離職票の記載事項について。
失業手当等を受けるために必要な、離職票について質問です。
右側に離職理由について記載する欄がありますが、このうち、「2.定年・労働契約期間満了等によ
るもの」のうち、『労働者からの契約または延長』に続く3択『を希望する旨の申し出があった』『を希望すしない旨の申し出があった』『の希望に関する申し出はなかった』は、選択するとどういう影響があるのでしょうか?
給付額や待機期間に影響はありますか?
失業手当等を受けるために必要な、離職票について質問です。
右側に離職理由について記載する欄がありますが、このうち、「2.定年・労働契約期間満了等によ
るもの」のうち、『労働者からの契約または延長』に続く3択『を希望する旨の申し出があった』『を希望すしない旨の申し出があった』『の希望に関する申し出はなかった』は、選択するとどういう影響があるのでしょうか?
給付額や待機期間に影響はありますか?
>『を希望する旨の申し出があった』
更新又は延長を「希望する申し出があった」のにもかかわらず、事業主側の都合によって更新されなかった場合は「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」に該当し、給付制限3ヶ月間は無く、失業給付の受給資格決定から7日間の待期期間満了の翌日から失業給付の支給開始になります。
また特定受給資格者の場合は、離職時の年齢や被保険者期間によっては失業給付の所定給付日数が多くなる場合もあります。
>『を希望すしない旨の申し出があった』
更新又は延長を「希望しない旨の申し出があった」場合は、雇用契約期間の累計が3年未満の場合は一般的な期間満了として、失業給付の受給資格決定手続から7日間の待期期間満了の翌日から失業給付の支給開始になります。
一方、雇用契約期間の累計が3年以上の場合は、「自己都合退職」扱いとして「給付制限期間3ヶ月」が発生し、給付制限が終了しないと支給開始になりません。
>『の希望に関する申し出はなかった』
この場合は、「更新又は延長の希望の申し出の有無」が判断できません。
失業給付の受給資格決定時に「実は更新又は延長を希望していた」とハローワークの担当者へ申し出し、客観的な事実を確認したうえでハローワークが「特定理由離職者」になるか否かを判断することになります。
以上の内容は、ハローワークの給付担当へ確認してください。
更新又は延長を「希望する申し出があった」のにもかかわらず、事業主側の都合によって更新されなかった場合は「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」に該当し、給付制限3ヶ月間は無く、失業給付の受給資格決定から7日間の待期期間満了の翌日から失業給付の支給開始になります。
また特定受給資格者の場合は、離職時の年齢や被保険者期間によっては失業給付の所定給付日数が多くなる場合もあります。
>『を希望すしない旨の申し出があった』
更新又は延長を「希望しない旨の申し出があった」場合は、雇用契約期間の累計が3年未満の場合は一般的な期間満了として、失業給付の受給資格決定手続から7日間の待期期間満了の翌日から失業給付の支給開始になります。
一方、雇用契約期間の累計が3年以上の場合は、「自己都合退職」扱いとして「給付制限期間3ヶ月」が発生し、給付制限が終了しないと支給開始になりません。
>『の希望に関する申し出はなかった』
この場合は、「更新又は延長の希望の申し出の有無」が判断できません。
失業給付の受給資格決定時に「実は更新又は延長を希望していた」とハローワークの担当者へ申し出し、客観的な事実を確認したうえでハローワークが「特定理由離職者」になるか否かを判断することになります。
以上の内容は、ハローワークの給付担当へ確認してください。
労働基準監督署の対応について
労働基準監督署の対応について、トラブルになっています。賃金未払いで相談(申告)に行った時の監督官の対応が、尋常ではない横柄さで「自分で給料取って来い」「受け付けるかどうかは、こっちが決めることだ」「開き直って、何が悪いか」などと、いいたい放題。結局、厚生労働省の通知で必ず「申告」として受け付けなければならない案件と分かり、突然「じゃあ受け付けます」と言い、謝罪もせずに一方的に手続きを始めました。その際「厚生労働省の電話番号を教えてください」と言っても、「自分で調べろ」と言い、外線の電話の掛け方も教えてくれませんでした。
後日、行政評価事務所に事実確認(あっせん)を申し立てました。しかし、労働基準監督署側は全く事実を認めず「謝罪は行わない」と返答してきました。何度か行政評価事務所を通じて改善を申し入れましたが、全く労働基準監督署側に謝意はありません。現在、当日の相談(申告)に係る、個人情報開示請求の回答待ちです。既に、労働基準監督署側は行政評価事務所に対しても誠実な対応をしなくなり、回答拒否をしています。
私が裁判をちらつかせた頃から、私が当労働基準監督署に行って、矛盾だらけの回答を糺しても完全黙秘です。私の発する言葉を必死でメモを取っているだけです。他にも常軌を逸した対応で、組織ぐるみで私を監視下に置いているようです。例えば、「貴方は名札を付けていませんが何故ですか」と聞くと「私の名札は傷が付いているので外しているのです」と答えたので「いいから今、付けてください」と言いました。すると、その名札には全く傷など無く、ごく普通の状態でした。それを指摘すると「私には気になるんです」と信じられないような開き直りをします。
国の行政機関が、窓口で市民の質問に対して、完全黙秘で返答しないことなど許されるのでしょうか。信じられません。行政評価事務所も「これ以上のあっせんは、出来ません」とお手上げの状態です。
請願書を出し続けるとか、上部機関に文書で訴えるとか、また、民事訴訟(調停)・国家賠償を提起するとか、の方法はあると思います。しかし、いくらなんでも、平凡な市民が、組織ぐるみの嫌がらせを受けているのです。こんなこと許されて良い訳がありません。裁判は決定的な証拠が無いと逆に、負ける可能性もあります。このような、卑劣極まりない横暴な公務員組織と闘うには、何か良い方法はありませんか。
労働基準監督署の対応について、トラブルになっています。賃金未払いで相談(申告)に行った時の監督官の対応が、尋常ではない横柄さで「自分で給料取って来い」「受け付けるかどうかは、こっちが決めることだ」「開き直って、何が悪いか」などと、いいたい放題。結局、厚生労働省の通知で必ず「申告」として受け付けなければならない案件と分かり、突然「じゃあ受け付けます」と言い、謝罪もせずに一方的に手続きを始めました。その際「厚生労働省の電話番号を教えてください」と言っても、「自分で調べろ」と言い、外線の電話の掛け方も教えてくれませんでした。
後日、行政評価事務所に事実確認(あっせん)を申し立てました。しかし、労働基準監督署側は全く事実を認めず「謝罪は行わない」と返答してきました。何度か行政評価事務所を通じて改善を申し入れましたが、全く労働基準監督署側に謝意はありません。現在、当日の相談(申告)に係る、個人情報開示請求の回答待ちです。既に、労働基準監督署側は行政評価事務所に対しても誠実な対応をしなくなり、回答拒否をしています。
私が裁判をちらつかせた頃から、私が当労働基準監督署に行って、矛盾だらけの回答を糺しても完全黙秘です。私の発する言葉を必死でメモを取っているだけです。他にも常軌を逸した対応で、組織ぐるみで私を監視下に置いているようです。例えば、「貴方は名札を付けていませんが何故ですか」と聞くと「私の名札は傷が付いているので外しているのです」と答えたので「いいから今、付けてください」と言いました。すると、その名札には全く傷など無く、ごく普通の状態でした。それを指摘すると「私には気になるんです」と信じられないような開き直りをします。
国の行政機関が、窓口で市民の質問に対して、完全黙秘で返答しないことなど許されるのでしょうか。信じられません。行政評価事務所も「これ以上のあっせんは、出来ません」とお手上げの状態です。
請願書を出し続けるとか、上部機関に文書で訴えるとか、また、民事訴訟(調停)・国家賠償を提起するとか、の方法はあると思います。しかし、いくらなんでも、平凡な市民が、組織ぐるみの嫌がらせを受けているのです。こんなこと許されて良い訳がありません。裁判は決定的な証拠が無いと逆に、負ける可能性もあります。このような、卑劣極まりない横暴な公務員組織と闘うには、何か良い方法はありませんか。
政治家に口きいてもらえばすごい速さで処理が進むことがあるよ。
数か月棚上げされてるような話が頼んだとたんに動き始めるなんて日常的なことです
公務員経験があるならそういう経験あるでしょ。
数か月棚上げされてるような話が頼んだとたんに動き始めるなんて日常的なことです
公務員経験があるならそういう経験あるでしょ。
就活中です。
先日、履歴書を先方に郵送し、書類選考後、後日連絡しますと言われ、今連絡を待っているのですが、この状況の中で、違う会社にも求人申込みするのって、ダメですか??今現在は、企業で正社員してます。
私のように働きながら転職したいと考え、こっそり就活されてる方はどのように行動しているのでしょうか?
また、ハローワークのインターネット求人検索で、受けてみたい所を見つけた場合について。
会社名は公表していません。こんな場合、管轄のハローワークに行くべきですか?
管轄のハローワークに電話して、詳細を教えてもらえることは出来ないのでしょうか?
先日、履歴書を先方に郵送し、書類選考後、後日連絡しますと言われ、今連絡を待っているのですが、この状況の中で、違う会社にも求人申込みするのって、ダメですか??今現在は、企業で正社員してます。
私のように働きながら転職したいと考え、こっそり就活されてる方はどのように行動しているのでしょうか?
