警察準キャリアについて
いわゆるキャリア組というのは国家Ⅰ種に合格し警察庁に配属されたもの、それに対して準キャリアは国家Ⅱ種に合格して警察庁に配属されたものを言いますが、では、国家Ⅱ種に合格して警察庁に配属されなかったもの(各都道府県警察や警視庁)は準キャリアではなくて国家Ⅲ種あるいは警察官採用試験に合格したものと同じノンキャリア組に入るのでしょうか?

またそうでしたら昇進や扱いの方はどうなるのでしょうか?

回答よろしくお願いします。
国家2種に合格して警察庁に配属されなかった人は他の省庁や出先に行きます。
別に国家2種に合格した人全員が警察官になるわけではないので。

警察庁に行き準キャリアとなる人が受ける試験も、ハローワークの職員となる人が受ける試験も同じ国家2種です。

また、道府県警察及び警視庁は基本的に地方公務員ですので、国家公務員からは採用しません。
警視庁などに居るキャリアというのは、あくまで「警察庁からの出向」であるので、警視庁が採用した警察官というわけではありません。
失業給付金の件で
現在パートで在職中です。勤務して4年になります。1前までは雇用保険に加入していたのですが、昨年の8月に勤務体系が変更になり、月10日の勤務になり、雇用保険が適応除外になりました。
いろいろ考えたのですが、現在の仕事を辞めて新しいところに就職しようと考えています。
1年前までは雇用保険に加入していたので、失業給付金が支給されるか教えてください。

現在から平成23年8月まで 雇用保険 未加入
平成23年7月から平成20年8月 雇用保険 加入

上記 期間が加入しておりました。
もし失業給付金が支給されるのであれば、離職票は加入していないと出せないと言われたので、どのような手続きが必要なのかも教えてください。よろしくお願い致します。
今から辞めて、雇用保険(失業保険)の受給は無理でしょう。
雇用保険は一旦未加入(被保険者資格喪失)になると、その日から1年以内でないと手当の受給が出来ません。
また、自己都合退職になると、3ヶ月の給付制限期間があるため、今すぐに辞められても受給が始まるのは9月末頃からと言う事になるため、8月で受給資格が無くなるために、1円の基本手当も受給が出来ません。

残念ですが、雇用保険の受給は諦めてください。
先月、妊娠の為退職したのですが国民健康保険の加入の手続きをしました。
それ以外に手続きすることはありますでしょうか?

妊娠3ヶ月になり、まだ母子手帳をもらっていません。これからもらうと思いますが、こちらも必要な手続き等あれば教えて頂きたいです。無知ですみませんが、よろしくお願いします。
健康保険と国民年金、離職証明を持ってハローワークで就業猶予の申請をすれば働ける状態になった時に退職給付金の対象者になれます。

補足へ、ふつうの流れは離職証明書をハローワークに提出して給付を受ける手続きになるわけですが、すぐに就業に就けない人のために退職時の条件(給与)で就業可能になるまでの期間猶予をもらえ受給額も有利になると言うものです。退職理由に出産・育児が書かれていれば良いです。担当者に話せばすぐに分かってもらえます。22ケ月ぐらいの期間で良いのかな、自由ですけど。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN