ハローワークへ失業保険受給申請を育児のために延長してもらっています。
まだ手続きを何もしてないのですが、委託業務、アルバイトとして働いても問題はないでしょうか?
申請のときに働いてなければいいですか?
失業保険なので、申請の際に働いていたらいけないとは思いますが…そのへんのことを教えてください。
まず、何故延長という措置がどのようなものか、理解されていますか?

延長という措置は、本人が働きたくても働ける状況にない場合にできるものです。
働きたくても働けない状況というのは、例えば病気ですぐ働けない方(医者のドクターストップがかかっている方)や妊娠出産育児に専念するために働けない方等と限られています。
どんな理由でも延長できるわけではありません。

「働ける状況にない」ために延長するのですから、委託やアルバイトをするのは変ですね。
それは働ける状況ということです。
ならば、延長する必要はない、延長はできないということになります。
実際に働きだしたら延長はそこまでとなります。
それを隠して後で失業保険の手続きをすれば、それは不正の疑いも出てくるでしょう。

延長の措置の意味をよく理解してください。
資料をもらっているはずですから、もう一度よく熟読してください。
ご自分の都合で解釈してはいけません。

確かに、失業保険手続きの際に既に仕事が決まっていたり既に仕事をしている場合は手続きできませんが、手続きの時さえクリアできていればいいというものではありませんよ。
あなたはお子さんの育児に専念するために延長している(延長できている)のだということを、もっとよく理解してくださいね。

ご参考になさってください。
真剣に沖縄本島・離島に転職を考えてる25歳男ですが、アドバイス下さい。
今、東京に住んでいます25歳男になります。
今の職業は医療機器メーカーの内勤営業をしています、大学を卒業し就職してすでに4年目になりました。
今回思い切って沖縄本島・離島に転職を本気で考えようと思っています。
沖縄での就職は難しいと多くの方の意見を聞いていますが、それでも人生1度なのですから挑戦してみたいと思い踏み切りろうと思っています。30歳を超えるとなかなか転職には踏み切るのは難しいようなので・・・

今、私には彼女がいるのですが転職のことは話していません、結婚も考えていますが今自分がしたいことを思い切ってやるべきですよね?彼女は実家から離れるのはすごく嫌のようですので・・・

インターネットのハローワークで沖縄全域を検索し、正社員を募集してるところを探しています。
できれば、小規模でもいいので職場の雰囲気がいいところがいいのですが。。。難しいですよね。。
他にも沖縄への職の探し方、転職の仕方のアドバイスをお願いします!!
僕も真剣に探しましたが(本島で)、保険かSEしかありませんでした。

SEの技術はありませんし、保険も全国規模の大手しかないので、いずれは転勤地獄が待っているとのことでした。

電力・銀行・石油・通信などの地場超大手や、公務員は地元の人間ばかりが新卒のみの採用ばかり、しかも沖縄には職が無いので、安定した会社は特に誰も辞めない。

沖縄の転職情報誌を見ても、不動産会社ばかり。あとはダイビングショップやレジャー産業ね。

しかも給料が支給で13万と。手取りになるといくらだ!って額ですよね。

それでいて本島は家賃も安くないし、物価も本州から運賃がかかる分、安くないし。

将来はぜひ沖縄で暮らしたいと考えていますが、今のままでは生活は出来ず、行っても後悔するだけだと思っています。

ですので、僕は今のうちに経験を積んで、今は30歳ですが50歳くらいになったときに、同業界の沖縄地場大手に自分を高く買ってくれるように頑張ろうと思っています。

夢の無い話をしてしまいましたが、彼女と将来を真剣に考えているのであれば、お金のことを第一に考えなくてはなりません。

お小遣いを持って旅行で1週間行くのと、沖縄で部屋を借りて生活するのとでは、全然違いますから。

ただ一つ情報として、人材紹介の人に教えてもらったのが、沖縄ではプログラミングなどPCの技術者がまだ少なく、そういう職があるのであれば、良い給料で雇ってくれるとの事です。
初回認定日が1/4で次回認定日が1/31日です。
12/20に面接した所から内定があり2/1から働く事になりまし。
この事はハローワークにはまだ伝えてません。
初回認定は初回講習を受けた事が求職
活動二回に値するため求職活動内容に記載していません。
こういった場合1/31の認定日までに求職活動としてどのような記載をしたら失業給付を受けられますか?
また、面接した日を1/14とかズラして記載すべきですか?
良い方法教えて下さい。
2月1日から就職するのが確定しているなら、失業認定申告書には就職決定と書けばいいですよ。
そして、その会社から採用証明書をもらってください(採用証明書は「雇用保険ご利用のしおり」の巻末に添付されています)
1月31日の認定日でもいいし、それ以前でもいいですので、ハローワークに届けてください。
採用証明は就職後郵送でもいいのですのが、採用証明がハローワークに届いてから基本手当の支給になります。

また、給付日数が2月1日で1/3以上の支給残があれば再就職手当の受給も可能です。

※就職が確定しているのに求職活動をする必要はありません。
教えて下さい。
47歳の男性で、事情があり今転職を考えております。
ハローワークで求人を見ております。
年齢不問という募集に対してですが、やはりこれはあてにならないのが、大半なのでし
ょうか?
探してるのは営業です。
あと給与も○○円〜○○円となっているのは、これも最低金額が当たり前なのでしょうか?
初めての転職で、ハローワークの情報に対しての知識が乏しく、申し訳ございませんが、転職活動中の方若しくは転職経験者の方、実態を教えて頂きたくお願いします。
年齢的にみて、転職は極めて厳しい事は認識しておりますので、考え直した方が良い等のご意見は結構です。よろしくお願いします。
年齢不問という募集に対してはあてにならないのが、大半とかいう問題では無く、ハロワに限らず、求人メディアに掲載される個々の求人広告は、年齢不問とするか、例外事由のいずれかに該当する必要があるという事に尽きる。



そもそも求人広告自体が年齢制限しているとの誤解を与えるものは、法の趣旨に照らし適当ではないだけだよ。ただそれだけ。なので求人募集側としては仮にも35才未満で募集したい場合だったとしても上記理由により、年齢不問という募集にしているだけだよ。





又、最低金額が当たり前というより企業側としては最低金額にする努力はするにしろ、どうしても採用したい場合については、最低金額を出すと内定辞退される可能性があるのでまずその選考者に希望額を聞くというのが一般的。要するに求人企業と選考者との間での年収交渉と言う事で選考者にとっては最も難しい部分ね。
雇用保険被保険者証について
新卒で今年入社して10月に退職、11月から新しい会社で働いています。退社する際に前職の会社からハンコと必要書類を送付するとのことでしたが、未だに郵送されていません。
社会保険に加入していたのですが、この場合は必要書類として雇用保険被保険者証は送られてくるのでしょうか?急な退職だったのですが、すでに半月経ってしまい、新しい会社の保険証も作れないので不安になってきました。
それともハローワークに行って再発行する必要があるのでしょうか?無知ですいません。
どなたかお答え頂けたら幸いです。
基本的に退職する際送られてくるものは

①離職票ー1

②離職票ー2

③雇用保険被保険者証

ですね。

源泉徴収票ももらっておいた方が良いです。基本的に年末に企業が作るのですが、途中で退職した人で他の企業に就職する場合、合算しないといけないのでもらった方が良いです。

会社へ返す書類として

①就業規則や給与規則などの会社内部の規則文

②健康保険書

くらいでしょうか。

雇用保険被保険者証は、雇用保険喪失届を提出してから1週間くらいで会社へ届きます。喪失手続きが若干遅いと会社へ送られてくるのも遅いです。会社は雇用保険被保険者証を送る義務がありますので大丈夫ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN