ハローワークで「長年勤められたのですから急いで探さずに、しばらくのんびり過ごしてはいかがですか?」「臨床心理士の相談もできますよ」と誘導尋問された場合。
しばらくのんびり過ごすと言
ったら、失業保険受給できないですよね。病気で治療中の人も受給できないし。
なぜ、こんな誘導尋問するのでしょうか。同じような方いますか?
しばらくのんびり過ごすと言
ったら、失業保険受給できないですよね。病気で治療中の人も受給できないし。
なぜ、こんな誘導尋問するのでしょうか。同じような方いますか?
詳しい状況がわかりませんが。
誘導尋問ではないと思います。
あなたは定年で退職されたのでは?
加えて心の病もお持ちではないですか?
定年で辞めた場合は長年働いていたきた方たちですから、「少しゆっくりしたい」という理由での、1年間の給付期間延長が認められています。
そのことを言って居るのではないかと思います。
誘導尋問ではないと思います。
あなたは定年で退職されたのでは?
加えて心の病もお持ちではないですか?
定年で辞めた場合は長年働いていたきた方たちですから、「少しゆっくりしたい」という理由での、1年間の給付期間延長が認められています。
そのことを言って居るのではないかと思います。
職業訓練中に内定がきまったら、就業が2か月後だとしても訓練は終了しなくてはならないのでしょうか?
職業訓練中に内定がきまったら、就業が2か月後だとしても訓練は終了しなくてはならないのでしょうか?今月で訓練が終了するのでできれば最後まで受講したいのですが、やはりだめなのでしょうか?
職業訓練中に内定がきまったら、就業が2か月後だとしても訓練は終了しなくてはならないのでしょうか?今月で訓練が終了するのでできれば最後まで受講したいのですが、やはりだめなのでしょうか?
職業訓練校側で、あるいは給付金受給資格において、職業訓練中に就職内定がとれたら、訓練を途中で辞めなければならない、というルールはありません。
従って、訓練を続行するかどうかは、訓練生本人の考え・事情と、内定を出した企業の都合によります。
質問者さんは続けたいということですので、つまり内定企業さんの都合や判断になります。
例えば、訓練受講生であり、そこで習得できるスキルを見込んでの「先買い」の内定であれば、むしろ訓練を最後まで続けてほしいということは考えられます。
あるいは、職業訓練でのスキルはあまりあてにしていないので、自分のところで行う研修を受けてほしい、ということであれば訓練は途中で辞めて、ということになるでしょう。
別に訓練についてはどちらでもよいし、自分のところで研修もやる予定はないから、好きにしていいですよ、ということもあるでしょう。
つまり、訓練校やハローワークへは結果だけ報告すればよいので、内定先企業さんとのお話において、ご自分の希望を伝え、ただし、会社の方針に従うという姿勢も見せつつ、ご相談なさったらよろしいと思います。
従って、訓練を続行するかどうかは、訓練生本人の考え・事情と、内定を出した企業の都合によります。
質問者さんは続けたいということですので、つまり内定企業さんの都合や判断になります。
例えば、訓練受講生であり、そこで習得できるスキルを見込んでの「先買い」の内定であれば、むしろ訓練を最後まで続けてほしいということは考えられます。
あるいは、職業訓練でのスキルはあまりあてにしていないので、自分のところで行う研修を受けてほしい、ということであれば訓練は途中で辞めて、ということになるでしょう。
別に訓練についてはどちらでもよいし、自分のところで研修もやる予定はないから、好きにしていいですよ、ということもあるでしょう。
つまり、訓練校やハローワークへは結果だけ報告すればよいので、内定先企業さんとのお話において、ご自分の希望を伝え、ただし、会社の方針に従うという姿勢も見せつつ、ご相談なさったらよろしいと思います。
長文になります。失業保険受給中に1ヶ月契約の派遣(週5日、8時間)に行っているのを2週間程で契約満了せずに辞めた場合、就職証明書は要りますか?
また、職安に申告はしますが、契約満了では
ないので、受給資格は喪失してしまうのでしょうか?(あるいは給付制限がかかる?)
正社員の面接に通過して、二次面接で合否が確定します。入社日を調整して頂くつもりですが、もし待って貰えなくて不採用になるなら、正社員を取りたいのですが。。
再就職手当の受給も難しくなるのでしょうか。
仕事がないのが怖くて短期派遣に応募して就業開始してから、一次面接通過の連絡がきました。
もともと給付制限はなく、待機終了5日後から派遣就業しています。
こういう場を初めて利用しますので、質問の仕方がおかしいかもしれませんが、よろしくお願いします。
また、職安に申告はしますが、契約満了では
ないので、受給資格は喪失してしまうのでしょうか?(あるいは給付制限がかかる?)
正社員の面接に通過して、二次面接で合否が確定します。入社日を調整して頂くつもりですが、もし待って貰えなくて不採用になるなら、正社員を取りたいのですが。。
再就職手当の受給も難しくなるのでしょうか。
仕事がないのが怖くて短期派遣に応募して就業開始してから、一次面接通過の連絡がきました。
もともと給付制限はなく、待機終了5日後から派遣就業しています。
こういう場を初めて利用しますので、質問の仕方がおかしいかもしれませんが、よろしくお願いします。
受給資格を得ていて、その受給資格が有効なうちに再離職した場合、新しい受給資格を得られなければ元の資格での再開です。仮に雇用保険の被保険者になっていて契約満了であっても、1か月では新しい受給資格は得られませんから元の資格が有効であれば単に再開されるだけです。
離職証明書が必要かどうかは再就職をして給付を受けるのを止めているなら必要ですし、短期間でも雇用保険の被保険者となっていたなら離職票も必要になります。
再離職した日から自動的に再開されるわけでもないので、離職票などがなくてもとりあえずハローワークに再離職したことを伝えに行ってください。離職証明書があるとかハローワークが問い合わせて離職したことの確認が取れれば離職票が必要でも再開されると思います。ハローワークがそこまで親切心を発揮するかどうかまで知らないですが。待機期間満了から5日目に就労し始めたとなると説明会にも出ていないような気がするので、ついでにじっくり説明を受けて、質問したいことは質問しまくってきてください。ここで聞くより安全です。安心ではなくて安全なんです。
派遣会社を通した派遣の場合は雇用関係は派遣会社としかないはずですから、派遣先とは1カ月の約束で行っていたとしても、派遣会社との契約も1カ月とは限らないので、雇用保険の被保険者になっていないとは限りませんし、派遣会社との雇用関係が解消されないと再離職したとも言えません。そのあたり、派遣会社に確認したほうがいいかもしれません。
再就職手当は今回のその短期の退職とは無関係なはずです。所定給付日数が再就職手当が出る分だけ(たぶん、1/3あれば5割出ると思います)残っていて、条件さえ満たすところに就職できれば再就職手当は請求できます。
お気持ちはわかりますが、ハローワークは基本的にその人にとって安定した就職を目指してほしいと思っていて、そのための給付をしているので、アルバイトなど短期の仕事をするなとは言いませんが、お金が足りないというようなことがない(給付金だけで足りるとは思いませんが)なら、できるだけじっくり考えて、落ち着いて就職先を探されたほうがいいです。正当に給付されるものを正当にもらっているだけですから、誰も怒りません。
離職証明書が必要かどうかは再就職をして給付を受けるのを止めているなら必要ですし、短期間でも雇用保険の被保険者となっていたなら離職票も必要になります。
再離職した日から自動的に再開されるわけでもないので、離職票などがなくてもとりあえずハローワークに再離職したことを伝えに行ってください。離職証明書があるとかハローワークが問い合わせて離職したことの確認が取れれば離職票が必要でも再開されると思います。ハローワークがそこまで親切心を発揮するかどうかまで知らないですが。待機期間満了から5日目に就労し始めたとなると説明会にも出ていないような気がするので、ついでにじっくり説明を受けて、質問したいことは質問しまくってきてください。ここで聞くより安全です。安心ではなくて安全なんです。
派遣会社を通した派遣の場合は雇用関係は派遣会社としかないはずですから、派遣先とは1カ月の約束で行っていたとしても、派遣会社との契約も1カ月とは限らないので、雇用保険の被保険者になっていないとは限りませんし、派遣会社との雇用関係が解消されないと再離職したとも言えません。そのあたり、派遣会社に確認したほうがいいかもしれません。
再就職手当は今回のその短期の退職とは無関係なはずです。所定給付日数が再就職手当が出る分だけ(たぶん、1/3あれば5割出ると思います)残っていて、条件さえ満たすところに就職できれば再就職手当は請求できます。
お気持ちはわかりますが、ハローワークは基本的にその人にとって安定した就職を目指してほしいと思っていて、そのための給付をしているので、アルバイトなど短期の仕事をするなとは言いませんが、お金が足りないというようなことがない(給付金だけで足りるとは思いませんが)なら、できるだけじっくり考えて、落ち着いて就職先を探されたほうがいいです。正当に給付されるものを正当にもらっているだけですから、誰も怒りません。
関連する情報