健康保険、失業保険について詳しい方教えてください。
昨年勤めていた職場を退職し、その後健康保険は親の扶養に入りました。
その時は就職が決まるまで、もしくは失業保険を需給するまでの3ヶ月間のつもりだったのですが、体調を崩し就活が出来なくなってしまいました。
なので失業保険の認定日に行くことが出来ず延長の手続きなども出来ないまま、約半年間扶養の保険証を使っていました。
体調が回復し再び就活をしようとハローワークに行った時に、失業保険の申請をしていたけど受給出来なかった旨を伝えると、医師の診断書を出せば傷病手当を受け取れると言われました。
なので病院で診断書をもらい申請して、一括で失業保険と同額を振り込んでもらえました。
収入があると扶養に入れないからどうなるのかと思い問い合わせたところ、本来の失業保険の受給開始日から実際に傷病手当を受け取った日まで扶養に入れないと言われました(;_;)
無知な自分が悪いのですが、何の説明もなく全く知らなかったのでかなりショックです。。
その間はずっと保険証を使って病院にかかっていたので、残りの7割が未払いになっているみたいです。
この場合、遡って国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
保険料を計算したら約9万円くらいになるみたいです…。泣きたいです(;_;)
保険に関する言葉に詳しくないので文章におかしい点があったらすみません。
分かりにくいかもしれませんが、どなたかアドバイスお願いしますm(__)m
昨年勤めていた職場を退職し、その後健康保険は親の扶養に入りました。
その時は就職が決まるまで、もしくは失業保険を需給するまでの3ヶ月間のつもりだったのですが、体調を崩し就活が出来なくなってしまいました。
なので失業保険の認定日に行くことが出来ず延長の手続きなども出来ないまま、約半年間扶養の保険証を使っていました。
体調が回復し再び就活をしようとハローワークに行った時に、失業保険の申請をしていたけど受給出来なかった旨を伝えると、医師の診断書を出せば傷病手当を受け取れると言われました。
なので病院で診断書をもらい申請して、一括で失業保険と同額を振り込んでもらえました。
収入があると扶養に入れないからどうなるのかと思い問い合わせたところ、本来の失業保険の受給開始日から実際に傷病手当を受け取った日まで扶養に入れないと言われました(;_;)
無知な自分が悪いのですが、何の説明もなく全く知らなかったのでかなりショックです。。
その間はずっと保険証を使って病院にかかっていたので、残りの7割が未払いになっているみたいです。
この場合、遡って国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
保険料を計算したら約9万円くらいになるみたいです…。泣きたいです(;_;)
保険に関する言葉に詳しくないので文章におかしい点があったらすみません。
分かりにくいかもしれませんが、どなたかアドバイスお願いしますm(__)m
あなたの収入総額が130万円(この先1年間の予想)なら、親の健康保険(協会けんぽとかですよね)は扶養に入れますよ。
日商簿記2級 6月受験を検討しています。月曜朝までが申し込み期限です。
建設業経理事務士2級は5年前に取得しました。
その後も経理のお仕事で派遣で勤務しておりましたが、安定した仕事につきたく就職活動をしております。
ですが、職安でも 『日商2級が条件にあるので、紹介状は出せません。』 ということが数回ありました・・・
わたしの力量不足なので仕方がないのですが、やはり『日商簿記』の資格を取得したいと思います。
受験するとしたら独学です。
かなり無謀でしょうか?
経験者の方、日商簿記2級を独学で勉強された方などアドバイスいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
建設業経理事務士2級は5年前に取得しました。
その後も経理のお仕事で派遣で勤務しておりましたが、安定した仕事につきたく就職活動をしております。
ですが、職安でも 『日商2級が条件にあるので、紹介状は出せません。』 ということが数回ありました・・・
わたしの力量不足なので仕方がないのですが、やはり『日商簿記』の資格を取得したいと思います。
受験するとしたら独学です。
かなり無謀でしょうか?
経験者の方、日商簿記2級を独学で勉強された方などアドバイスいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
日商簿記2級は今から独学でも余裕で受かります。
というか独学以外の方法で取るような立派なもんでもないです。(難易度的に)
私はTACの「サクッとうかる~」の商簿・工簿それぞれテキストとトレーニングで計4冊と過去問を利用しました。
4冊といっても2週間で十分理解できるボリュームですから、大丈夫です。
あとは過去問をひたすら解き、理解を深めていけば、1ヶ月足らずで十分合格ラインに達するはずです。
ただ、いくら簡単と言ってもやはり半分以上の方は落ちますので、気は引き締めてとりあえず最初の1週間は本気で勉強してください。
希望する就職先が見つかると良いですね。頑張ってください。
というか独学以外の方法で取るような立派なもんでもないです。(難易度的に)
私はTACの「サクッとうかる~」の商簿・工簿それぞれテキストとトレーニングで計4冊と過去問を利用しました。
4冊といっても2週間で十分理解できるボリュームですから、大丈夫です。
あとは過去問をひたすら解き、理解を深めていけば、1ヶ月足らずで十分合格ラインに達するはずです。
ただ、いくら簡単と言ってもやはり半分以上の方は落ちますので、気は引き締めてとりあえず最初の1週間は本気で勉強してください。
希望する就職先が見つかると良いですね。頑張ってください。
大学卒までに仕事が決まらず、今に至る無職の者です。
とりあえずハロワに通い、面接するも未だ決まらず…途方にくれています。
同じような経験・状況下の方、どんな行動をして就こうとしたのか参考までに教えて下さい
とりあえずハロワに通い、面接するも未だ決まらず…途方にくれています。
同じような経験・状況下の方、どんな行動をして就こうとしたのか参考までに教えて下さい
私は妥協しました。
昔の話ですが、7月に教員採用試験があり、それまでは勉強し、試験を受け、不合格だったので、ハローワークで就職活動しました。そのころは田舎でパソコンも持ってなかったので、企業にエントリー等もできなかったです。また、田舎にはそんな大手企業は無いのでそもそも募集も無かったです。大学のパソコンも空きが無く、やっとの思いで超大手に2社エントリーしたものの受かるはずもなく。あ、無名私立だったので。目の前にある求人で最低賃金?の下っ端ではありますが、全国的に名の知れた企業に応募し、受かりました。学生時代は短期のバイトをちょくちょくしていたので、7月までも、パン屋でバイトしていた気がします。
まだ、大学卒業したばかりなら、公務員を目指してはどうでしょう?私はもう受ける事ができません。その当時、つっぱって、地元の役所の仕事も断ってしまいました。それか、医療の専門学校に行く。その当時知らなかったのですが、私は一生就職活動、転職はできると思っていましたが、できるのは25歳までです。25歳までなら、多少無職でも問題は無いです。どんどん受けたほうがいいです。親が学校に行きなさい、行ってもいいと言っているのであれば行った方がいいです。2年なら、25までにもう一度就職活動できるからです。25を過ぎると資格を取っても、厳しくなります。みんながどんどん決まっていくから空きが無くなるんです。また、次の新しい新卒さんが入ってくるからです。就職活動って今目の前にある仕事から早い者勝ちです。まだまだ間に合います。
また、誰かが辞めた時、そこに空きができます。募集求人をインターネットで下調べして、すぐ応募するようにした方がいいと思います。どういった大学を出たのかわかりませんが、友達では無く、大人に聞くいろんなパターンをきく。
就職活動って、大学3年で始めるものです。3年で超大手にエントリーし、妥協。4年で地元優良企業、卒業後にハローワーク。
何したらいいかわからず卒業。進路相談室は混んでるし。卒業後、でも、新卒採用、中途は募集しています。企業のHPの採用の所をチェックして下さい。また、リクナビ等で行きたい企業があっても…東京…交通費、ホテル代、第3次面接…、東京に行けば仕事がある…←これも間違いです。こういった求人は、東京近辺の大学に入学した人を対象としています。で、その企業の地方支店に転勤になって、地元の優良企業で働いているといった感じになるのです。たくさんの人が無理してお金を出して就職活動しているのも事実ですが、北海道→京都→東京→大阪 北海道と京都が同じ日に面接だから飛行機日帰り…。エントリー100社なんて人もいましたよ。
昔の話ですが、7月に教員採用試験があり、それまでは勉強し、試験を受け、不合格だったので、ハローワークで就職活動しました。そのころは田舎でパソコンも持ってなかったので、企業にエントリー等もできなかったです。また、田舎にはそんな大手企業は無いのでそもそも募集も無かったです。大学のパソコンも空きが無く、やっとの思いで超大手に2社エントリーしたものの受かるはずもなく。あ、無名私立だったので。目の前にある求人で最低賃金?の下っ端ではありますが、全国的に名の知れた企業に応募し、受かりました。学生時代は短期のバイトをちょくちょくしていたので、7月までも、パン屋でバイトしていた気がします。
まだ、大学卒業したばかりなら、公務員を目指してはどうでしょう?私はもう受ける事ができません。その当時、つっぱって、地元の役所の仕事も断ってしまいました。それか、医療の専門学校に行く。その当時知らなかったのですが、私は一生就職活動、転職はできると思っていましたが、できるのは25歳までです。25歳までなら、多少無職でも問題は無いです。どんどん受けたほうがいいです。親が学校に行きなさい、行ってもいいと言っているのであれば行った方がいいです。2年なら、25までにもう一度就職活動できるからです。25を過ぎると資格を取っても、厳しくなります。みんながどんどん決まっていくから空きが無くなるんです。また、次の新しい新卒さんが入ってくるからです。就職活動って今目の前にある仕事から早い者勝ちです。まだまだ間に合います。
また、誰かが辞めた時、そこに空きができます。募集求人をインターネットで下調べして、すぐ応募するようにした方がいいと思います。どういった大学を出たのかわかりませんが、友達では無く、大人に聞くいろんなパターンをきく。
就職活動って、大学3年で始めるものです。3年で超大手にエントリーし、妥協。4年で地元優良企業、卒業後にハローワーク。
何したらいいかわからず卒業。進路相談室は混んでるし。卒業後、でも、新卒採用、中途は募集しています。企業のHPの採用の所をチェックして下さい。また、リクナビ等で行きたい企業があっても…東京…交通費、ホテル代、第3次面接…、東京に行けば仕事がある…←これも間違いです。こういった求人は、東京近辺の大学に入学した人を対象としています。で、その企業の地方支店に転勤になって、地元の優良企業で働いているといった感じになるのです。たくさんの人が無理してお金を出して就職活動しているのも事実ですが、北海道→京都→東京→大阪 北海道と京都が同じ日に面接だから飛行機日帰り…。エントリー100社なんて人もいましたよ。
関連する情報