また、ハローワークのインターネット求人検索で、受けてみたい所を見つけた場合について。
会社名は公表していません。こんな場合、管轄のハローワークに行くべきですか?
管轄のハローワークに電話して、詳細を教えてもらえることは出来ないのでしょうか?
ひとりで同時にいくつ応募してもOKだと思います。
いろいろ応募してみたほうが、同じ業種でも、自分に向くところとそうでないところがあることがわかります。
また、やはり「数撃ちゃ当たる」と言えるでしょう。
しかし応募するのもエネルギーが必要で、期待もするからこそドキドキして、結構疲れるのではないかと思います。
辞めなくてもいい正社員のときは(もちろん引き止められてもイヤダ!という気分ではありますが)だいたい1つ応募して、結果を待って、だめならまた次・・・という感じでした。私は・・・
しかしベストなのは常に二股ぐらいにしておくということです。(これも個人的なことですが・・・)
1つだめなら、もう1つ追加して、常に2つ未定にしとく、という形のほうが、冷静にどちらがいいか考えられるし。。。
ハロワの求人はネットで見てる以上の情報は、電話でも教えてくれません。というか、知りませんが、たぶんハロワに電話しても教えてくれないと思います。だって仕事を探す人でハロワはいっぱい(汗)です。
行けば自分で好みの求人票を1回5枚までプリントアウトさせてくてます。
窓口で職員に相談すれば、求人票には書いてない話がきけることもありますし、場合によっては募集してる会社へ電話してあなたの名前は出さないで質問してくれます。(たとえば車通勤の場合に駐車場代の自己負担があるかとか、残業はどれぐらいかとか・・・)
ハロワは19時までやってるところや土曜日にやってるところがあり、だいたいどの地域に住んでいてもこれらが利用できるはずです。
在職中でも登録できます。登録したことや相談したことは、勤め先にはわかりません。
転職したい理由を、たぶんハロワの人はきかないと思いますが、ありのままを言っても十分わかってもらえると思います。
「こっそり」は、自分が言いさえしなければ可能ですし、普通だと思います。
私はどうも天然の「転職の鬼」らしいです。。。
人生終わりごろ(でもないけど、だいぶ終わり頃)になって気がついたのですが、あれこれやってみたいことが多いのです。
転職活動は周囲の人が驚くほどうまく行くのですが、私としては「形勢が不利になった」と感じた時期がありました。
それは、あまりにも転職が多いため、次へ応募したときに、「どうせまたすぐ辞めるんじゃない」という目で見られだしたのです。
そこで、わざと有期契約の仕事ばかり応募して、ステップアップして行くことにしたのです。
確かにお堅い会社や公務員で一生続けてる人には「そんなの言い訳じゃん」とか「負け惜しみ」と言われそうですが、同じところで昇給し、昇進するのではなく、わらしべ長者的に自分で条件のいい職へ移ってゆくこととしました。
現在Aに勤めていて、1年契約を何度かしたのですが、2月末、突然に「来年はない」と言われました。
あわわ・・・と思いましたが、ハロワのネットを見て脈ありと思ったので翌日(土曜)ハロワへ相談に行き、雑談も含めて職員さんと1時間ぐらいお喋りしてBを紹介してもらいました。日曜に履歴書カキカキして月曜にポストへ・・・
水曜に電話かかって「金曜面接」と言われたのでAへ休暇申請。
金曜にBに行ったけど3月中旬になるといわれたので不安になり、1週間ぶりにハロワのネットを見たらCの求人見つけ!
しかし夕方5時すぎでした。すぐにハロワへ飛んで行く元気もなく、Bに行きたかったけど、とにかくCへ電話すると、「月曜に来て」と言われ、急遽Aへ電話で休暇申請。
月曜にCで面接中に上司と意気投合してやばいと思いました。
(面接してた上司が「頼もしいじゃないか」と言ったので、正直コワかったです。しかし、きわめて真面目というか、厳格な職場です。単にその人のキャラのようです。大学の恩師と友達だとも言ってましたので、その人インテリのようです。)
うーん、、、、Bのほうが給料が約4万円高いのです(泣)
しかし火曜にCから電話で内定通知。その上、「絶対よそへ応募しないで」と言われてしまいました。
ボーナスがない契約の身では月4万の差は大きいですが、いずれCでも「来年はない」と言われるおそれがあり、そのときBに応募すればいい、今回はっきり「返事が早いCへ行くから辞退します」と言っておくことにしました。
田舎なので(新幹線の駅のそばですが)、似たような業会だから筋を通そうと思いました。
複数応募は全く構いませんが、複数合格のときどうするか、きっぱり決めておくこと必要だと思います。
世の中は狭いので、転職でも品位を損なわないでやれば、元気で働ける限り、あらゆる機会に可能性があると私は信じています。
いろいろ応募してみたほうが、同じ業種でも、自分に向くところとそうでないところがあることがわかります。
また、やはり「数撃ちゃ当たる」と言えるでしょう。
しかし応募するのもエネルギーが必要で、期待もするからこそドキドキして、結構疲れるのではないかと思います。
辞めなくてもいい正社員のときは(もちろん引き止められてもイヤダ!という気分ではありますが)だいたい1つ応募して、結果を待って、だめならまた次・・・という感じでした。私は・・・
しかしベストなのは常に二股ぐらいにしておくということです。(これも個人的なことですが・・・)
1つだめなら、もう1つ追加して、常に2つ未定にしとく、という形のほうが、冷静にどちらがいいか考えられるし。。。
ハロワの求人はネットで見てる以上の情報は、電話でも教えてくれません。というか、知りませんが、たぶんハロワに電話しても教えてくれないと思います。だって仕事を探す人でハロワはいっぱい(汗)です。
行けば自分で好みの求人票を1回5枚までプリントアウトさせてくてます。
窓口で職員に相談すれば、求人票には書いてない話がきけることもありますし、場合によっては募集してる会社へ電話してあなたの名前は出さないで質問してくれます。(たとえば車通勤の場合に駐車場代の自己負担があるかとか、残業はどれぐらいかとか・・・)
ハロワは19時までやってるところや土曜日にやってるところがあり、だいたいどの地域に住んでいてもこれらが利用できるはずです。
在職中でも登録できます。登録したことや相談したことは、勤め先にはわかりません。
転職したい理由を、たぶんハロワの人はきかないと思いますが、ありのままを言っても十分わかってもらえると思います。
「こっそり」は、自分が言いさえしなければ可能ですし、普通だと思います。
私はどうも天然の「転職の鬼」らしいです。。。
人生終わりごろ(でもないけど、だいぶ終わり頃)になって気がついたのですが、あれこれやってみたいことが多いのです。
転職活動は周囲の人が驚くほどうまく行くのですが、私としては「形勢が不利になった」と感じた時期がありました。
それは、あまりにも転職が多いため、次へ応募したときに、「どうせまたすぐ辞めるんじゃない」という目で見られだしたのです。
そこで、わざと有期契約の仕事ばかり応募して、ステップアップして行くことにしたのです。
確かにお堅い会社や公務員で一生続けてる人には「そんなの言い訳じゃん」とか「負け惜しみ」と言われそうですが、同じところで昇給し、昇進するのではなく、わらしべ長者的に自分で条件のいい職へ移ってゆくこととしました。
現在Aに勤めていて、1年契約を何度かしたのですが、2月末、突然に「来年はない」と言われました。
あわわ・・・と思いましたが、ハロワのネットを見て脈ありと思ったので翌日(土曜)ハロワへ相談に行き、雑談も含めて職員さんと1時間ぐらいお喋りしてBを紹介してもらいました。日曜に履歴書カキカキして月曜にポストへ・・・
水曜に電話かかって「金曜面接」と言われたのでAへ休暇申請。
金曜にBに行ったけど3月中旬になるといわれたので不安になり、1週間ぶりにハロワのネットを見たらCの求人見つけ!
しかし夕方5時すぎでした。すぐにハロワへ飛んで行く元気もなく、Bに行きたかったけど、とにかくCへ電話すると、「月曜に来て」と言われ、急遽Aへ電話で休暇申請。
月曜にCで面接中に上司と意気投合してやばいと思いました。
(面接してた上司が「頼もしいじゃないか」と言ったので、正直コワかったです。しかし、きわめて真面目というか、厳格な職場です。単にその人のキャラのようです。大学の恩師と友達だとも言ってましたので、その人インテリのようです。)
うーん、、、、Bのほうが給料が約4万円高いのです(泣)
しかし火曜にCから電話で内定通知。その上、「絶対よそへ応募しないで」と言われてしまいました。
ボーナスがない契約の身では月4万の差は大きいですが、いずれCでも「来年はない」と言われるおそれがあり、そのときBに応募すればいい、今回はっきり「返事が早いCへ行くから辞退します」と言っておくことにしました。
田舎なので(新幹線の駅のそばですが)、似たような業会だから筋を通そうと思いました。
複数応募は全く構いませんが、複数合格のときどうするか、きっぱり決めておくこと必要だと思います。
世の中は狭いので、転職でも品位を損なわないでやれば、元気で働ける限り、あらゆる機会に可能性があると私は信じています。
関連する情報