協力社員ってなんですか?
職安でとある求人を見つけた際に正社員以外、協力社員と記載されていました。
一応ボーナスもあり退職金制度もある会社みたいです。
こんばんは。

協力社員とは法的には造語に近い存在で、労働者派遣法に抵触しない形の雇用形態です。
いずれは社会問題化されるでしょう。
正直なところ、よくハローワークが求人を認めたと驚いております。

協力社員とは出向でもあり、事実上はグループ派遣社員的な存在です。

業容に波があり、正社員を抱えることができない企業が、別会社を設立して形式上は正社員として採用し、事実上の親会社やグループ会社で勤務させる雇用形態です。
人員削減が必要な際は、子会社にあたる別会社を倒産させればリストラは完了します。破産手続きをとれば、退職金の支払いも回避できる立場です。

要は人材派遣会社よりも低リスク・低予算・アウトローで運営が可能な独自の派遣(出向)方式の採用です。

需要に波のあるIT系企業に多く見受けられ、業務に応用が利く場合には資本関係や業務提携を理由にレンタル社員としても出向させたりもします。

契約社員やコストが割高な派遣社員で人材を確保できない場合の手段です。
良い部分としては、業績好調な期間には賞与などで高待遇を社員に還元できる点です。

いずれにせよ、協力社員という正式なポジションは法的には成立しない見込みです。

暑さも厳しくなりますが、就職活動、頑張って下さい!
TOTOのキッチンとタカラのキッチンについて

新築のキッチンについて。
機能性では、それぞれに良いところがたくさんあるんですが
総合的に考えて、タカラスタンダードの耐久性の良さに惹かれて選択しようかと思っています。
でも、TOTOのクラッソの機能性も魅力があり、どちらとも決断がつきません。

先々のリフォームの事を考えてみると、長持ちするのが良いのかな?と、思いますが
タカラやクリナップみたいなキッチン以外のキッチンって、どのくらい持つ物なんでしょうか?

リフォームが必要になる時期が全然違うのであれば、やはり耐久性でタカラさんなのかと思いますが。
何をきっかけにリフォームが発生するかだと
思うのですが、おそらくキッチンに付いている機器、
例えばコンロやレンジフードなどが故障してもリフォーム
まではしないと思います。
すると、キャビネットの建て付けや腐食などが主な要因だと
思います。
それを考えるとタカラのホーローやクリナップのステンレス
キャビネットは丈夫で長持ち、清潔と言った特性はあると
思います。
うちも現在新築中ですが、こう言った理由でクリナップに
しました。オールステンレスの魅力に妻が喰いつきました(笑)
HMの標準仕様4社の中からトクラスとクリナップで迷い、
トクラスの人大にも魅力を感じましたがステンレスキャビネット
を選びました。
木製キャビネットだから持ちが悪いということはないのかも
しれませんが、商品ですので、イメージも大事だと思います。

15年ほど前に実家を2世帯にリフォームした際にはタカラの
キッチンを入れました。これは工務店のゴリ押しで選択肢が
ない状況でしたが、丈夫さは確かにあったと思います。
妻はデザインがあまり気に入らなかったようですが、使い勝手で
特に不満は言っていませんでした。

実際は比べて使うわけではないのでわかりませんが、
タカラのホーローとクリナップのステンレスは独自性のある
特徴ですし、キッチンメーカーとしての造りに対する信用が
あると思います。
今回、クリナップ、トクラス、リクシル、パナソニックと
ショールームを見て回りました。
また、ユニットバスがパナソニック、リクシル、ノーリツ、
TOTOでしたので、TOTOのショールームも行きました。
その時の妻の反応は「TOTOもキッチンあるんだぁ」でしたから、
一般的には知名度も低いのかもしれません。
タカラの不評はデザインぐらいですので、デザインが気に入れば
タカラの方が良いように思います。
彼氏が骨折して全治3ヶ月なんですが、骨折したタイミングが悪く、会社を辞めた日に骨折しました。
本人的にはこれから職探しという時の悲劇だったようです。


骨折に関して無知なので何もわからないのですが、3ヶ月無職で過ごすしかないんですよね?
全治3ヶ月っていうのは、3ヶ月経ったら直るという意味ですか?リハビリも必要なんでしょうか?
医療費に関しても教えて下さい。無職ということは社会保険適用外ということですよね…

いろいろ知りたいので教えてください。
全治3ヶ月というのは、「治療に3ヶ月くらいかかりますよ」という意味です。通常は治療の中にリハビリも含まれます。

会社を辞めた場合は、国民健康保険に加入すれば保険で治療が受けられます。役所に届け出をしましょう。
辞めた会社が雇用保険に入っていれば、ハローワークで手続きをすれば次の就職先が決まるまで失業保険が支給されます。但し、すぐに働けない(ケガや病気も含む)場合は支給が延期になる場合があります。でも取り敢えず手続きを。

骨折の場所はどこですか?
面接は骨折の場所によって大変そうですが、ネットや就職情報誌、新聞や新聞広告などで調べる事から始めましょう。差支えのない範囲で就職活動はできるのではないでしょうか?まずは治療です、無理ない程度で頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN