40代の就職について・・・
私の叔母が、先々月に離婚しました。理由は、夫(私からしたら叔父)が、最低な人だったことです。子供の給食費は滞納し
不必要なものをローンを組んで買ってくるなどありえないような金銭感覚で、おまけに定職にはついてない等本当に最悪な状況でした。
ここからが、本題なのですが叔母は就職も決まっていない状態で故郷にアパートを借り、今は子供(小6&小2)と暮らしていて、落ち着くまで貯金を切り崩しての暮らしだそうです(貯金は150万くらい)。そして来月あたりから職業訓練所に行き医療事務の資格を取得して、それを生かして就職すると言っています。
しかし現在の不況で経験のない人を雇ってくれる場所などあるんでしょうか??私はMOS試験を薦めましたが、必要になったら勉強するといい今はまったくやろうとしていません。質問をまとめます。
1.私の叔母は現在のような状況で職業訓練校を卒業した後就職できるのか??
2.そもそも就職したとして生活していけるのか?
叔母の現在のスキルを書きたいと思います。
40代前半 短大卒 現在資格は普通自動車免許のみ。ただし職業訓練校を出れば医療事務関係の資格を数個持っていると思われます。後現在すんでいる場所は結構田舎で病院自体も数えるほどしかない。
子供が小さいので就職したとしても定時帰宅しなければいけない。
なんとか私も力になってあげたいので、今の就職関係の事情に詳しい方はご教授お願いします。。
私の叔母が、先々月に離婚しました。理由は、夫(私からしたら叔父)が、最低な人だったことです。子供の給食費は滞納し
不必要なものをローンを組んで買ってくるなどありえないような金銭感覚で、おまけに定職にはついてない等本当に最悪な状況でした。
ここからが、本題なのですが叔母は就職も決まっていない状態で故郷にアパートを借り、今は子供(小6&小2)と暮らしていて、落ち着くまで貯金を切り崩しての暮らしだそうです(貯金は150万くらい)。そして来月あたりから職業訓練所に行き医療事務の資格を取得して、それを生かして就職すると言っています。
しかし現在の不況で経験のない人を雇ってくれる場所などあるんでしょうか??私はMOS試験を薦めましたが、必要になったら勉強するといい今はまったくやろうとしていません。質問をまとめます。
1.私の叔母は現在のような状況で職業訓練校を卒業した後就職できるのか??
2.そもそも就職したとして生活していけるのか?
叔母の現在のスキルを書きたいと思います。
40代前半 短大卒 現在資格は普通自動車免許のみ。ただし職業訓練校を出れば医療事務関係の資格を数個持っていると思われます。後現在すんでいる場所は結構田舎で病院自体も数えるほどしかない。
子供が小さいので就職したとしても定時帰宅しなければいけない。
なんとか私も力になってあげたいので、今の就職関係の事情に詳しい方はご教授お願いします。。
40代での医療事務はかなり厳しいと思います。
私(今年40才)も今年に入ってすぐに離婚しました。
そのためにハローワークで仕事を探していて、医療事務の
資格を取ろうかと相談したら、医療事務は競争率も高く
しかもほとんどが派遣で、若い人を採用する病院が多いそうです。
わざわざ時間をかけて資格を取っても仕事につけるのは
難しいのでお勧めできない!とはっきり言われました。
それに定時帰宅したいのならなおさらです。
病院はほとんどが午前中に勤務がありまた夕方から勤務で
19時くらいまでのところがほとんどですよ。
他の仕事を探したほうがいいと言ってあげてください。
私(今年40才)も今年に入ってすぐに離婚しました。
そのためにハローワークで仕事を探していて、医療事務の
資格を取ろうかと相談したら、医療事務は競争率も高く
しかもほとんどが派遣で、若い人を採用する病院が多いそうです。
わざわざ時間をかけて資格を取っても仕事につけるのは
難しいのでお勧めできない!とはっきり言われました。
それに定時帰宅したいのならなおさらです。
病院はほとんどが午前中に勤務がありまた夕方から勤務で
19時くらいまでのところがほとんどですよ。
他の仕事を探したほうがいいと言ってあげてください。
母子家庭の母、保育園の退園期限が迫っていますが、就活に行き詰まっています。どうしたらいいかアドバイスをお願いします。
30歳、1歳の子がいる母子家庭の母です。子は4月から認可園に入所しました。まもなく求職期間の2ヶ月が終わろうとしていますが職に就けていません。まだ園からも市からも何も言われていませんが待機児童が多い地域なので猶予はないと思います。
産前は派遣社員で半年で前の職場に復帰する予定でしたが保育所待機の為他の派遣社員を配置、私は育休終了後派遣切りに合ってしまい、入所した途端失業状態になりました。
様々な派遣会社に登録、ハロワ通い、求人広告、パートも含めてあらゆる媒体で探して、求人自体が少ない中から応募しているのですが全滅です。
大学卒業後は正社員→派遣社員で同じ業界で働いていました。専門的な業界で都心にしか仕事がなく残業もかなり多いので今後は無理です。
PCスキルは普通にあるので一般事務を希望していますが求人自体がない為、職種を選ばず、物理的に可能な物を片っ端からあたっていますが日・祝が条件なことが多いです。
私の経歴とは無関係の分野ばかりになってしまうので首をかしげられることも多いです。学歴、社歴は書くとしても、無関係な資格等は書かない方がいいのでしょうか?(例えばスーパーでTOEICの点数等。)
母子家庭ということで落ちているとは思えません。履歴書に配偶者無し、子一人にチェックを入れていますがそれについては全く聞かれません。お子さん何歳?と聞かれることはありますが。病気になった時どうするの?等も聞かれません。
子供の保育園はマンモス保育園ですが8時前や17時過ぎ、土曜日にはガラっと人数が減ります。いったいこの多くの親達はどんな仕事をしているんだろうと思います。バリバリ仕事服で送迎している人はほとんど見ません。普段着の人が多いです。
日・祝含むシフト勤務も難しいと思いますが、皆さんどんなお仕事をされているのでしょうか。皆が月-金 9時-17時とか都合のいい職に就いているのでしょうか。
退園になってしまったら今後どうすればいいのか・・・今後保育園に再入園できるチャンスはないと思います。
雇用状況が予想以上に厳しいことは実感しましたが今求められている職種もわかりました。
なのでとりあえず1、2年は収入<支出でもやっていける貯蓄はあるので、短い時間でも保育園の在園条件を満たすパートで働きながら、興味のある分野で資格の勉強をして将来に繋げたいと思っていますがパートにさえ就けない状況でかなり焦っています。
長文スミマセン。
30歳、1歳の子がいる母子家庭の母です。子は4月から認可園に入所しました。まもなく求職期間の2ヶ月が終わろうとしていますが職に就けていません。まだ園からも市からも何も言われていませんが待機児童が多い地域なので猶予はないと思います。
産前は派遣社員で半年で前の職場に復帰する予定でしたが保育所待機の為他の派遣社員を配置、私は育休終了後派遣切りに合ってしまい、入所した途端失業状態になりました。
様々な派遣会社に登録、ハロワ通い、求人広告、パートも含めてあらゆる媒体で探して、求人自体が少ない中から応募しているのですが全滅です。
大学卒業後は正社員→派遣社員で同じ業界で働いていました。専門的な業界で都心にしか仕事がなく残業もかなり多いので今後は無理です。
PCスキルは普通にあるので一般事務を希望していますが求人自体がない為、職種を選ばず、物理的に可能な物を片っ端からあたっていますが日・祝が条件なことが多いです。
私の経歴とは無関係の分野ばかりになってしまうので首をかしげられることも多いです。学歴、社歴は書くとしても、無関係な資格等は書かない方がいいのでしょうか?(例えばスーパーでTOEICの点数等。)
母子家庭ということで落ちているとは思えません。履歴書に配偶者無し、子一人にチェックを入れていますがそれについては全く聞かれません。お子さん何歳?と聞かれることはありますが。病気になった時どうするの?等も聞かれません。
子供の保育園はマンモス保育園ですが8時前や17時過ぎ、土曜日にはガラっと人数が減ります。いったいこの多くの親達はどんな仕事をしているんだろうと思います。バリバリ仕事服で送迎している人はほとんど見ません。普段着の人が多いです。
日・祝含むシフト勤務も難しいと思いますが、皆さんどんなお仕事をされているのでしょうか。皆が月-金 9時-17時とか都合のいい職に就いているのでしょうか。
退園になってしまったら今後どうすればいいのか・・・今後保育園に再入園できるチャンスはないと思います。
雇用状況が予想以上に厳しいことは実感しましたが今求められている職種もわかりました。
なのでとりあえず1、2年は収入<支出でもやっていける貯蓄はあるので、短い時間でも保育園の在園条件を満たすパートで働きながら、興味のある分野で資格の勉強をして将来に繋げたいと思っていますがパートにさえ就けない状況でかなり焦っています。
長文スミマセン。
期限が切れる前に早めに児童課、児童育成課等お住まいの地域の役所で保育園を申し込んだ窓口に出向き、その旨を相談するのがいいと思います。その際にどこの職安からや何の求人誌から何日にどこに応募してその面接結果等を書いた用紙を持参した方がいいです(地域によってはそういう用紙も用意されています)ちゃんとした事実の面接結果(会社名や連絡先)等が書いてある場合、課内で審議して延長されることもあります。多少区市町村によっても違う場合もあるかもですが。。。
預けて職が決まらず期限が来て、また育児で就職できなかったらどうにもならないのは役所の方もわかっているのできちっと説明できる事前準備をして、早急に役所の担当窓口に出向くことをお勧めします
預けて職が決まらず期限が来て、また育児で就職できなかったらどうにもならないのは役所の方もわかっているのできちっと説明できる事前準備をして、早急に役所の担当窓口に出向くことをお勧めします
僕は23歳の大卒就職浪人生です。
現在リサイクルショップでアルバイトしておりまして販売や事務を中心に受けてきましたがもちろん既卒で資格も実績もない僕が採用される訳もない現状です。
そ
れでも何もしないわけには行かないので面接を繰り返しています。
ただこのままでは歳を取るだけでどんどん枠も減り結局職に付けず一生を過ごすビジョンが浮かんできました。
10%でも可能性があれば希望は持てますがこれだけ時間が経てばもう取り返しはつかないでしょうか?
もし同じ境遇に立たれて今お仕事している方がいればアドバイスお願い致します。
現在リサイクルショップでアルバイトしておりまして販売や事務を中心に受けてきましたがもちろん既卒で資格も実績もない僕が採用される訳もない現状です。
そ
れでも何もしないわけには行かないので面接を繰り返しています。
ただこのままでは歳を取るだけでどんどん枠も減り結局職に付けず一生を過ごすビジョンが浮かんできました。
10%でも可能性があれば希望は持てますがこれだけ時間が経てばもう取り返しはつかないでしょうか?
もし同じ境遇に立たれて今お仕事している方がいればアドバイスお願い致します。
23歳であれば、いくらでもやり直しはきくと思います。
公務員試験でも、大学院でも、海外留学等色々できますよ。
ただ、このままアルバイトを続けていても、それは職歴とみなされないです。
歳をとればとるほどに不利になります。
就職活動が上手くいかない人は、一人で就職活動という問題を解決しようとしている人が多いです。
もちろん、一人で解決できる人もいますが、そうでない人も多いです。
全部を一人でやろうとするのは効率が悪いと思います。
面接において大切なのは、良い印象を与えることと根拠を持って話すことです。
このいずれにおいても、一人では中々達成することは困難です。
ハローワークでキャリアアドバイザーをつけてもらう、リクルートエージェントを活用するなどされると良いと思います。
面接までたどり着けているのであれば、あとちょっとで採用にたどり着けます。
面接練習をしましょう。
1,2回するだけで相当変わると思います。
後、やりたいことがみつからない等の悩みはあると思います。
発想を変えましょう。
自分の適正は何か?(周りの人に聞くことをおすすめします。)
何に耐えることができなくて、何なら耐えれるか?(過去を振り返りましょう。)
この2つを軸に探していくと良いと思います。
自分のパフォーマンスを発揮しつつ、長く続けることが大切だと思います。
前者のためには、適正が大切ですし、後者のためには忍耐力が必要です。
どうせ我慢しなければならないんで、それなら何を我慢するか自分で選んだ方が楽です。
まずは、11月まで就職活動を頑張ってみてはいかがですか?
それで駄目なら、公務員、大学院受験、海外留学、教職課程に入るなど全く違う道を選んだら良いと思います。
他の道を選んだときに、民間での就職活動が頭に浮かばないようにするために、全力を尽くしたら良いと思います。
最後に、他の人の意見はかなり厳しく、鬱になるかもしれません。
ただ、周りの意見をいかに上手く活動できるかが、就職活動の肝だと思います。
例えば、好きな女性がいて、その人が運動好きで、自分が運動嫌いなら、その人に好きになってもらうために運動好きになる必要があります。
いかに、今の自分を殺し、相手の要求に合わせれるかが大切です。
それで、殺しきれない部分が自分の軸ともなる部分だと思います。
応援しています。
公務員試験でも、大学院でも、海外留学等色々できますよ。
ただ、このままアルバイトを続けていても、それは職歴とみなされないです。
歳をとればとるほどに不利になります。
就職活動が上手くいかない人は、一人で就職活動という問題を解決しようとしている人が多いです。
もちろん、一人で解決できる人もいますが、そうでない人も多いです。
全部を一人でやろうとするのは効率が悪いと思います。
面接において大切なのは、良い印象を与えることと根拠を持って話すことです。
このいずれにおいても、一人では中々達成することは困難です。
ハローワークでキャリアアドバイザーをつけてもらう、リクルートエージェントを活用するなどされると良いと思います。
面接までたどり着けているのであれば、あとちょっとで採用にたどり着けます。
面接練習をしましょう。
1,2回するだけで相当変わると思います。
後、やりたいことがみつからない等の悩みはあると思います。
発想を変えましょう。
自分の適正は何か?(周りの人に聞くことをおすすめします。)
何に耐えることができなくて、何なら耐えれるか?(過去を振り返りましょう。)
この2つを軸に探していくと良いと思います。
自分のパフォーマンスを発揮しつつ、長く続けることが大切だと思います。
前者のためには、適正が大切ですし、後者のためには忍耐力が必要です。
どうせ我慢しなければならないんで、それなら何を我慢するか自分で選んだ方が楽です。
まずは、11月まで就職活動を頑張ってみてはいかがですか?
それで駄目なら、公務員、大学院受験、海外留学、教職課程に入るなど全く違う道を選んだら良いと思います。
他の道を選んだときに、民間での就職活動が頭に浮かばないようにするために、全力を尽くしたら良いと思います。
最後に、他の人の意見はかなり厳しく、鬱になるかもしれません。
ただ、周りの意見をいかに上手く活動できるかが、就職活動の肝だと思います。
例えば、好きな女性がいて、その人が運動好きで、自分が運動嫌いなら、その人に好きになってもらうために運動好きになる必要があります。
いかに、今の自分を殺し、相手の要求に合わせれるかが大切です。
それで、殺しきれない部分が自分の軸ともなる部分だと思います。
応援しています。
関連する情報