再就職手当についてお尋ねします。
再就職手当についてお尋ねします。
特定受給資格者として7日間の待機期間後、
説明会に参加し、初回の失業認定日(7月9日)の前に
派遣での就業が内定し(7月2日)、就業開始は(7月16日)の場合、
初回の失業認定日にハローワークに行かなくても、
再就職手当の申請は可能でしょうか?

回答、お願いいたします。
いいえ、認定日に安定所に行く必要があります。
就職日より認定日が先に来る場合、認定日と就職日前日に安定所に行き認定を受ける必要があります。
前日分まで認定を受け(失業保険の受給をし)た残りの残日数が再就職手当の計算に使われます。

また、認定日には就職が決まっていることも伝えましょう。
再就職手当申請書を渡され、書き方や提出時の注意など教えて貰えるはずです。
社会福祉士について 相談員になりたい

こんにちは。現在25歳のフリーターです

以前もこちらで質問させていただいのですが
社会福祉士という資格に興味を持っています
経歴としては
福祉とは無関係の大学を卒業後
新卒で会社に入社。その後一年で退社。
公務員試験に挑戦するも残念ながら不合格

始めは漠然と公務員を志望していましたが、公務員の仕事を調べていくうちに
ケアワーカーという社会的弱者を守るという仕事があると知り興味を持ちました。

就職活動をしながらいろいろ考えているのですが、
自分の特性(物腰の柔らかさなど)を考えると、将来的には相談員や生活指導員に就きたいと思いました。
しかし相談員などの求人は少ないらしく、また多くは社会福祉士という資格が必要とのこと。
そこで相談なのですが
これから私が相談員を目指すに当たって進む道は

○ハローワークなどに通いつめデイサービスなどの介護職に就き、仕事をしながら資格の勉強。
資格取得後に相談員の求人を探し、運よく見つかったらそこに就職
○今のアルバイトを続けながら養成施設や通信教育で勉強。資格取得後に就職活動(就職活動をするのは30歳手前?)

実務重視or勉強重視の
大きく分けて二つがあると思うのですがどう進めようか迷っています。
経済的・世間体的に見ると前者を選ぶべきなのですが
勉強などのことを考えると後者にするべきかと思いますし・・・


また20代後半から福祉業界への転職というのは実際どうなのでしょうか。
人手不足と聞きますが、実際は20代前半しか取らないなど・・・
離職率が高かったり、過労死が多いとか・・・
相談員の求人はほとんどないから資格を取ってもしょうがないなど・・・
実情に沿った意見を頂きたいです
私も社会福祉士を目指しております。

通信で普通大学4年に在学しています。
トピ主さんも普通大学ですよね?
普通大学でも【社会福祉主事】が認められる科目があります。
いわゆる【3科目主事】というものですが、その資格だけでも施設の相談員として応募できます。
主さんも今一度ご自分が履修された科目を照らしあわせてみてください。
もしかしたら履修済みで大学側に申請すれば、社会福祉主事を認定してくれるかもしれませんよ。

私は社会福祉主事を来春卒業と同時に申請して、それをもとに相談員として転職します。
そこで1年相談員として就労すれば(相談員として!じゃないとダメです)、通信制養成所(1年半~2年)の実習が免除されます。
養成所を卒業すれば、晴れて国家試験受験の資格が与えられます。
私の中では4年後に国家試験受験、を目安に動いています。

もっと早く資格を手にしたいのであれば、福祉大学3年の編入ですね。
2年で受験資格が出ますが、実習が1ヶ月弱あると思います。

遠回りして働きながら資格取得をするか、近道で実習1ヶ月を取るか、それは主さん次第です!
色々と道はあると思うので、沢山調べてみてください。

社会福祉士は、病院・福祉施設の他にも、学校や刑務所など働く場所が広がってきています。
合格率20%にも満たない狭き門ですが、これからの時代には適した職種ではないかと思います。
まずは【手に職】です。

一緒にがんばりましょう!!
採用されたが辞退したい
ハローワーク経由である会社に応募し、面接の結果、即日採用をいただきました。
ですが、その会社を辞退した方がいいかと思ってます。
一般事務で応募したのですが、現在経理をやってる人がおらず、経験があるため経理の仕事もしてほしいとの事でした。
本来なら喜んで引き受けますが、ある理由で自信がなくなりました。
以前まで、税理士さんにお願いしていたそうですが、その税理士さんがいろいろごまかしてやってたそうで税務署の調査が入ったそうです。
その後、その税理士さんには辞めてもらい、別の税理士さん数件にお願いしたそうですが『前の方の処理がわからない事だらけで、ウチでは出来ない!』と全部からお断りされたそうです。
税理士さんがお断りするような会社の経理を自分がするのか・・・と怖くなってます。
一応、パソコンに会計ソフトは入っているそうですが、税理士さんをお断りして以来そのパソコンを起動させた事がないそうです。
何社も落ちてようやく採用いただき、その他の条件(給与や休日等)は自分の希望通りにしていただけるという事で大変有難い話なんですが・・・。
こんな事で辞退するのは間違ってると思いますか?
うまくまとめれなくて読みにくいと思いますが、皆さんのご意見お聞かせ下さい。
私は、企業を根本から立て直すと言うやりがいの方が大きくなっていくと思います。が、
そうやるだけの自信がなければ、即、辞退されるしかありません。
薬剤師 転職・就職をすることになりました。

現在、調剤薬局で働いているのですが、
3か月後に旦那の転勤に家族でついていく事になりました。

転勤先が関西なので(今は関東に住んでいます)
関西にはあまり行くことが出来ないので住むことになる
ハローワークには引っ越し後からしか行けません。

なので今くらいの時期からも準備しておいて、
すぐに仕事を始められるようにしたいと思って
ネットの転職支援を活用しようと思いますが、

どこの転職支援が良いでしょうか?

あと初めての転職なのでアドバイスがあればお願いいたします
私の場合はm3.comとマイナビの薬剤師版みたいなサイトで登録して
就職活動をしましたよ!あとは、引っ越ししてからもまだ決まっていないなら
ハローワークはやっぱり見ておいた方が良いですね。
生活保護中車の運転見つかりました。
でも生活保護法には、資産の事だけで運転の事は一言も書いてない。
自分名義の車は処分して親名義の車に乗ってる。
自分の仕事場はバスが2時間に1本しか通らぬのになぜ乗れない?
 ボクはあと二つくらい、計3つくらいの仕事を持ってるのに乗れない。

一つはボランティアだけど向こうから頼まれた事で、昼食は出るけど交通費は出ずいつも20分くらいかけてチャリで行ってる。

あと一つの仕事も市内の端から端まで色んな所に行くし、1日に作業所とその仕事がかけもちであった場合、バスだと移動もちょっと大変なのです。

もう一つも1年に6回くらいしかないけど、市の障害者の福祉計画の委員会の仕事で、終るのはバス最終の1便前くらい(前は最終便だった)。

生活保護法というのはあくまで東京あたりを基準にした法で、北国の地方都市には交通の不備や雪などで向きません。

夏とかならまだ、チャリでそれなりに移動できるけど。

自分の知ってるケースワーカーは、レジャーのためにレンタカーを借りて運転するのは全く問題ないと言ってます。

ましてやボクは働きに行ってるのです。

灯油を買うときも必要だし(一人暮らしの部屋に持ってきてくれる所はないし、灯油缶は持ち運ぶにはあまりに重い)。

こんな生活が、健康で文化的な最低限の生活を充たしているでしょうか?

それにハローワークでは、車の所持や運転できる事を条件とした求人が少なくありません。

車を持ってたほうが就活にも有利で、早く生保から抜け出れるのに。

実は去年母が死に、300万ほどお金を持ってるのですが、父を含めそれは黙って生保を受け続けた方がいいと言う人が周りで多いのです。

ただ、それは母の生前からもらってて、何かあった時のためにとっておくようにと渡したとも考えられ、普通の収入と違うし市役所の人間には言わないほうがいいと言う人もいたり(その人は、一回生保を辞めたらもうもらえないと)、次に生保をもらうためにもちゃんと言った方がいいと言うケースワーカーもいます(その人は申請すればまたもらえるし、そういう人たちを知ってると)。

僕自身も、車にほとんど乗れない生活はへきえきしています。

ボクは生活保護を続けるべきでしょうか、辞めた方がいいと思いますか?
辞めた時は、相続のお金はどうしたらいいと思いますか?
もしくは市役所の人間に、不条理さに対し抵抗した方がいいでしょうか?
> 自分名義の車は処分して親名義の車に乗ってる。
親よりの援助と捉えられます。
援助について収入申告をしっかり行っていますか?

> 自分の仕事場はバスが2時間に1本しか通らぬのになぜ乗れない?
2時間に1本通りますよね?
なんでそれに乗らないんですか?
タクシーも来てくれないような場所に住んでいるんですか?

> ボランティアだけど向こうから頼まれた事で、
> 昼食は出るけど交通費は出ずいつも20分くらいかけてチャリで行ってる。
最低生活困難で生活保護受給中ですよね?
ボランティアやっている余裕があるのなら、生保辞退してはどうですか?
最低生活以上の生活を行っているのですから。
それと、自転車で20分の移動なんて、普通だと思いますよ。

> あと一つの仕事も市内の端から端まで色んな所に行くし、
> 1日に作業所とその仕事がかけもちであった場合、バスだと移動もちょっと大変なのです。
ちょっと大変なくらいで、生活の利便性のために自動車を運転しないでください。

> もう一つも1年に6回くらいしかないけど、市の障害者の福祉計画の委員会の仕事で、
> 終るのはバス最終の1便前くらい(前は最終便だった)。
だから、最終便なりその前の便なりのバスに乗れるんですよね?

> 生活保護法というのはあくまで東京あたりを基準にした法で、北国の地方都市には交通の不備や雪などで向きません。
いいえ、東京等の都市を基準として設定されているのは確かですが、全国それぞれの事情により運用で解釈されています。

> ましてやボクは働きに行ってるのです。
収入はいくらですか?
その就労で自立できるだけの収入を得ていますか?

> 灯油を買うときも必要だし(一人暮らしの部屋に持ってきてくれる所はないし、
> 灯油缶は持ち運ぶにはあまりに重い)。
一缶も持てませんか?
自転車をお持ちなら、荷台に括って乗らずに手押し車の様に運ぶこともできますよね。

> こんな生活が、健康で文化的な最低限の生活を充たしているでしょうか?
充たしています。
自動車の運転・保有は最低限度の生活の範囲外です。

> ハローワークでは、車の所持や運転できる事を条件とした求人が少なくありません。
> 車を持ってたほうが就活にも有利で、早く生保から抜け出れるのに。
全く無いわけでは無いことを理解しているようですね。
自動車の所持・運転以外の仕事をなぜ探さないのですか?
自転車なり徒歩なり、その他自動車の運転以外の方法で通勤できる仕事をなぜ探さないのですか?

> 実は去年母が死に、300万ほどお金を持ってるのですが、
> 父を含めそれは黙って生保を受け続けた方がいいと言う人が周りで多いのです。
> それは母の生前からもらってて、何かあった時のためにとっておくようにと渡したとも考えられ、
> 普通の収入と違うし市役所の人間には言わないほうがいいと言う人もいたり
親よりの援助ですので、収入申告の対象です。
申告を行わない場合、収入の隠匿と考えられ、生活保護法第78条もしくは刑法の規定により罰せられます。
今回自動車の運転が発覚したということは、マークされますから福祉事務所にバレますよ。

> ボクは生活保護を続けるべきでしょうか、辞めた方がいいと思いますか?
> 辞めた時は、相続のお金はどうしたらいいと思いますか?
300万円を収入申告し、その後の対応は担当ケースワーカーと相談したほうが良いでしょう。

> 大事なことを書き忘れましたが、ボクは精神障害者で7回入院しています。
自動車の運転は主治医から許可されていますか?
精神障害の薬の中には、服用後自動車運転を控えるべき薬もあることを理解していますか?

> 生活保護は日本国憲法にのっとった、日本国民の既得権です。
> 生保を受ける前にボクが払ってた車税や住民税(うちの実家ではかなりの固定資産税などを払ってきました)、
> 生保になってからも払ってる酒税・タバコ税や、消費税がメインの財政になってます。
そうですね。
では納税者の立場として、自分の払った税金で、自動車が乗れないからと不平を言い、
親から貰った300万円を隠匿し、好き勝手生きている生保受給者がいたらどう考えますか?

> 生保を受けるのは恥だとか言って、そこらへんを勘違いしてる人が多いですね。
あなたも勘違いしないでください、考えが甘すぎます。
今あなたが生活保護法の下で生かされている立場だということを自覚してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN