質問です。
私は病気で仕事を退職していたのですが、そろそろ主治医から働いても良いという許可が出そうなので、
ハローワークに行き失業手当金の申請をしたいと思っております。
ネットで調べてみたら
例えば、11月30日に申請をした場合、初回説明が約一週間後に行われ、初回認定が20日後くらいになると書かれていました。
初回認定が決まってから一週間以内に振り込みという考えで間違いないでしょうか?
年末年始を含むので多少は予定は合わないかもしれませんが…
お金に余裕がないので、出来るだけ空白期間がなくしたいのです。
もしよろしければアドバイスお願いします。
私は病気で仕事を退職していたのですが、そろそろ主治医から働いても良いという許可が出そうなので、
ハローワークに行き失業手当金の申請をしたいと思っております。
ネットで調べてみたら
例えば、11月30日に申請をした場合、初回説明が約一週間後に行われ、初回認定が20日後くらいになると書かれていました。
初回認定が決まってから一週間以内に振り込みという考えで間違いないでしょうか?
年末年始を含むので多少は予定は合わないかもしれませんが…
お金に余裕がないので、出来るだけ空白期間がなくしたいのです。
もしよろしければアドバイスお願いします。
会社都合退職だったらその日程でいいと思います。
認定日から5営業日以内で振込みがあります。大体3営業日目くらいが多いようです。
自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がありますから申請から3ヶ月半~4ヶ月支給開始までかかります。
「補足」
7日の待期期間は誰にでもあります。給付制限期間3ヶ月の事でしょう。
HWで聞いたのなら納得いくまで聞くべきです。ここよりは正確な回答だと思います。
で、病気でも働ける程度で自分から辞めたのなら自己都合退職にしかなりません。
あなたが離職票に自己都合退職に合意したので会社はそれで離職票を発行したのではないでしょうか。
ただ、あなたが病気でも働くことができて退職はしたくないと主張したのに会社が「退職勧奨」をしてやめたのなら会社都合になります。この場合は給付制限3ヶ月はつきません。
また、病気で働くことが出来ない場合は「受給期間延長」の手続をすれば基本1年+3年の4年間受給時期を延長できます。
働くことが出来るようになれば年長を解除して受給ができます。その際、延長期間が3ヶ月が過ぎていれば給付制限3ヶ月つきませんので早く受給はできます。
認定日から5営業日以内で振込みがあります。大体3営業日目くらいが多いようです。
自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がありますから申請から3ヶ月半~4ヶ月支給開始までかかります。
「補足」
7日の待期期間は誰にでもあります。給付制限期間3ヶ月の事でしょう。
HWで聞いたのなら納得いくまで聞くべきです。ここよりは正確な回答だと思います。
で、病気でも働ける程度で自分から辞めたのなら自己都合退職にしかなりません。
あなたが離職票に自己都合退職に合意したので会社はそれで離職票を発行したのではないでしょうか。
ただ、あなたが病気でも働くことができて退職はしたくないと主張したのに会社が「退職勧奨」をしてやめたのなら会社都合になります。この場合は給付制限3ヶ月はつきません。
また、病気で働くことが出来ない場合は「受給期間延長」の手続をすれば基本1年+3年の4年間受給時期を延長できます。
働くことが出来るようになれば年長を解除して受給ができます。その際、延長期間が3ヶ月が過ぎていれば給付制限3ヶ月つきませんので早く受給はできます。
職業訓練終了後の失業手当について
現在、職業訓練を受けています。
三か月の給付期間を持ち、一か月基本手当を貰った後に職業訓練に入りました。
給付期間はあと二か月ほど残っていますが、職業訓練後
残った二か月の失業手当は貰えるんでしょうか?
それともこの職業訓練でもらっている期間(訓練は三か月)に、その二か月は含まれているんでしょうか?
ハローワークでは給付期間が残っているなら貰えると聞いたような気がするのですが、記憶が定かではありません。
知っている方どうか教えてください
よろしくお願いします。
現在、職業訓練を受けています。
三か月の給付期間を持ち、一か月基本手当を貰った後に職業訓練に入りました。
給付期間はあと二か月ほど残っていますが、職業訓練後
残った二か月の失業手当は貰えるんでしょうか?
それともこの職業訓練でもらっている期間(訓練は三か月)に、その二か月は含まれているんでしょうか?
ハローワークでは給付期間が残っているなら貰えると聞いたような気がするのですが、記憶が定かではありません。
知っている方どうか教えてください
よろしくお願いします。
訓練中も基本手当が出ますよね?2ヶ月ほど残っているのは給付期間ではなくて給付日数が訓練開始時に残60日ということですよね
ただし、基本手当日数を使いきってしまっても訓練が続行しているなら訓練が終わるまで手当が支給されます
訓練をうけたら基本手当が先延ばしになる(訓練ぶん増える)わけではないです
「ハローワークの受講指示を受けて公共職業訓練を受ける場合、公共職業訓練の期間中は、雇用保険の基本手当等を受けることができ、訓練期間が所定給付日数を超える場合は給付期間が延長されます。」
ただし、基本手当日数を使いきってしまっても訓練が続行しているなら訓練が終わるまで手当が支給されます
訓練をうけたら基本手当が先延ばしになる(訓練ぶん増える)わけではないです
「ハローワークの受講指示を受けて公共職業訓練を受ける場合、公共職業訓練の期間中は、雇用保険の基本手当等を受けることができ、訓練期間が所定給付日数を超える場合は給付期間が延長されます。」
去年の9月から医療事務の正社員で働いています。面接時は「最初の1ヶ月は試用期間で安いが給料は17~18万、受付は6時までだから残業はあって
も7時位には終わる」と言われました。が、そういう内容は口頭で契約書などは一切ありません。そして何ヶ月過ぎても給料は13~14万で変わる気配なし。遂に「最初に言ってた金額と違います」と質問しました。すると「院長の会議で午後休診が増えたのに最初に言っていた金額なんて出せるわけがない。休みが増えたらどの会社でも減らされるのが当然だ」と長く説教されたが、結局最終的には給料を上げるという事で承諾してくれました。しかし次の週突然ハローワークからの医療事務受付応募の電話が殺到。そして今月の7日に新しい人が決まったからあなたには今月25日までの給料しか出せないと突然言われ明日が最後なので明日までに一身上の都合で退職届けを出さなきゃいけません。一身上の都合で出すしかないんでしょうか?ここは正社員でも有休がなく出勤簿やタイムカード
などもありません。それは後から他の人に聞きました。何だか思い出しても腹が立つし残された人の為にも何か一番いい方法はありますか?やはり労働基準監督署に言うことですか?もし言ったらどの様に動いてくれるのでしょうか?
も7時位には終わる」と言われました。が、そういう内容は口頭で契約書などは一切ありません。そして何ヶ月過ぎても給料は13~14万で変わる気配なし。遂に「最初に言ってた金額と違います」と質問しました。すると「院長の会議で午後休診が増えたのに最初に言っていた金額なんて出せるわけがない。休みが増えたらどの会社でも減らされるのが当然だ」と長く説教されたが、結局最終的には給料を上げるという事で承諾してくれました。しかし次の週突然ハローワークからの医療事務受付応募の電話が殺到。そして今月の7日に新しい人が決まったからあなたには今月25日までの給料しか出せないと突然言われ明日が最後なので明日までに一身上の都合で退職届けを出さなきゃいけません。一身上の都合で出すしかないんでしょうか?ここは正社員でも有休がなく出勤簿やタイムカード
などもありません。それは後から他の人に聞きました。何だか思い出しても腹が立つし残された人の為にも何か一番いい方法はありますか?やはり労働基準監督署に言うことですか?もし言ったらどの様に動いてくれるのでしょうか?
一人でも入れる労働組合とかもありますよ
強要ですから書く必要がないと思うけど
ハローワークにも記載されていることと違うなどのクレーム的なことを言って
今後ハローワークに登録をこの会社がするときにしずらくすることも考えられます。
労働基準監督署に報告された会社は注意をされ改善されていましたよ。
強要ですから書く必要がないと思うけど
ハローワークにも記載されていることと違うなどのクレーム的なことを言って
今後ハローワークに登録をこの会社がするときにしずらくすることも考えられます。
労働基準監督署に報告された会社は注意をされ改善されていましたよ。
ハローワークで基金訓練の給付金申請を行いました
受講あっせんというのはなんでしょうか?受講歓奨通知書?
ハローワークに言うと、訓練校からまだ書類が届いていないと言っていました
受講あっせんというのはなんでしょうか?受講歓奨通知書?
ハローワークに言うと、訓練校からまだ書類が届いていないと言っていました
①「基金訓練に合格した通知書」を質問者様がハローワークに持参しなければなりません。基金訓練の入校式と授業が既に始まっているようなら、施設から入校前に発行されているかと思います。
②「訓練生活給付金」支給の対象になる場合は、同時に申請する事をオススメいたします。
③①②はなるべく入校前に手続きを済ませて下さい。入校後はなかなか手続きには行けません。特に②の給付金対象になる方は、出席率がものを言います。
④②の給付金の資格者証が送付されたら、手続きは完了です。
②「訓練生活給付金」支給の対象になる場合は、同時に申請する事をオススメいたします。
③①②はなるべく入校前に手続きを済ませて下さい。入校後はなかなか手続きには行けません。特に②の給付金対象になる方は、出席率がものを言います。
④②の給付金の資格者証が送付されたら、手続きは完了です。
先日ハローワークで就職したいと思う会社をみつけ すぐに相談したところ
その会社からは「履歴書をまず郵送してください」とのことでした。
いつもなら、履歴書を持って面接に来てくださいと言われると思っていたので
そう言われたってことは無理だったのかと一瞬感じました。
こういうパターンよくあるのでしょうか?
その日のうちに(月曜日)履歴書も送ったのですが まだ連絡がきません。
いつ頃まで待つものですか?
その会社からは「履歴書をまず郵送してください」とのことでした。
いつもなら、履歴書を持って面接に来てくださいと言われると思っていたので
そう言われたってことは無理だったのかと一瞬感じました。
こういうパターンよくあるのでしょうか?
その日のうちに(月曜日)履歴書も送ったのですが まだ連絡がきません。
いつ頃まで待つものですか?
ハローワークを通じて公募すると
応募者が100名を超えることはザラです。
全員面接するのは大変ですから、
事前に書類選考を行って絞り込むのはよくある話です。
応募書類に対してどのくらいで連絡が来るかは、
応募人数や面接日程など、
各社の状況に応じて様々です。
応募者が100名を超えることはザラです。
全員面接するのは大変ですから、
事前に書類選考を行って絞り込むのはよくある話です。
応募書類に対してどのくらいで連絡が来るかは、
応募人数や面接日程など、
各社の状況に応じて様々です。
関連する情報