現在転職活動をしております24歳女性です。
先日、ハローワークから正社員募集の求人に応募し第一志望の企業より内定をいただきました。
試用期間についてですが、求人票では3ヶ月間の試用
期間の記載はあったのですが、パートとして試用期間は働いてほしいと言われました(各保険加入)。
正直なところ、3ヶ月間のパート期間のあと本当に正社員に慣れるのかどうか不安です。
試用期間がパートになった理由としては未経験業種のためと言われました。
採用担当者に質問したところ、何も悪いところがなければ通常は正社員採用をするとのことでした。
確かに仕事面や勤務態度などの評価はあるとは思いますが…やはり不安です。
通常の正社員採用で内定をいただいているところもあるのですが、第一志望の企業であり非常に悩んでおります…
賃金の提示もあり、生活は3ヶ月くらいならなんとか……というレベルです。
すべては自分の頑張り次第だということは重々承知です。
試用期間が終了してもパート期間のままだった、正社員になった等、同じような境遇になられた方からのご意見お伺いしたいです!
先日、ハローワークから正社員募集の求人に応募し第一志望の企業より内定をいただきました。
試用期間についてですが、求人票では3ヶ月間の試用
期間の記載はあったのですが、パートとして試用期間は働いてほしいと言われました(各保険加入)。
正直なところ、3ヶ月間のパート期間のあと本当に正社員に慣れるのかどうか不安です。
試用期間がパートになった理由としては未経験業種のためと言われました。
採用担当者に質問したところ、何も悪いところがなければ通常は正社員採用をするとのことでした。
確かに仕事面や勤務態度などの評価はあるとは思いますが…やはり不安です。
通常の正社員採用で内定をいただいているところもあるのですが、第一志望の企業であり非常に悩んでおります…
賃金の提示もあり、生活は3ヶ月くらいならなんとか……というレベルです。
すべては自分の頑張り次第だということは重々承知です。
試用期間が終了してもパート期間のままだった、正社員になった等、同じような境遇になられた方からのご意見お伺いしたいです!
私の勤める会社も、正社員での採用の方でも
試用期間の3ヶ月はバイト扱いで時給制です。
試用期間中も各保険は加入します。
よっぽどの事がなければきちんと3ヶ月後に正社員登用しています。
第一希望の会社なのであれば3ヶ月無事に勤めあげて
正社員になれるように頑張ってみてはいかがでしょうか。
どうしても不安であれば、ハローワークでその会社の過去の情報を
聞いてみるのも良いかもしれません。
過去の求人掲載の際に採用した人は正社員になったのか、とか
応募して面接を受けた方、実際働いてみた方からの
情報があれば、ハローワーク内で記録が残っていると思います。
試用期間の3ヶ月はバイト扱いで時給制です。
試用期間中も各保険は加入します。
よっぽどの事がなければきちんと3ヶ月後に正社員登用しています。
第一希望の会社なのであれば3ヶ月無事に勤めあげて
正社員になれるように頑張ってみてはいかがでしょうか。
どうしても不安であれば、ハローワークでその会社の過去の情報を
聞いてみるのも良いかもしれません。
過去の求人掲載の際に採用した人は正社員になったのか、とか
応募して面接を受けた方、実際働いてみた方からの
情報があれば、ハローワーク内で記録が残っていると思います。
転職活動中です。パートです。
昨日、25日に履歴書を送った調剤薬局(医療事務)から電話があり、10月から店舗が移転します。面接をして良かったら10月から採用したいという電話でした。
しかし
私は、在職中で退職するのに2週間から長くて1ヶ月掛かります。と、答えました。また、面接を28日にしたいと言われ、仕事が入っていますと答えました。後日、またお電話致します。でおわりました…。
微妙な反応だったのでダメだったんだなと諦めてましたが、本日、面接を2日にしていただける事になりました!
そこで、やはり面接をして採用が決まってから、上司に退職の意思を伝えた方がいいですか?
面接する前に退職の意思を伝えるのは危険行為ですか?
また、そこの調剤薬局はハローワークいわく、忙しくて早くでも人材が欲しいそうです。しかし、私は医療事務未経験です。それでも面接をして頂ける事になりました。またそこの薬局は、2ヶ月も募集し続けて、8人も不採用を出したみたいです。
就きたい仕事なのでアドバイスお願いします!!
昨日、25日に履歴書を送った調剤薬局(医療事務)から電話があり、10月から店舗が移転します。面接をして良かったら10月から採用したいという電話でした。
しかし
私は、在職中で退職するのに2週間から長くて1ヶ月掛かります。と、答えました。また、面接を28日にしたいと言われ、仕事が入っていますと答えました。後日、またお電話致します。でおわりました…。
微妙な反応だったのでダメだったんだなと諦めてましたが、本日、面接を2日にしていただける事になりました!
そこで、やはり面接をして採用が決まってから、上司に退職の意思を伝えた方がいいですか?
面接する前に退職の意思を伝えるのは危険行為ですか?
また、そこの調剤薬局はハローワークいわく、忙しくて早くでも人材が欲しいそうです。しかし、私は医療事務未経験です。それでも面接をして頂ける事になりました。またそこの薬局は、2ヶ月も募集し続けて、8人も不採用を出したみたいです。
就きたい仕事なのでアドバイスお願いします!!
忙しくて早く人材がほしい
のに
2ヶ月募集し続け、8人が不採用
って疑問に思いませんか?
調剤薬局事務員より
のに
2ヶ月募集し続け、8人が不採用
って疑問に思いませんか?
調剤薬局事務員より
就職に対しての疑問です。現在48歳で勤務していた職場が来年縮小されるとの話しが浮上し自主退職をして昨年11月の中旬に、ある職場の面接に行きました。結果が、すぐほしかったので面接終了時に担当してくれた方
に『第一印象で、ちょっと・・と思えたようなら、一週間の猶予と言わず、今日の夕方か明日に返事をしてもらえますか?』と担当の方の同意を貰い面接地を後にしました。面接日の夕方、及び、次の日にも不採用の連絡が無かったので採用の方向で考えてくれてるものだと思い、他にも面接したい職場がありましたがスルーして、返事を待っていたのですが約束の一週間後に連絡が来なかったので、こちらから連絡を入れたところ『昨日面接にこられた方を採用することにしました』と言われました。それなら何故、昨日、当日早い時間に連絡をくれなかったのか腹がたちましたが、その時は『縁が無かったんだ』と諦め、新年を迎えてしまいました。昨日、ハローワークのネットを検索していたら新着情報で、まったく同じ内容の仕事で、面接した職場が出ていました。皆さんなら、どう思い、どう行動しますか?私個人の思いは『私より後に面接した人が辞めたとか増員なら、なぜ、履歴書に連絡先が記載してあるのだから、連絡してきてくれなかったんだろう?』と思ったのと、どこの職場の面接を受けるにしても、履歴書を・・って言うけど、悪く言えば、自分を良く見せたいから、いかようにも書けると思うんで、絶対第一印象だと思いんです。だったら何故、早めに結果を出してくれないのか、今回すごく不快に感じたんですが、どう思いますか?
に『第一印象で、ちょっと・・と思えたようなら、一週間の猶予と言わず、今日の夕方か明日に返事をしてもらえますか?』と担当の方の同意を貰い面接地を後にしました。面接日の夕方、及び、次の日にも不採用の連絡が無かったので採用の方向で考えてくれてるものだと思い、他にも面接したい職場がありましたがスルーして、返事を待っていたのですが約束の一週間後に連絡が来なかったので、こちらから連絡を入れたところ『昨日面接にこられた方を採用することにしました』と言われました。それなら何故、昨日、当日早い時間に連絡をくれなかったのか腹がたちましたが、その時は『縁が無かったんだ』と諦め、新年を迎えてしまいました。昨日、ハローワークのネットを検索していたら新着情報で、まったく同じ内容の仕事で、面接した職場が出ていました。皆さんなら、どう思い、どう行動しますか?私個人の思いは『私より後に面接した人が辞めたとか増員なら、なぜ、履歴書に連絡先が記載してあるのだから、連絡してきてくれなかったんだろう?』と思ったのと、どこの職場の面接を受けるにしても、履歴書を・・って言うけど、悪く言えば、自分を良く見せたいから、いかようにも書けると思うんで、絶対第一印象だと思いんです。だったら何故、早めに結果を出してくれないのか、今回すごく不快に感じたんですが、どう思いますか?
気持ちはわかりますが、
世の中には社交辞令と言うものがあります。
個人的にはそのうそはありえないと思うのですが、要はあなたは「いらない」と言われたんです。
その後に募集がかかろうが、別の人を採用しようがその事実は変わらないのでそこだけ受け止めましょう。
世の中には社交辞令と言うものがあります。
個人的にはそのうそはありえないと思うのですが、要はあなたは「いらない」と言われたんです。
その後に募集がかかろうが、別の人を採用しようがその事実は変わらないのでそこだけ受け止めましょう。
失業保険についての質問です!
去年7月31日退職。
先月仕事が決まり、支給打ち切りとなり再就職手当て用紙を会社に記入依頼しました。(まだハローワークに提出していません。)
支給日数はまだ87日残っています。
理由があって会社を4月に辞めた場合、ハローワークに行けば再就職手当てを貰わなければ今年の7月31日までは残りの日数分(87日)の失業手当は貰えるのでしょうか? 貰うには再就職手当てを申請しなければいいのでしょうか?
去年7月31日退職。
先月仕事が決まり、支給打ち切りとなり再就職手当て用紙を会社に記入依頼しました。(まだハローワークに提出していません。)
支給日数はまだ87日残っています。
理由があって会社を4月に辞めた場合、ハローワークに行けば再就職手当てを貰わなければ今年の7月31日までは残りの日数分(87日)の失業手当は貰えるのでしょうか? 貰うには再就職手当てを申請しなければいいのでしょうか?
再就職手当って支給残日数全てがもらえる訳ではないですね。
再就職手当を受けた時は、再就職手当の額÷基本手当日額で出た日数を支給した事になります。
だから再就職手当を受けたとしても再び失業した場合は、
受給期間内の支給残日数から再就職手当で計算された日数分を
引いた残日数分が受けられます。
再就職手当を受けた時は、再就職手当の額÷基本手当日額で出た日数を支給した事になります。
だから再就職手当を受けたとしても再び失業した場合は、
受給期間内の支給残日数から再就職手当で計算された日数分を
引いた残日数分が受けられます。
労働基準局とは
どこを指しますか?
ハローワークに行けば
良いのでしょうか?
仕事の異常なほどの、ノー手当て残業に悩んでいます
そこで相談、内部告発?をしに行きたいのですが‥‥
調査してくれるのでしょうか?
話すだけではなく、資料(証拠)が必要でしょうか?
どこを指しますか?
ハローワークに行けば
良いのでしょうか?
仕事の異常なほどの、ノー手当て残業に悩んでいます
そこで相談、内部告発?をしに行きたいのですが‥‥
調査してくれるのでしょうか?
話すだけではなく、資料(証拠)が必要でしょうか?
よく混同するのですが、労働基準局とは、厚生労働省(本省)の内部部局を言います。厚生労働省の地方支分部局(所謂「出先機関」)として都道府県労働局があり、更に都道府県労働局の出先機関として各地の労働基準監督署が労働行政の実務に携わっていますので、各地の「労働基準監督署」が“ノー手当て残業”(所謂「サービス残業」)等々の労働基準法違反の指導等を行っています。なお、ハローワークも都道府県労働局の出先機関ですが、雇用関係(ご承知のように職業紹介も含みます)の行政担当ですから“畑違い”になります。
ですから“ノー手当て残業”(所謂「サービス残業」(最近は何故か「賃金不払い残業」などと言います))の内部告発は、勤務先の所在地を管轄する(所轄の)労働基準監督署に行くのが良いでしょう。具体的に残業代(割増賃金)の支払をさせたい時には残業代(割増賃金)の支払を請求し支払が無い時にタイムカードや賃金支払明細書等の資料(証拠)を揃えて「申告」をすれば、労働基準法違反の調査をし、違反が確認出来れば支払うよう指導してくれます。一般的に内部告発したい時には資料(証拠)等の情報を提供すれば、労働基準監督署の裁量により調査・指導してくれます。
以上概略を回答させていただきます。
補足に関して
微妙です。自分の(出)退勤時間は手帳等に控えてないのですか。そうするとご懸念の通り、会社が「強制していない」と言い張ると労働基準監督署(官)は指導し切れないかも知れません。場合によったら1か月記録をとって内部告発等するのもひとつの手です(ひと月分でも立派な証拠です。残ってやっている時間のほかに何の仕事をやっているのかも具体的に記録しておきます)。1人でやるより仲間を集めてお互いに補完し合うのも有効かと思います。
ですから“ノー手当て残業”(所謂「サービス残業」(最近は何故か「賃金不払い残業」などと言います))の内部告発は、勤務先の所在地を管轄する(所轄の)労働基準監督署に行くのが良いでしょう。具体的に残業代(割増賃金)の支払をさせたい時には残業代(割増賃金)の支払を請求し支払が無い時にタイムカードや賃金支払明細書等の資料(証拠)を揃えて「申告」をすれば、労働基準法違反の調査をし、違反が確認出来れば支払うよう指導してくれます。一般的に内部告発したい時には資料(証拠)等の情報を提供すれば、労働基準監督署の裁量により調査・指導してくれます。
以上概略を回答させていただきます。
補足に関して
微妙です。自分の(出)退勤時間は手帳等に控えてないのですか。そうするとご懸念の通り、会社が「強制していない」と言い張ると労働基準監督署(官)は指導し切れないかも知れません。場合によったら1か月記録をとって内部告発等するのもひとつの手です(ひと月分でも立派な証拠です。残ってやっている時間のほかに何の仕事をやっているのかも具体的に記録しておきます)。1人でやるより仲間を集めてお互いに補完し合うのも有効かと思います。
関連する情報