生活保護費についてなんですが、私の友人男(30)なんですが、自動車部品製造業の小さな会社に正社員で務めていたのですが今年の地震の影響で今年6月に倒産。又彼には2人子供がおり(6歳と4歳)
がいるのですが奥さんは今年5月に病気の為他界してしまい彼一人で子供を育てています。今は貯金を切り崩して生活しているようなんですが、せめて仕事が見つかるまでの間だけでも生活保護的な需給は受けられないでしょうか?お知恵をお貸し下さいお願いします。
生活保護の申請の前に受けられる公的支援制度や給付金・貸付金等があればまずそれらの申請を行ってください。生活保護は他法他施策優先です。それらの支援が受けられない・また受けても最低生活が出来ない場合のみ不足金が生活保護費として支給されます。

まずはハローワークや役所の生活相談で相談し、現状で受けられる公的支援制度や給付金制度や貸付制度等を確認し、受けられるのであれば申請します。それでも最低生活が出来ない場合に初めて生活保護の申請になります。
社会保険に入れて欲しいのですが・・。
明日、新しくオープンするお店のパートの面接に行きます。
募集してあった内容では、各種保険(社会・雇用・厚生など)加入で勤務時間は7時間強、と書いてありました。
その勤務時間では社会保険に加入するのは可能と思うのですが、加入させてもらえる可能性はあるのでしょうか?

私が以前働いていた職場ではハローワークの求人に《保険加入》と記載されていたのですが、実際は8時間ほど働いていた人達(正社員とパート社員以外)でさえ、何年働いていても労災以外の保険は一切加入させていませんでした。
わりと大きな会社ですが、未だに加入もさせないのに求人には《保険加入》と明記してあります。

正直、加入させてもらえないのなら他所を探そうと思っていますが、前の職場で「試用期間すぎたら」と言いながら結局加入させず、それでも雇っているのを何人も見ているので、最初から本当はそのつもりのない職場で無駄に働きたくはありません。(偉そうにすみません・・)

そこでお聞きします。
面接時に「社会保険に加入させてもらえるのか」ということを聞いても失礼にはなりませんか?
聞かずに面接で加入させてもらえるかを知る方法はありますか?
 実際はその会社に尋ねてみないとわかりませんが…。
 ただ、ハローワークの再就職支援を受けると、傾向は分かると思います。
 私は失業の為、再就職活動中ですが、私自身にも同じ経験があります。今振り返ると、程悔しいですが…。
 その再就職支援で教わったのは、大企業程、低賃金、短期又は短時間、労災以外の保険なしのパートアルバイトを要求する傾向があるとか。そのくせに、副業禁止だなんて…。情報漏洩の問題があるからだそうで、でも労働者の立場から言えば、生活できません。
 一方、地方の地域密着型企業などは(その企業の本社もその地方)、税収の関係からも地元では優遇され、パート・アルバイトでも雇用保険・労災・厚生年金・健康保険が完備されているようです。
中途採用で就職を探される際、皆さんはどのような方法で活動されていますか?
私はハローワーク・派遣会社の紹介予定派遣・転職エージェントで活動していますが、皆さんはどのような方法を使っていたり、使って就職されましたか?
20代後半男で、正社員経験はありません。
少し行き詰っているカンジがあります。
どなたか経験談や成功例を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
私も4月から転職活動を始めました。
方法としては同じくハローワークや転職サイトなどで情報を集めていますが、そのほかに企業のHPなどを見るのもいいと思いますよ。企業の中には転職サイトに求人を載せずに自社のHP上で求人を出しているところもありますから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN