険は支払っただけになってしまうのでしょうか。
> 源泉しないとなると、今後は給与扱いではなく、個人事業主扱いになるのだと思いますが、今まで支払った雇用保険は支払っただけになってしまうのでしょうか。
お気の毒ですが、そうなります。
「請負契約という形で勤務(完全歩合)」していたとのことですが、それは偽装であって、実態は雇用関係があったと思われます。しかし、公的には請負契約の形をとっていたはずですから、雇用保険には未加入だったはずです。
つまり、雇用保険の名目で会社から保険料相当を騙し取られていた可能性が極めて高く、実際には労働局に納められていなかったと考えられます。
補足への回答:
> 雇用保険ですが、一応被保険者証があるので、加入はしていたはずです。
被保険者証があるのなら話は変わってきます。
被保険者証があるということは、雇用関係があった(つまり、偽装請負契約だった)ことになりますから、完全歩合の契約は無効で、最低賃金以上の賃金をもらうことができますね。
そして今回、形式的には会社が解雇したことになるのでしょう。これも不当解雇として訴えれば、無効にできる可能性があります。
> もし、天引きだけされていて、納めていない場合はどうなってしまうのでしょう??
要するに会社がネコババしていたとしても、雇用関係が成立した時点に遡って雇用保険に加入していたものとして扱われます。
保険料が納められていたかどうかの確認を含めて、詳しいことはハローワークに相談してください。
お気の毒ですが、そうなります。
「請負契約という形で勤務(完全歩合)」していたとのことですが、それは偽装であって、実態は雇用関係があったと思われます。しかし、公的には請負契約の形をとっていたはずですから、雇用保険には未加入だったはずです。
つまり、雇用保険の名目で会社から保険料相当を騙し取られていた可能性が極めて高く、実際には労働局に納められていなかったと考えられます。
補足への回答:
> 雇用保険ですが、一応被保険者証があるので、加入はしていたはずです。
被保険者証があるのなら話は変わってきます。
被保険者証があるということは、雇用関係があった(つまり、偽装請負契約だった)ことになりますから、完全歩合の契約は無効で、最低賃金以上の賃金をもらうことができますね。
そして今回、形式的には会社が解雇したことになるのでしょう。これも不当解雇として訴えれば、無効にできる可能性があります。
> もし、天引きだけされていて、納めていない場合はどうなってしまうのでしょう??
要するに会社がネコババしていたとしても、雇用関係が成立した時点に遡って雇用保険に加入していたものとして扱われます。
保険料が納められていたかどうかの確認を含めて、詳しいことはハローワークに相談してください。
関連する情報