私は大学卒業後、語学留学やワーキングホリデーで2年間海外に滞在しておりました。日本で就職したことはありません。最近帰国してこれから就職活動を始めようと思っているのですが、私って新卒ではないですよね?職務経験なしですが中途になるのですか?とりあえずハローワークへいけばよいのでしょうか?
職務経験がないのなら、中途にはならないんじゃないかな?
第二新卒っていう言葉があるみたいです。
ハローワークもいいけど、インターネットでいろいろ採用情報を探してみると
結構ありますよ。
あと、派遣会社は第二新卒の派遣スタッフをかなり募集してたりします。
スキルアップ講座(会社でのマナーやOAスキル等)などもやっているみたいですよ。
会社が廃業、給与が支払われていない。法的破産手続きが未だのため、未払賃金立替払制度が利用できない状態です。何か他に法的手続き(小額訴訟や差し押さえ手続き)をすべきでしょうか?
親友に相談されたのですが、一般的なことしか答えられません。親友の助けになる助言を宜しくお願いします。
以下経緯をまとめます。
・10月6日日曜日付けで突然郵送で事業停止会社廃業、全員解雇の知らせが来た。
・翌日(月)に説明会があった。弁護士同席。給与、解雇予告手当ては、売上を回収したら払うの説明のみ。退職金は6割支払える。未払賃金立替払制度を利用する可能性を示唆される。離職票は発行する。以外は納得いく説明がなかったそうです。
・10月末に残務処理が終わり、11月中に破産の手続きをする予定だが、未定である。以後連絡は取れない。何かあれば弁護士に相談して欲しいとのメールが来たきり、経営者からはなしのつぶて。
・友人が給与振込み日に給与が振り込まれていなかったことを確認し、また、相手の弁護士に確認したところ「売上回収できないから、払えません、ないものもは払えない」の一点張りでけんもほろろの対応。
・労働基準局に未払賃金立替払制度を利用できるか相談に行ったところ、法的破産手続きがなされないと、利用はできない。
また、破産手続き開始以前の6ヶ月間に退職した人だけが保障の対象との説明を受ける。すなわち、10月7日に解雇されているので、翌年の4月6日までに破産手続きがなされないと補償の対象にならないとの説明を受ける。
・再度弁護士に破産手続きに関しての説明を求めると予定はしている。おそらく年内。しかし、今のところ日時は答えられない。との説明を受ける。また、そのときは連絡してくれるのかとたずねると、聞いてくださいとの返事だったそうです。

そこでなのですが、友人は、このまま、法的破産手続きを待っていれば良いのかどうか?
また、弁護士は管財人でもなく、只の経営者の弁護士なので、信用できそうにないので、何か、法的手続きを取ったほうがよいのか?それは取れるのか?
法テラスに行こうかとも思ったのですが、その前に皆様のお知恵借りたく相談しています。
友人も突然の解雇のショックの中、仕事を探しながら、いろいろ頑張っています。
ご経験のある方、法的知識のある方の宜しくお願いいたします。
離職票を貰って、ハローワークで失業保険給付の手続きはされたのでしょうか。とりあえずそれが先ですよ。
申立が遅れた場合や退職金のことも、未払賃金立替払いの件は、やはり労基署より労働者健康福祉機構に問い合わせてみてください。
事実上の倒産では破産管財人に代わって労基署が未払賃金の証明書を発行しなければなりません。
これはたいへんな手間なので労基署はやりたがらないのでしょうね。

何れにせよ申立代理人に申立が遅れた場合についてどうなるのか確認しておくのも良いでしょうね。
転職活動が上手くいきません…。来年もこのまま景気は回復しないでしょうか?
初めまして!現在転職活動中の者です。

ハローワーク、リクナビ等のサイトは2社、人材紹介サイトも2社登録して転職活動をしております。
今年はまだ残り少しありますが年末まで仕事がビッシリ入ってしまったので、来年に差し支えないよう終わらせる事に専念しています。


来年早々から再び転職活動をしていくつもりですが、1月から新しい求人は出てくるでしょうか?
目標としては3月までにと考えていますが、来年はさらに厳しい状況になるでしょうか?

地方へのUターンを希望している為、求人が少なく焦りを感じております。。。
来年は更に厳しいと思います。外食産業、建築、農林水産、工場。これらがついに倒産ラッシュとなり始めましたから、こんなもんでは済まない。もっと不況になると思います。なんせ若者が都市部に集中し、資産を残さず、ただただ還元してしまっていますから資産に対する業務(主に建築)の職があらわれないし、資産を持ったジジババどもは、なかなか金を使わない。儲かっているのは専門学校や私立大学ばかりです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN