介護職員基礎研修の面接について(急)
ハローワークの職業訓練で、介護職員基礎研修を受講したいのですが、面接があります。
(ちなみに明後日です・・・)
受講希望者が多いみたいで、倍率も3~4倍くらいと聞いています。
この研修を受講して、是非とも介護の仕事に就きたいので、何とか面接に受かりたいです。
この研修の受講のために面接をうけられた方がいらっしゃれば、どんな質問がありましたか?
もし受けられた方がいらっしゃれば、教えて頂けますか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。
私は職業訓練で介護職員基礎研修の資格をとりましたが
希望理由を聞かれたくらいで、あとは小論文みたいなのがありました。
半年通うので結構大変でしたが。ちなみに、就職してもヘルパーの方と給料はかわりません
雇用保険の求職者給付について質問です。

認定日から次回認定日までの間に最低2回以上の求職活動実績が必要になりますが(特定受給資格者です)。
ハローワークから配布された「求職活動実績について」というリーフレットの中に


Q.認定日に来所すると求職活動になりますか?

A.はい。 ハローワーク◯◯では指定の認定日に来所した時に、雇用保険窓口で求職活動の状況を確認しており、「認定日利用相談」ということで次回の認定に必要な求職活動実績の1回分てしています。

と記載されていたのですが

認定日にハローワークへ行くと
それが求職活動実績の2回の内の1回分となり、あと1回だけ最低求職活動をすれば良い

と解釈して良いのでしょうか?
認定日にハローワークの給付窓口で「認定の手続き」をします。
その後、紹介窓口へ誘導されてそこで「職業相談」を行い、求職活動実績1回とカウントされます。
(小さなハローワークでは、認定の手続きと職業相談を同時に行うこともあるようです。)

あと1回の求職活動については、「次回認定日の前日まで」にもう1回ハローワークで「職業相談」をすれば認定日の求職活動実績と合計して2回以上になります。

気をつけなくてはならないのは、「同じ日に複数回ハローワークで相談しても1回としかカウントされない」ことです。
ですので、失業認定を受ける期間が4週間(28日間)の場合には、その間に最低でも2日はハローワークで相談をしなければならなくなります。

ただ、ハローワークの相談以外も、会社等へ直接応募した場合やハローワークが認めた就職セミナー等に参加すれば、求職活動実績になります。

どのような活動が求職活動実績になるのかは、念のためハローワークの給付窓口へ問い合わせをした方が良いかと思います。
国民保険の料金について。

今年の4月半ばまで一年程無職でした。
失業保険は全ての日数分受け取り済み。


4月半ば~8月末まで働いてました。
その会社では社会保険に加入してました

社会保険後、加入していた国民保険はやめました。
やめるときに保険料は全て清算済み。



その後、9月上旬にすぐ再就職が決まったために
社会保険加入までの間、国民保険が必要でしが、
国民保険加入の手続きに行きませんでした。

通常行くのは理解してます。

そして、結局その会社の社会保険に加入する前に
11月上旬で退職してしまいました。

暫く、再就職するつもりはありませんし
働いてもアルバイト程度だと思うので
国民保険に加入しようと思ってます。

一番最後に社会保険に加入していた会社にて、
必要書類を取り寄せて
区役所に行こうと思ってます。

役所に問い合わせてて今までの保険料遡ってを計算しお支払いしていくのは分かっています。
恐らく国民保険をやめたのは8月頃だったような気がします。



無職の時は、雇用保険受給資格書があったので
それを掲示すれば保険料を減算して頂けました。

現在、短期間で離職したために退職後ハローワークには行っていません。
支給の期間が残っている訳でもないので。


この場合、自分が現在無職であるという事をどのような書面で証明すればいいのでしょうか?

失業保険は支給されなくても、ハローワークに離職表などを持参すれば何か書面を発行してもらえるのでしょうか?



目的は、国民保険の保険料減額です。

それと、暫くきちんと就職するつもりはありませんが
何かしておいた方が手続きなどはありますか?
退職してからまだ何もしていません。

どなたか詳しくご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください
<失業保険は支給されなくても、ハローワークに離職表などを持参すれば何か書面を発行してもらえるのでしょうか>
はい。ハローワークで書類を発行してもらう必要はありません。前にもらった雇用保険の資格受給者証を提示してください(ただし、平成25年3月31日以降の退職日の場合。平成25年3月31日よりも前の退職日の場合は保険料は減額になりません。)
それで、国民健康保険料の算出の基礎となる給与所得は7割減で計算してもらえます。
退職日から二年度以内なら、何度でも国保に入りなおすたびに、減額になります。
ただし、二年度内に退職理由が非自発でない理由で失業保険の給付を受けると、前の非自発離職は使えなくなります。
非自発的失業者特例制度はものすごくお得な制度ですヨ。
非自発の期間は、一般人には分かりにくいので、詳しいことはお住まいの自治体の国保担当に確認してください。

国保への加入は、ご存知の通り社会保険を喪失した日の翌日に遡ってすることになります。
再就職手当に関して、ハローワークからの紹介の求人で就職しないと再就職手当は貰えませんか?

それとも民間の求人紙やパソコンの求人サイトから面接をしてもらい、合格した場合でも再就職手当は貰えますか?
パソナやテンプのような派遣で就職しも再就職手当貰えますか?

詳しい方回答下さい。
ハローワークからの紹介求人で就職しないと、再就職手当は貰えませんよ。
雇用保険の被保険者要件を満たすことが条件なので、パソナやテンプのような派遣が該当するかはその派遣会社に問い合わせになりますね。

民間の求人紙やパソコンの求人サイトから面接をしてもらい、合格した場合、再就職手当は貰えません。ハロワ経由が必須。
ハローワークとはいったいどのような場所なのですか?調べてみてもいまいちわからないので教えてください。

また、誰でも簡単に利用できますか?
厚生労働省の一機関で、雇用保険の手続きと職業安定行政を行っています。
正式名称は職業安定所。通称がハローワークです。

国の機関なので利用者を選別することはありません。
誰でも利用することが出来ます。

求職者さんにとっては、求人票を検索して紹介状をもらって応募したり、就職支援のセミナーを受けたり、職業訓練の申し込みをしたり、就職相談に乗ってもらえる場所です。
初めて利用される際は、総合案内の方にその旨を伝えるといろいろ案内してもらえますので、お近くのハローワークにまずは行ってみるということでいかがでしょうか。
また、若年者専用のハローワークもありますので、お住まいの地域にありましたら、そちらの方がよりいい支援を受けられるかもしれませんね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN