保険って何?パートをしたいんですが、
ハローワークにいって求人をもらいました。加入保険は雇用労災って紙に書いてあります。


雇用,労災,健康,厚生,財形って働いていなかったら個人で入らなきゃいけないんですか?

働いたとしたら払ってもらえるんですか?

自費だと全部でいくらかかりますか?

世間知らずですみませんが、回答お願いします
>保険って何?

「何」って何?
「何ですか?」だろ?

っていうか、健康保険と年金は払ってるでしょ?

労災は100%雇用主が払うから関係なし。
雇用保険は失業保険って言ったらわかる?
もし加入するなら給料から天引きされるんでしょうけどね。
雇用保険受給中に再就職が決まりましたが、連休明けからの勤務のためハローワークに行くことができません。この場合、どのような手続きをすべきなのでしょうか?
雇用保険受給中(再就職手当の対象ではありません。)に再就職が決まりましたが、連休明け早々から勤務のためハローワークに行くことができません。

次々回の認定日までに手続きをすべきとしおりに記載がありましたが、土日祝日が休みの仕事であることと、とても忙しい環境であるため平日に抜けることが出来ません。
再就職手当であれば、郵送での手続きが可能とのことなのですが、今回の場合は郵送対応は有り得ないのでしょうか?

ハローワークに確認をしたいと思うのですが、連休で閉庁のため確認ができません。
月曜日のお昼休みにハローワークに連絡をしますが、どうするべきかそれまで不安で仕方ないので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
郵送で手続きは出来ます、雇用保険受給資格証・失業認定申告書・採用証明を郵送すれば、前回認定日から就職日前日までの基本手当の支給が受けられます。
月曜日にハローワークに電話してご確認を。

【補足】
就職が決まったのがハローワーク休日で連休明けの今日から出勤である事を話しましたか?
認定だけをって、話してませんか?
そんな返答をするハローワークは無いと思いますよ。

例えば金曜夜に採用の連絡があり、翌月曜から出勤となればハローワークへ行けませんよね、そういう人達が郵送対応してもらえなければ、そういう人達は受給出来る基本手当を捨てる事になりますよね。

認定日に行けないから郵送で対応してくれと言ってもそれは出来ませんよ。
通常の認定ではなく、就職による就職日前日までの認定ですので書類が揃っていれば郵送でも可能なのです。
現在40代前半の男性ですが、介護の経験は全くなくても介護の業界に転職出来ますでしょうか。


ハローワークなどで相談を重ねるうちに、6年程前に取得したホームヘルパー2級の資格を活かして転職先を探すことを勧められているのですが、経験がまったくありません。介護の業界は人手不足と言われていますが、それでも40代前半という年齢や未経験という今の自分のようなものでも応募を受け付けてもらえるのでしょうか。

ちなみに、6年前にホームヘルパー2級を取得したきっかけは、実母が倒れたため、将来介護が必要になった場合のことを想定して、いろいろ基本的なことを学んでおこうと考えたからです。しかし、残念ながら母は資格取得の勉強をしている間に亡くなってしまいました。
わかりにくい文章になりましたが、業界の動向などにお詳しい方是非ともご教示のほどよろしくお願い申しあげます。
まさに、私は40才後半で、本日から実習開始です。
今は昼休み中。
予想していた通り、かなりきついですよ。
良く気が付くタイプなのは必須ですが、若いスタッフと合わせる事が出来ないと、精神的にやられると思います。
食事介助の手際よさも必須だし、臭いにも馴れないとね。
それでも良いなら大丈夫。
就職について
男の一般事務はおかしいですか?

最近ハローワークで
経験不問、必要資格なし、専門卒以上(当方一応大卒)、保険完備、ボーナスあり(年間20万から60万)、退職金あり、給与16万から19万、休日105日、残業は特に記載なし

職務内容は「伝票発行、電話対応、一般事務」で、事業所の男女比は7人中3人が女性というものです。

通勤も家から歩いて15分くらいの市街地なので結構狙い目かと思うのですが…

また、私はワードは問題ないのですがエクセルにあまり自信がありません、というか殆どわかりません。

これで応募して受かる可能性はありそうですか?
おかしくはないと思います。
実際、企業訪問してみないと何とも言えません。
当たって砕けろの精神で応募してみては如何でしょうか?
ハローワークで就職活動している(していた)方に質問です。
紹介してもらう件数は決まってましたか??
私の管轄では紹介は2件までなのですが、以前は4件ぐらい紹介させてもらってたような気がします(他県ですが・・・)
管轄によって違うのか、全国で統一されてるのでしょうか?
私は応募者がきちんと管理できて、その後の対応もきちんとできれば何件でも同時に可能だと言われました。
実際に複数同時に応募してそれら全てにきちんと対応するのは疲れますし、混同して変なお話をしては困ります。
まあ、2件なら誰もがこなせる範囲内との判断ではないかと想像します。
私は何件でも良いと言われましたが、実際には2件が限界です。
日の調整と面接を受ける体力も必要です。
合否のお返事を頂いた時の対応だって即答しないと困ります。
結果を待たないで次の2件を受けて、一時的に4件ならば可能だと思いますが、結構厳しいかな?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN