札幌でホームヘルパー2級を取るなら、ニチイ、サンシャイン学園、三幸福祉カレッジがヒットしたんですが、内容が皆似ているので同じに感じてしまうんですがどこが一番お勧めですか?
通えるのは平日の午前中、日祝です。
都道府県がこの学校は国が定めた内容の授業・レポート・実習等をしているか監査が入りつつ、受講者に修了証を交付する時も学校が都道府県に報告しているので、同じ様な内容になってしまうのです。
・力のある講師群を揃える
・受講者が受講しやすいように色々な曜日や時間帯を設定する。
・受講者が就活しやすいように工夫する
(学校法人なら介護福祉士科等が使う就職センターを活用して良い、企業ならグループに介護事業があって修了証貰ったらそっちで待ってるよ等)
・ハローワークや都道府県と提携して職業訓練事業を請け負う
等、+αで受講者募集しているみたいですね。

さてさて、私は札幌じゃないし、質問者様が上げている3校の修了者でもないので、3校に対してのコメントは悪しからず控えます。
訓練校生の就活と手当
就活のために訓練校を休んだ場合、
出席扱いにはならないのでしょうか?

私のクラスでは午前だけ、午後だけといった具合に
半日授業を受けている人が多いです。
就活もしたいが講義も受けたい、という思いで
半日出席しているのだと思うのですが
丸一日休むと手当は減額されるのでしょうか?
訓練校ということですが、「公共職業訓練」の場合と「基金訓練」の場合で大きく違います。

公共職業訓練の場合は、就職活動は「公欠」つまり出席扱いになります。ただし、事前の連絡・届出あるいは就職活動先企業の証明書などが必要になる可能性があります。また、午前中の面接なのに、午後まで休んで丸一日の公欠というのは認められないこともありますね。

これは、公共職業訓練そのものが「就職活動の一環」であるという考え方によるものです。ですから、訓練中は、認定日にハローワークに出向いて行って就職活動実績を認定してもらう必要がないのです。

基金訓練の場合は、そのような取扱いではありませんので、原則的には訓練中の就職活動に伴う欠席は公欠になりません。

手当の減額ということが、失業給付のことなのか訓練・生活支援給付金のことなのかよくわかりませんが、支給ストップになってしまう基準はいずれの訓練の場合も出席率8割を切った場合ですので、そこまで行かないのであれば心配することはないでしょう。
産前産後手当、育児給付金について教えてほしいです。いつ頃支給されますか?
10月7日に産休に入りました。出産は予定日より12日早く、11月7日に出産しました。
出産した日から8週後+1日からが育児休暇開始になります。
その頃に会社は色々細かい書類をハローワークに提出します。
その書類の中には給付金の振込先を書く欄、自筆サイン、
押印箇所があります。
そちらは記入しましたか?
もし記入されたら会社がハローワークに提出、受理されてから
約1週間程で入金されます。
申請期間が2ヶ月以上あるのでいつとは決まって
いないのです(><)
記入していないなら会社に1度確認が必要にしてみた方が
よろしいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN