こんにちわ。
わたしは20歳の無職の女です。
4月に栄養士として就職しましたが。適応障害を発症し
3ヶ月休職をして、9月いっぱいで退社致しました。
10月からは再就職に向けて頑張ろうと思ったのですが
資格は栄養士しか持っておらず、ハローワークに相談に行くと
希望とする事務職は、資格がないと難しいのでは?といわれてしまいました。
わたしも商業系の学校を出ているわけではないので
確かに力不足だと感じました。
なので通信講座でパソコンの検定を受けようと思いましたが
期間が最低1ヶ月かかると書いてありました。
パソコン初心者なので、もしかしたらそれ以上かかるかもしれません・・・。
なので、1ヶ月間、ニートをし勉強するか
または、フリーターをしながら勉強するか
または勉強しながら就職活動すればよいのか悩んでいます。
ハローワークのかたには
病気を発症したのなら、身体的に負担の少ない
正社員以外で働いてみてはどうか?など
言われました。
親には、正社員で働いたほうが良いと
言われました。
※もう調理系の就職は考えておりません。
ご解答お待ちしております。
わたしは20歳の無職の女です。
4月に栄養士として就職しましたが。適応障害を発症し
3ヶ月休職をして、9月いっぱいで退社致しました。
10月からは再就職に向けて頑張ろうと思ったのですが
資格は栄養士しか持っておらず、ハローワークに相談に行くと
希望とする事務職は、資格がないと難しいのでは?といわれてしまいました。
わたしも商業系の学校を出ているわけではないので
確かに力不足だと感じました。
なので通信講座でパソコンの検定を受けようと思いましたが
期間が最低1ヶ月かかると書いてありました。
パソコン初心者なので、もしかしたらそれ以上かかるかもしれません・・・。
なので、1ヶ月間、ニートをし勉強するか
または、フリーターをしながら勉強するか
または勉強しながら就職活動すればよいのか悩んでいます。
ハローワークのかたには
病気を発症したのなら、身体的に負担の少ない
正社員以外で働いてみてはどうか?など
言われました。
親には、正社員で働いたほうが良いと
言われました。
※もう調理系の就職は考えておりません。
ご解答お待ちしております。
ハローワークの職業訓練でパソコン講座を受けられたらどうでしょうか?
まだお若いのですから、事務経験がなくても雇ってくれる所もあります。
大企業に限定すればないと思いますが。
ご両親は安定した正社員。と望むのは当然ですが、まずは訓練校に3ヶ月通って、パートや派遣で事務経験をつけてから正社員の道を選んでも大丈夫だと思います。
ご両親もつらそうにしている愛娘を見るよりかは、非正規でも生き生きと楽しく働いている姿を見る方がそのうちこれで良かった。と納得していただけると思います。
正社員に固執して働けないでいるよりかは、少しずつゆっくりと働いてもまだ若くてやりなおせる年齢だから大丈夫だと思います。
頑張ってください。
補足を受けて。
ごめんなさい。勉強不足で私には適応障害というものが想像しか出来ません。
でも、適応障害と聞いて正味3カ月しかまともに働いた事がないなら、続くのかな?
フルで働けるのかな?と思ってしまいます。
そういう意味では、働きながら勉強は疲れて両立が難しいと思います。
定員割れでも、応募は無料なので受かればもうけ。みたいな気持ちで受けて、3カ月朝から晩までみっちり勉強しても大丈夫でした。という実績を作り、なおかつ資格も取れれば企業も「この子はやる気があるぞ」と前向きにとらえてくれると思います。
期間もいつまでにパソコンの何の資格を取る。とちゃんと決めて目標に向かって頑張るのが一番だと思います。
まだお若いのですから、事務経験がなくても雇ってくれる所もあります。
大企業に限定すればないと思いますが。
ご両親は安定した正社員。と望むのは当然ですが、まずは訓練校に3ヶ月通って、パートや派遣で事務経験をつけてから正社員の道を選んでも大丈夫だと思います。
ご両親もつらそうにしている愛娘を見るよりかは、非正規でも生き生きと楽しく働いている姿を見る方がそのうちこれで良かった。と納得していただけると思います。
正社員に固執して働けないでいるよりかは、少しずつゆっくりと働いてもまだ若くてやりなおせる年齢だから大丈夫だと思います。
頑張ってください。
補足を受けて。
ごめんなさい。勉強不足で私には適応障害というものが想像しか出来ません。
でも、適応障害と聞いて正味3カ月しかまともに働いた事がないなら、続くのかな?
フルで働けるのかな?と思ってしまいます。
そういう意味では、働きながら勉強は疲れて両立が難しいと思います。
定員割れでも、応募は無料なので受かればもうけ。みたいな気持ちで受けて、3カ月朝から晩までみっちり勉強しても大丈夫でした。という実績を作り、なおかつ資格も取れれば企業も「この子はやる気があるぞ」と前向きにとらえてくれると思います。
期間もいつまでにパソコンの何の資格を取る。とちゃんと決めて目標に向かって頑張るのが一番だと思います。
2次面接までいった企業への再度応募は可能でしょうか?
中途採用(欠員補充)の企業へ企業ホームページの応募フォームより応募し、結果一次面接(集団面接)を通過、2次面接(最終面接?)までいけたのですが、一週間後、電話連絡にて不採用となってしまいました。
しかし同時にハローワークでも求人を行なっていたようで現時点で応募を継続しているようです
そこでお聞きしたいのですが、ハローワークより紹介状を頂いて再度応募することは可能なのでしょうか?
中途採用(欠員補充)の企業へ企業ホームページの応募フォームより応募し、結果一次面接(集団面接)を通過、2次面接(最終面接?)までいけたのですが、一週間後、電話連絡にて不採用となってしまいました。
しかし同時にハローワークでも求人を行なっていたようで現時点で応募を継続しているようです
そこでお聞きしたいのですが、ハローワークより紹介状を頂いて再度応募することは可能なのでしょうか?
応募は可能です!
前回応募より1年くらい経ってからが理想ですね。
ただ企業側も内定を出した応募者に辞退され、新たに募集するより落とした人が良かったと思うケースもまれにあります。
一度落ちた企業、ダメもとでチャレンジしては!
前回応募より1年くらい経ってからが理想ですね。
ただ企業側も内定を出した応募者に辞退され、新たに募集するより落とした人が良かったと思うケースもまれにあります。
一度落ちた企業、ダメもとでチャレンジしては!
就職で求人探しは、やはりハローワークがいいですか?
それともコンビニで売っている求人雑誌はどんな感じだとおもいますか?
それともコンビニで売っている求人雑誌はどんな感じだとおもいますか?
ハローワークのほうが、保険の有無、時間帯、お休みなどはっきり書いてあるので分かりやすいですね。
でもハローワークだけではなく、求人雑誌と両方で探したほうが効率がいいと思いますよ。
でもハローワークだけではなく、求人雑誌と両方で探したほうが効率がいいと思いますよ。
トラック運転手の労働時間ってあって無い様なモノなのですか?
夫の仕事の件で質問したいのですが・・・。
4月に以前勤めていた工場が倒産し、新しい運送会社で働き始めました。
ハローワークで見つけ、求人内容は4トン車で近隣3県への配達との事でした。
夫も、近場の3県なら毎日家に帰れるし、体力的にも無理が無いだろうとそこの会社を受けました。
今は試用期間で、他の運転手の方が助手席に着いて二人でトラックに乗っています。(運転は夫がすべてします)
最初は4トンに乗っていたのですが、一週間くらい経って、上司の方から
「大型も乗ってくれ」と言われました。(夫は大型免許も持っています)
大型になってから中距離を走る事が多くなりました。
夫が入社して間もない為、同行している会社の方が早めに出ているのもあるとは思いますが、
布団で睡眠をとれる時間が多くても4、5時間しかありません。
18:10頃に帰宅して、22:00頃に出発がほとんどです。
実際、帰宅してもお風呂に入ったり、食事をしたり、私も夫が眠れる様に気を遣ってはいますが子供も幼いので、
夫が帰宅すると喜び騒いでしまうし、すぐには眠れない様です。
そうすると、1、2時間しか寝られない事が多いのです。
それだけ仕事をしても、試用期間は一日五千円ほど・・・。
早めに配達先に着き、仮眠はとるそうですが、トラックとは言え男性二人で座席シートに座りながら寝ると30分くらいで
目が覚めていまい、熟睡は出来ないそうです。座席に長時間座っているので、お尻にあせもみたいな湿疹が出て、つぶれてしまい、今はお尻が腫れています。座っているだけで痛いそうです。
こんな不況のなか、仕事があるだけ有り難く、頑張ってくれている夫には感謝していますが、夫の体の事や、短い睡眠時間で長時間の運転をする事を考えると心配でなりません。休みは日曜日のみ、年末年始、夏季休暇もありません。
紹介してくれたハローワークに相談してみようかとも思いましたが、夫は「やっと決まった仕事だから、余計な事はしないで。」と言います。「試用期間が終わったら、4トンの方にして貰ったら?」と言ったのですが、4トンはほとんど高齢の方が乗っていて、若い人は大型の方で働いているそうで、会社としては夫が大型に乗る事を望んでおり、それも難しい様です。
文章が分かりづらく、長くなってしまってゴメンなさい。
私は見守るのが良いのでしょうか・・・。
良いアドバイスを頂けたらと思います。
夫の仕事の件で質問したいのですが・・・。
4月に以前勤めていた工場が倒産し、新しい運送会社で働き始めました。
ハローワークで見つけ、求人内容は4トン車で近隣3県への配達との事でした。
夫も、近場の3県なら毎日家に帰れるし、体力的にも無理が無いだろうとそこの会社を受けました。
今は試用期間で、他の運転手の方が助手席に着いて二人でトラックに乗っています。(運転は夫がすべてします)
最初は4トンに乗っていたのですが、一週間くらい経って、上司の方から
「大型も乗ってくれ」と言われました。(夫は大型免許も持っています)
大型になってから中距離を走る事が多くなりました。
夫が入社して間もない為、同行している会社の方が早めに出ているのもあるとは思いますが、
布団で睡眠をとれる時間が多くても4、5時間しかありません。
18:10頃に帰宅して、22:00頃に出発がほとんどです。
実際、帰宅してもお風呂に入ったり、食事をしたり、私も夫が眠れる様に気を遣ってはいますが子供も幼いので、
夫が帰宅すると喜び騒いでしまうし、すぐには眠れない様です。
そうすると、1、2時間しか寝られない事が多いのです。
それだけ仕事をしても、試用期間は一日五千円ほど・・・。
早めに配達先に着き、仮眠はとるそうですが、トラックとは言え男性二人で座席シートに座りながら寝ると30分くらいで
目が覚めていまい、熟睡は出来ないそうです。座席に長時間座っているので、お尻にあせもみたいな湿疹が出て、つぶれてしまい、今はお尻が腫れています。座っているだけで痛いそうです。
こんな不況のなか、仕事があるだけ有り難く、頑張ってくれている夫には感謝していますが、夫の体の事や、短い睡眠時間で長時間の運転をする事を考えると心配でなりません。休みは日曜日のみ、年末年始、夏季休暇もありません。
紹介してくれたハローワークに相談してみようかとも思いましたが、夫は「やっと決まった仕事だから、余計な事はしないで。」と言います。「試用期間が終わったら、4トンの方にして貰ったら?」と言ったのですが、4トンはほとんど高齢の方が乗っていて、若い人は大型の方で働いているそうで、会社としては夫が大型に乗る事を望んでおり、それも難しい様です。
文章が分かりづらく、長くなってしまってゴメンなさい。
私は見守るのが良いのでしょうか・・・。
良いアドバイスを頂けたらと思います。
当方も大型運転手ですが、はっきり言ってそれが普通ですよ。まだ毎日家に帰れるだけマシですよ。中距離でも下手すりゃ2、3日帰れない事も当たり前ですよ。試用期間の日当も大体そんなものです。中、長距離やるんなら、よっぽどトラックが好きじゃないと続きませんよ。給料の面から言っても割に合わない仕事ですから。慢性的な睡眠不足は仕方ないですね。そんなに甘くないですよ運転手は。
いまどきスマートホンやパソコンが普及しているのに、なぜハローワークでパソコンを利用する人がたくさんいるのですか?
しかも、片手にスマートホンをもちながら。
ハローワークのパソコンには家庭用パソコンにはないメリットがふんだんにある結果ですか?
しかも、片手にスマートホンをもちながら。
ハローワークのパソコンには家庭用パソコンにはないメリットがふんだんにある結果ですか?
その場でプリントアウトして紹介窓口に持っていくと、応募状況や採用・不採用数の情報を教えてもらえます。
応募するならその場で連絡をして、訪問~面接の日程調整までできることもあります。
応募するならその場で連絡をして、訪問~面接の日程調整までできることもあります。
関連する情報