国民保険税について。

精神的に病み今年6月から9月末まで休職しました。
10月から復帰予定で一日だけ出社したのですが、
やはり働くには辛くて10月8日で退職しました。
会社としては4ヶ月しか休職期間がなく、治らないなら退職の方向で…と告げられました。
自分としては辞めたくはなかったのですが、会社から言われてしまったので退職願をだそうと思います。

この場合、自己都合退職になるので国民保険税の減税は受けられませんか?
ちなみに今は6月から傷病手当金を受給してる母子家庭の二人暮らしです。
国民保険税が高くて何とか減税出来ないか調べてるのですが…退職理由によっては受けられるみたいな事を知ったので、どなたか解る方、回答よろしくお願いしますm(__)m
平成22年4月1日以降、病気で退職した人に対しては、国民健康保険税が安くなる制度がスタートしました。

具体的には、失業時から翌年度末までの間、前年所得の給与所得を100分の30とみなして所得割保険料を計算します。

例えば、給与収入が500万円の3人世帯の場合、ある自治体では、年額347,000円の保険料が年額148,000円に軽減されます。

上記保険料の減免措置を受けるためには、下記の全ての条件を満たす必要があります。

1.平成21年3月以降に勤務先を離職。

2.「雇用保険受給資格者証」の離職理由コードが、「11.12.21.22.23、31.32.33.34」のいずれかに該当。

3.離職日時点で65歳未満。

退職後、ハローワークで基本手当(失業手当)の受給申請をし、「雇用保険受給資格者証」を取得することが必要です。現在、病気ですぐには働けないない場合は、すぐに「雇用保険受給資格者証」を取得することは出来ません。

病気が治り、ハローワークで求職の申し込みをし、「雇用保険受給資格者証」を入手し、離職理由コードが上記2のいずれかに該当すれば、遡って保険料が減額されます。
失業保険受給期間延長中のバイトについて
知恵をお貸しください。出産の為、現在受給期間延長中です。
この先、子供を保育園に預けて本格的にパートをする際に失業保険を活用したいと考えてます。(一才前後の子を預けての就職活動は難航しそうな為)
現在は実家暮らしの為、母に子供をあずけて働くことが可能です。受給期間延長中も週20時間、ないし短期採用のバイト であれば今後の受給に影響はありませんか?その際事前に申請等は必要ですか?
ハローワークで尋ねたかったのですが、混みあっていて気がひけてしまいました。
ちなみにハローワークでは、扶養内で収まる就業形態のパートも紹介していただけるのですか?
雇用保険の延長をしているのであればアルバイトはできません。
雇用保険が働く意思があって働けない人に支給される制度です。貴女は働けないから延長しているのにアルバイトがなぜ出来るのですか?
雇用保険の受給自体が出来なくなります。
証明を出した医師にも 迷惑がかかります。
ハローワークとか、いつ行っても手続きで待たされるんですが、ハローワークが失業者を雇えないんでしょうか?
一人二人とかならなんとかなるかもしれませんが今現在の失業者が何人いると思っていますか?

地道に頑張るしかないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN