就活について
今、ハローワークを見ていたら、地元の好条件の事務職を見つけたのですが、
学歴:平成23年3月高校卒業
備考:平成23年3月高校卒業者対象求人
となっていました。
高校生以外は取らないということでしょうか??
年齢は不問となっています。
必要な書類に「これまで就職活動をしてきて」をテーマに800文字の作文とあったので、やはり高校生向け?
私は今年短大を卒業したのですが、応募は無理でしょうか?
今、ハローワークを見ていたら、地元の好条件の事務職を見つけたのですが、
学歴:平成23年3月高校卒業
備考:平成23年3月高校卒業者対象求人
となっていました。
高校生以外は取らないということでしょうか??
年齢は不問となっています。
必要な書類に「これまで就職活動をしてきて」をテーマに800文字の作文とあったので、やはり高校生向け?
私は今年短大を卒業したのですが、応募は無理でしょうか?
一度、ハローワークや企業に問い合わせしてみることをお勧めします。
企業によっては、学歴が募集求人と異なっても試験を受けさせて貰えることがあります。
企業によっては、学歴が募集求人と異なっても試験を受けさせて貰えることがあります。
ハローワークに関する質問です。
土曜日や日曜日でも、開いているハローワークが大阪市内にある?
難波方面だとか?
直接ハローワークのパソコンで、求人情報を見たり、検索してアウトプットしたいんです。
知っている方、詳しい情報を教えてください。
よろしくお願いいたします。
土曜日や日曜日でも、開いているハローワークが大阪市内にある?
難波方面だとか?
直接ハローワークのパソコンで、求人情報を見たり、検索してアウトプットしたいんです。
知っている方、詳しい情報を教えてください。
よろしくお願いいたします。
大阪の都市部なら、殆どが土曜日は開いてますよ。
土日は、ハローワーク梅田が土日も開庁しています。
又、JR・阪神西九条駅から徒歩約3分、クレオ大阪西2階フロアの一室に
「梅田ハローワークコーナー」が、今年の四月にオープンしています。
念の為に・・
■梅田ハローワークコーナー
〒554-0012 大阪市此花区西九条6-1-20 クレオ大阪西2階
TEL : 06-7655-2468(梅田ハローワークコーナー直通)
開庁時間 : 平日 9:30~18:00 土日祝 9:30~17:00
月曜日(その日が祝日の場合を除く)祝日の翌日(日曜日又は祝日の場合を除く)
年末年始(12月29日~1月3日)、及びクレオ大阪西の休館日
システムメンテナンス日は休み
■ハローワーク梅田
〒530-0001大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル16階
TEL:06-6344-8609(代)
開庁時間:(平日)8:30~19:00
(土・日・休祝日)10:00~17:00
※平日17時15分以降及び土曜日・日曜日・休祝日は、PCによる求人情報の
提供及び職業紹介業務のみ
(雇用保険関係業務、職業訓練関係業務及び求人関係業務は行っていません)
土日は、ハローワーク梅田が土日も開庁しています。
又、JR・阪神西九条駅から徒歩約3分、クレオ大阪西2階フロアの一室に
「梅田ハローワークコーナー」が、今年の四月にオープンしています。
念の為に・・
■梅田ハローワークコーナー
〒554-0012 大阪市此花区西九条6-1-20 クレオ大阪西2階
TEL : 06-7655-2468(梅田ハローワークコーナー直通)
開庁時間 : 平日 9:30~18:00 土日祝 9:30~17:00
月曜日(その日が祝日の場合を除く)祝日の翌日(日曜日又は祝日の場合を除く)
年末年始(12月29日~1月3日)、及びクレオ大阪西の休館日
システムメンテナンス日は休み
■ハローワーク梅田
〒530-0001大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル16階
TEL:06-6344-8609(代)
開庁時間:(平日)8:30~19:00
(土・日・休祝日)10:00~17:00
※平日17時15分以降及び土曜日・日曜日・休祝日は、PCによる求人情報の
提供及び職業紹介業務のみ
(雇用保険関係業務、職業訓練関係業務及び求人関係業務は行っていません)
基金訓練受講中のアルバイトについて。
職業訓練に申し込みをしようとしたのですが、私は雇用保険の受給資格がないので、受講中のアルバイトに関して尋ねたところ、
週20時間までなら可能との事でした。
結局、職業訓練には申し込みをせず、基金訓練に申し込みをしようと思っています。
基金訓練受講中のアルバイトに関しても尋ねたのですが、担当して下さったハローワークの方も良く分かっていないようで?はっきりとした回答を得られませんでした。
1・基金訓練受講中はアルバイトは可能ですか?
2・可能な場合、就業時間に制限はありますか?
3・制限がある場合、制限を越えて働いてしまったらばれますか?
明日ハローワークで改めて確認するつもりですが、ご存知の方いらっしゃいましたら回答宜しくお願い致します。
職業訓練に申し込みをしようとしたのですが、私は雇用保険の受給資格がないので、受講中のアルバイトに関して尋ねたところ、
週20時間までなら可能との事でした。
結局、職業訓練には申し込みをせず、基金訓練に申し込みをしようと思っています。
基金訓練受講中のアルバイトに関しても尋ねたのですが、担当して下さったハローワークの方も良く分かっていないようで?はっきりとした回答を得られませんでした。
1・基金訓練受講中はアルバイトは可能ですか?
2・可能な場合、就業時間に制限はありますか?
3・制限がある場合、制限を越えて働いてしまったらばれますか?
明日ハローワークで改めて確認するつもりですが、ご存知の方いらっしゃいましたら回答宜しくお願い致します。
そのハロワの担当者ははずれですね。
公共職業訓練でも、雇用保険受給資格のない方=訓練延長給付が受けられない方は、アルバイトの制約はありません。雇用保険の失業給付受給あるいは訓練延長給付受給の場合において、アルバイトは週に20時間までという制約があるのです。
もちろん、基金訓練の場合は、雇用保険受給資格のない方が対象の職業訓練ですから、アルバイトの制約はありません。
しかし、アルバイトをしすぎて翌日遅刻をしてしまったりとか、講義中居眠りばかりしている、などといったように、訓練受講に支障が出るようなことがあり、その原因が過度のアルバイトだとすると、それは少し控えなさいという指導があるでしょうし、欠席遅刻居眠りがひどい場合は退校処分ということもあり得ます。
また、失業給付が出なくても、訓練・生活支援給付金が受給できる場合は、その受給資格の認定において収入は重要な要素ですので、きちんとアルバイト予定もハローワークにお話ししておいたが良いです。
この給付金の受給予定がないならば、アルバイトについては訓練校側だけに言えば良いだけで、ハローワークに話す必要すらありません。
公共職業訓練でも、雇用保険受給資格のない方=訓練延長給付が受けられない方は、アルバイトの制約はありません。雇用保険の失業給付受給あるいは訓練延長給付受給の場合において、アルバイトは週に20時間までという制約があるのです。
もちろん、基金訓練の場合は、雇用保険受給資格のない方が対象の職業訓練ですから、アルバイトの制約はありません。
しかし、アルバイトをしすぎて翌日遅刻をしてしまったりとか、講義中居眠りばかりしている、などといったように、訓練受講に支障が出るようなことがあり、その原因が過度のアルバイトだとすると、それは少し控えなさいという指導があるでしょうし、欠席遅刻居眠りがひどい場合は退校処分ということもあり得ます。
また、失業給付が出なくても、訓練・生活支援給付金が受給できる場合は、その受給資格の認定において収入は重要な要素ですので、きちんとアルバイト予定もハローワークにお話ししておいたが良いです。
この給付金の受給予定がないならば、アルバイトについては訓練校側だけに言えば良いだけで、ハローワークに話す必要すらありません。
関連する情報