ハローワークについて質問!!

栄にある新卒ハローワークに通っている大学生です。ハローワークの使い方について質問です。


ハローワークのパソコンにある求人票の企業にエントリーしたい場合、求人票を印刷して職員さんから企業に連絡してもらうのですか?

先日企業にエントリーしたく職員に頼んだら「その様な事は自分でエントリーして」と言われ、企業に電話したら「採用は終了したので…」と3社断れました。

ハローワークって職員さんの紹介でエントリーと友人や大学の先生から聞いたのですが私の間違いですか?


あと、最後に私は祖父と母の介護していました。

母のうつ病の容体が落ち着いたらのと、卒論が終わった2月から就活を再開しています。介護との両立大変ですが頑張る気はあります!
①ハロワの求人票の期限は確認しましたか?
過ぎているものや、1年以上前の求人もあります。

いつアップされた求人なのか、期限は書いてないか、きちんと確認してみましょう。


②選考に参加するためには、基本的にはアドバイザーの方に紹介状を書いてもらう必要があります。
申込の後、選考に参加する際に紹介状の提出を求められることがほとんどです。もちろん、求められない場合もあります。
ですが、どちらにせよ、申込みそのものは自分でします。


③利用登録の際に、説明してくれる人の話をよく聞きましょう。
またわからないことはきちんと質問をしましょう。


④介護をしていたから何?
質問になっていないようですが?


⑤③と④については、就活においてマイナス評価を受ける行動です。
自分の行動を見直して、社会人として望ましいものであるかどうか、考えてみてください。
ハローワークで、求人を紹介してもらいましたが、辞退したいと思ってます。初めての利用なんで、どうしたらいいか分かりません。普通に、ハローワークに、辞退したいと連絡をすればいいのでしょ
うか?
補足については分からないけど 紹介を受けた先を辞退したいなら ハローワークの前に応募先に辞退する旨を電話で構わ無いから伝える様にする

次にハローワークへ辞退した旨を電話するか次回行った時にでも伝える

電話で辞退した旨を伝えた場合は 紹介状は廃棄しても構いません
ハローワーク側は紹介した結果が知りたいのみ
退職が一ヶ月後に決まっている先輩がいるのですが、平日に、転職の為の面接はもちろん、ハローワークに行く為に悪びれる様子も無く、当然のように休む人がいます。これは常識的に考えてアリなのでしょうか?
一応上司の了解は得ているようなのですが、本人のいない所で上司もブツブツ言っています。また、有給は体調不良が多い人で年間分は全て使いきっており、さらに面接、求職、体調不良で、週に2日程は平日に休まれます。出社しても、隣でお菓子をかじっているか、たまに電話に出る程度。
私は秋から転職でこの会社に勤めており、この先輩が辞める為の採用でした。もう一通りの仕事は1人でこなせる程で、いつ辞めてもらっても構いません。むしろ、そんな態度で出勤する姿を見るだけでこちらがイライラします。
こんな事は普通一般企業で通用するのでしょうか?この会社が甘いのか、上司が甘いのか?私には理解し難いです。
ちなみに地方の中小企業です。
常識的に「なし」です。
一般企業で通用しません。
この会社が甘いです。
上司も甘いです。
私にも同様の部下がいました。
解雇させていただきました。
そのような部下を試用期間中に本採用拒否しなかった私が甘いです。が、世の中、それほど甘くはありません。そのような態度は一事が万事で、業務遂行にも影響が出ます。正社員と言う地位にあぐらをかく者は、遅かれ早かれ、淘汰される運命にあると思います。
1年契約の保育園のパートを3月でクビになりました。離職票が本日届き見てすこしビックリした部分があるので意見を聞かせて下さい。

今まで3年間契約しており、今年1月に4月からの就労証明書も書いてもらっていました。契約の継続も今まで早ければ、1月頃には来年もお願いしますみたいな感じで契約してきましたのでまさか3月になってクビになるとは思いもしていませんでした。
理由は子どもが来年は少なく職員が余るので辞めて下さいといわれました。
そこで離職票の離職理由欄に2点納得いかない箇所がありました。その2点について教えてください

労働者から契約の更新の希望に関する申し出はなかった にマルがされている
労働契約期間満了による離職にのみチェックが有り、具体的事情記載欄という箇所にも労働契約期間満了による離職のみの記載。

に関してですが、児童数減少で契約を切られそれに応じただけで、契約延長を希望しているから就労証明書も書いてもらった訳で、今回の児童数減少の理由で離職の場合は、契約の更新を希望する旨の申し出があったにマルをしないとハローワークの判断であちらに良いようにしかならないと感じました

これに関しては一応離職票の喪失原因は事業主の都合による離職となっているんですが、具体的事情記載欄に児童数減少の為的な記載が無く、この理由が全く離職票にて触れられて無いのでハローワークの職員からしたら何処が会社都合と思われる気がします。こんな記入の仕方をされれば、私的には解雇にチェックがあり、理由も解雇の欄のその他に児童数減少の為会社都合で解雇しましたとあってもおかしくないと思っています
この事を電話をして変更を求めようと考えています。

長くなりましたが意見やおかしな点がありましたら教えてください。宜しくお願い致します
1.事業主の都合・人員削減による契約の中途解約です。
2.1年契約を3回繰り返し、さらに今年1月に4月以降の就労に関する証明書を本人に交付しているのですから、当然契約更新 について同意があったのは明らかです。
3.その同意が、児童数の減少という労働者・本人の裁量では何ともしがたい理由により解約されたわけですから、事業主都合 のの解雇相当です。
4.ご本人は、ハローワークの窓口で異議申し立てをすることです。そのさい、事前に離職票の本人記載欄に、意義ありとして
児童数減により中途解約の通知を受けたことを記載しておくとよいです。
5.ご本人がこの解雇に納得せず、継続雇用を主張することも可能です。
すなわち、整理解雇の4要件について本人に満たされているかどうかを争うことになります。
6.ただ、ご本人が、離職理由のみに疑問を感じているようであれば、この点はあまり触れないほうがよいでしよう。
麻生総理のハローワーク訪問
いまさらですが・・・

若者に

「目的意識を持って働かなければいけない」

と言っていました。

この発言にまともに衣食住がない人にいう発言じゃない

とか、今の現実が判っていないと批判がありました。

私は総理のこの発言だけには賛成です。

派遣社員で働いて低賃金であっても貯金もしない、何をしたいか目的意識がない

など若者にはもっと将来を見据えた生活をして欲しいと思います。

仮に仕事が見つかっても、しっかりした目的意識を持たないと数ヵ月後に再度今と

同じ境遇に陥るのは目に見えています。

みなさんはどう思いますか?
確かに、麻生総理の発言には同感です。

けれどその発言を、ハローワークに行って若者にする前に、
舛添厚生労働大臣に対して「日本国民が目的意識を持って働ける様、
労働行政を徹底的に改善せよ」って命令を下すのが先だと思いますが。

現状の労働行政では、誰もが「目的意識を持って働く」事は不可能に近い
と思います。「目先のお金を得る」だけの為に働く、って事が目的になってしまいます。

「目先のお金を得る事」が「目的意識」ではないはずでは。
本来、「目的意識」とは、「自分の夢を実現する事」であったはずでは。
繰り返しますが、現状の労働行政では「目的意識を持って働く」事は不可能に近いです。
ハローワークで物言う前に、まず厚生労働大臣に「労働行政の徹底的な改善」を指示するのが
先だと思いますが、いかがでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN