ヘルパー2級の資格を取りたいと思っています。
色々調べてみたら、介護施設で働きながらヘルパー2級の資格を取れる事がわかったのですが、本当なのでしょうか?
介護施設で働きながら資格が本当に取れるならやりたいと思ってます。
どこで探したらいいかわからないので、教えて頂けたら助かります。
宜しくお願いします。
就職支援の一環としてヘル2の資格が、安い受講料で取得できるコースはあります。ハローワークなどでその斡旋を行っていますから、相談してみるのがいいでしょう。ただ給料も安い、人間関係最悪、ハードな仕事だということは覚悟しておいたほうがいいと思いますけど。背に腹は代えられんのでしょうが、それなりの気持ちを持ってないと一年以内にだいたい退職していますよ。
生コンの運転手をしたいのですが…。一応、個人事業で仕事をしています。…が、月に10日有る無しなので、副業でと思い質問させてもらいます。10年ほど前に、知り合いが生コン運転手をしていました
。日雇いとか何とかで…。仕事ない時は、職安にハンコもらいに行くって言ってました。大型トラック経験は、8年以上あります。そう言う求人は見かけないのですが…何処かに登録する形なんですか?。副業とかでは、出来ない仕事なんですか?。詳しい方、おられましたら、よろしくお願いします。ちなみに、滋賀県です。
埼玉県内の生コン工場勤務です。

元々は大型ミキサーのドライバーで入社して、今は内勤に異動となりました。
確かに、弊社でも日雇いで運転手を使っている時期がありました。何協会ってのは定かではありません。みんな「協会の運転手」と呼んでいたので・・。
この協会の運転手は、やたら高給取りで有名です(^^ゞ 定時が8時~16時で、以降は15分毎に高額な残業が発生するからです。また、生コン工場から御呼びが無いとハローワークへ行き申請すれば当日の日給の何割だか貰えるという話も聞いた事あります。
協会でも、ミキサーやタクシーや献血バスやら色々とあるそうです。
日給も1万5千円くらいだったような・・。

しかし、工場やら納入現場とかで評判が悪い運転手だと、呼ばれる事が少なくなる事も懸念されるようです。
評判が良い運転手は工場に常駐に近い形になり、担当のミキサー車を預けられる人も居ます。現に弊社では2名の協会運転手が常駐していました。

ミキサー車の運転手やったら、もう他の運転の仕事は出来なくなる程楽チンです。ダンプと違い朝は早くないし、タクシーみたいに夜間は無いし、手積み手降ろし無いし、レバー操作だけですからね。唯一大変なのは毎日の洗車くらいですね。

ただし、障害物を避けながらS字バックでポンプ車までアプローチしたり、左右5センチしか余裕がない狭い所や、ポンプ車の配管まで5センチ以内までバックしたりと、とにかく高度な運転技術を要求されます。

ちなみに弊社では「毎日じゃないアルバイト運転手」が数人居ます。日給は8000円と安いですけど・・。
アルバイトは8千円~1万1千円が相場ではないでしょうか?

うちの会社にも副業としてアルバイト運転手やってた「町工場の社長」みたいな方は大勢居ましたよ。
以前TVで,外資系 保険会社 営業職(完全歩合制)で20代後半で年収220万円ってありましたけど そんなものなんですか??

外資系の営業ですよ


このような会社に入るだけでも寄り縋りな人物って事ですよね??
ならすごい稼いでるイメージが俺にはあるのですが。
保険会社は 完全歩合だとそれでもいいほうです。

知り合いがひどいときで5万っていうのを聞いたことがあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN