デザイン事務所を経営していますが、最近募集をかけても社員が集まりません。何かよい手立てはありませんか?
大阪市内でデザイン事務所を経営しています。最近社員を募集しようと思って、ハローワークに募集の告知を出しても数年前のように集まりません。まったくといっていいほど募集がありません。たまにあってもリテラシー、スキルともに低い方からの応募で、正直採用には二の足を踏むようなキャリアの方ばかりで、困っています。他のデザイン会社より残業も少ないですし、給料も業界標準レベルで、保険などもちゃんと入っています。デザイン系の専門学校をいくつか回り、卒業生を紹介してもらおうと思ったのですが、こちらも最近は売り手市場とのことで、期待しないでくれとのことでした。どなたかよい手立てがあれば教えてください。よろしくお願いします。
無料や、格安で、雇用対象としたい人を対象にしたセミナーなどをしてそのついでに募集するといいでしょう.
派遣の失業保険 期間満了でも今後2ヶ月しか働けないともらえないですか?
1年以上同じ派遣先で働き、今月6月末で期間満了で辞めるので自己都合ではなく、1ヶ月まてば失業保険がもらえると思っていたのですが、派遣会社から自己都合になるといわれました。

9月から海外に引っ越すので7,8月は日本で働く意思があるのですが、「次の雇用が6ヶ月以上で雇用保険がかけられるお仕事のご紹介でない場合、自己都合になる」のだといわれました。

しかも6月で一旦更新しませんと話してしまってから、後々7月の継続をお願いしたけれども、タイミングが遅いとのことで無理と言われ、働く意思はあったのに「自分で辞めると言った」と言われてしまい、なんだか納得がいきません。。

色々ホームーページを見て調べてはいるのですが、何かアドバイスあればどうぞよろしくお願い致します。。
派遣の「自己都合」「会社都合」はなかなか会社と意見が合わない事が多いですね。
今回は「六月で更新しない」というのをご自分で打ち出されたのであれば、「自己都合」と取られるでしょう。

雇用保険について、誤解があるようなので少しだけ。
雇用保険ですが、基本的に「働ける状態にあるけど職が無い」人に支給されます。
相談者さんの場合、もう9月に引越しが決まっていますね(これも自己都合退職と取られた理由のひとつだと思います)
雇用保険は「次の職までの補助」的な性格を持ち合わせますので、求職活動の出来ない人には支給されません。8月は働けるとのことですが、ハローワーク側がそれを「求職活動とができる状態」とみなしてくれるか微妙なところです。自己都合の場合で待機期間中にハローワーク紹介で就職すると早期就職手当てというものが支給されますが、ひと月だけの仕事だと対象外になってしまいます。
今回は少々、分が悪いように思えます。
出産退職し1月の13日に
会社をやめました。

この前保険証について
質問したんですけど。
旦那と会社は一緒なの
ですが店舗が別で私の
所の事務員さんは13日

に旦那の扶養にはいる
ようにし.書類を本社か
ら旦那のいる店舗にわ
たすからそれに記入し
て旦那に渡して離職票
わいらないとゆわれました

でも.連絡がきて10日ほど
たってるんですが.本社か
ら書類がきてないみたい
なんですけど..やっぱり
スムーズには出来ないん
でしょうか?
手続き自体は特に難しいことでもないので、単に連絡不足なのだと思いますが。

本社がご主人の勤務先である支店へ被扶養者異動届の用紙を渡していないだけですよね。
ご主人の店舗の事務員さんから本社へ再度請求すればいいのでは?
被扶養者を追加するので用紙をくださいって。

異動届を本社へ提出する際に、被扶養者になる予定のあなたの離職票を提出と言われたら、同事業所内だから不要と言われたと伝えればいいと思います。

ご主人の店舗には社会保険の「被扶養者異動届」という用紙、置いてないんでしょうか。
何かあるたびに本社に請求していたらとても面倒だと思うのですが・・・。

多分、離職票の他に何か記入させる用紙があるんでしょうね。

既に退職していらっしゃるので、早くくださいとせかしてもいいと思います。


あと、前の質問を拝見しました。

離職票自体は退職後すぐに作成し、ハローワークへ提出することも可能ですが、これは事業所ごとの対応によります。
給与の〆日を待ってる場合もあるし・・・でも最終月は「未計算」で提出できるんですけどね。

被扶養者になった場合の保険証の発行も、保険者によって異なります。
協会けんぽだと被扶養者の異動くらいなら早いんですけど。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN