小論文の添削お願いします(修正2)
「高齢化社会と市町村行政の役割」

高齢化社会が進行しており、その生活課題も多種多様となってきている。そこで、経済的困窮を例にして、市町村行政の役割を説明していく。
経済的困窮においては、就労可能な者と就労困難な者とに分けられる。前者であれば、就労に向けて行政とハローワークが一体となる支援を行っていく。近年では不況により、就労意識の低い者も多い。しかし、安易に働く意思が低いからという理由で、生活保護費を切り詰めすぎると、平塚市で起こった餓死者の発生につながってしまう。どうして働きたくないのかという被保護者のニーズを満たしていかなければ、根本的な解決にはならない。そのためには、ケースワーカーと被保護者とのラポール形成が重要である。それは定期的な面談や相談を行うことで積み上げられていくのである。
後者なら、さらに多機関との連携が必要になる。例えば、アルコール依存症の場合、生活保護費がそのまま酒代となってしまうため、保護費を日額で支給したり、介護保険での支援が見込めるなら、ケアマネージャーと連携した生活支援を行っていく。また、通院先の病院と連携した健康管理・健康指導を行い、症状の緩和を目指していく。それは、アルコール依存症の悪化に伴い、うつ病や認知症による反社会的行動、糖尿病など重篤な疾患を併発する恐れがあるからだ。その後、自殺や突発的な心疾患、孤独死という最悪のケースも考えられる。そうならないためには、親族や近隣住民、またはボランティアなどと社会的交流を行い、社会的孤立の防止のため、協力していく必要がある。インフォーマルサービスであるため、ゴミだしや安否確認、話し相手などどのようなことを、週や月にどれくらいの頻度で協力していけるのかを、事前に要請する必要がある。そのため、日頃からボランティアと連携している社会福祉協議会へ協力依頼していけばよい。社会福祉協議会では、独自の地域見守りネットワークを事業として行っているため、情報交換などケア会議を開催し、関係者と情報共有していくのは大切なことといえる。
このようにして課題を解決していくのが、市町村行政の役割である。市町村は、直接住民サービスを行う窓口といえる。そのため、地域に住んでいる一人一人の最低生活を守る重要な役割を担っているといえよう。
単なる説明文になっている。小論文は、解答者の主張(意見)を聞きたいのであって、説明をしてもらいたいのではないし、出題者は教科書的な内容は既に熟知しているから、説明されても面白くも何ともない。修正前の質問について、説明文だと指摘されていた解答者さんがいましたが、その点が全く修正されていません。

きちんと問題提起をしてから書きましょう。それも「YesかNo」で明確に答えられる形で。
その問題提起に対して、「自分はYes(No)だと考える。その理由は~だ。したがって、Yesだ。」と書くのが小論文ですよ。
先日ハローワークを通じて就職できましたが会社の先行きが不安で迷っています。
先日ハローワークの求人に応募し就職する事が出来ました。
しかし、仕事を続けるべきか、見切りをつけ新しく仕事を見つけるべきか迷っています。

まず、現状として仕事の引継ぎが期間が2週間しかなく、担当の方はその後退職してしまいます。
2週間という期間が非常に短く、仕事量がかなりありを全てを覚えなれるような量ではありません。
しかし聞く人もいなくなってしまうので大変不安に思っています。
直属の上司に言っても部署が違うので仕事の内容を把握していなく「おれなら2週間で全部覚えられる」としか言ってくれません。
出来なければ責任は勿論、私に回って来るでしょうが・・・

また、この会社はベテランの方を全ての部署でリストラし(10人ぐらい)一気に新人に変えようとしています。
もともと、人数が少ないので2週間後には新人ばかりになる状況です。
私は商品管理の仕事なのですが、現在の状況でもトイレや水を飲む暇も無いくらい、まさしく目が回るような忙しさです。
昼休みも削り、残業も日に2~3時間はあります。
今でも他の部署の方にヘルプをしてもらってぎりぎり納期に間に合うのが現状です。
この後、新人だけになり人数も減った状態でまわす事ができるのか・・・他の部署の新人の方も自分の業務がありますし、恐らく手一杯にになるでしょう。結果、残業も倍ぐらいにはなってしまうと思います。
一番つらいのは会社の独自システムを使うのに誰にも聞けなくて仕事ができなくなる事です。
勿論出来なければ私の責任でしょう。
この現状を直属の上司に言い何とか対策を考えてくれないかと言いましたが、何せこの方も部署が違うので商品管理の仕事については全く知識が無く、いくら説明しても「根性ないんじゃないの?」という感じです。

そこで質問なのですが、私は辞めるべきか働いていくべきかどっちがいいと思いますか?
リストラの影に怯え、莫大な量の仕事をしてでも続けるべきでしょうか?
この不景気ですし私も専門卒の資格なし、今までの職歴は事務系の仕事(派遣)で3年ほど働いてきた程度なので
なかなか正社員で就職するのは難しいかもしれません。
後、まだ1週間ぐらいしか勤務してないので辞めるなら早いほうがいいかなとも思います。
ここで何年か経験を積んで次の仕事を探すのに役立てるという方がいいでしょうか?

誰にも相談する事が出来ないので質問させていただきました。疲れた頭で書いてしまっていますので、誤字脱字あると思いますが長文、最後まで読んで頂きありがとうございました
退職すべきかと思います。

今は仕事の量や、上司に対しての不振などから全てが心配の中にあると思います。
最初からすべて出来る人はいないはずですが、「聞く人がいなくなる」という心配から「弱音」を口にしていると思います。

会社の方に目を向ければ、リストラがあったと悪いことばかりが目に付いています。
ハローワークに出す会社の中には、求人広告費が出せないから、ハローワークに出すという会社も多々有ります。
その会社もその中の1社なのかもしれません。

社内の仕事の分担から考えれば、あなた自身の当面のリストラはないはずです。
何せ、一人しかその仕事は分からないのですから。
ただ、長く勤務そのしようと考えるのならば、退職して安定を求めるべきだと思います。

会社自体の存続が最大の理由ですが、それに不安を感じ「将来が・・・・」と悩み後になって退職する可能性があるならば、今のうちと思います。

言葉的には、あなたを責めているように思うかもしれませんが、私は会社が無くなった経験があり、それ以前からの不安やその後の身の振り方には悩みました。

迷っているのならば、「自分には無理だ」と申し出て、会社が改善する気があれば取りあえず残る、『かえる気がない』『受理された』ならば退職すると言う考えもあります。
失業保険を受給中の女性が結婚(入籍)をしたらその時点で受給をストップされてしまうのでしょうか?
結婚をしても働く意思(求職活動を継続)があればそのまま受給し続けられるのでしょうか?
婚姻届け出を「入籍」というのは間違いです。

〉失業保険を受給中の女性が結婚(入籍)をしたらその時点で受給をストップされてしまうのでしょうか?
なぜ?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN