子育て女性起業支援助成金について
現在、子育て中、(4歳と1歳)の専業主婦です。
先日、運命的な出会いをし、
その仕事を自分ができたら、、、、
と、思うものに出会いました。
日本にはまだ4店舗しかなく、関西には大阪に一店舗あるだけですので、
私も、地元京都で起業してみようかと思っているところです。
ですが、やはり、最初につまづく開業資金です。
助成金がでる。
との話もききました。
いったい、どこで申請するものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします・゜゜・.(/□\*).・゜゜・
現在、子育て中、(4歳と1歳)の専業主婦です。
先日、運命的な出会いをし、
その仕事を自分ができたら、、、、
と、思うものに出会いました。
日本にはまだ4店舗しかなく、関西には大阪に一店舗あるだけですので、
私も、地元京都で起業してみようかと思っているところです。
ですが、やはり、最初につまづく開業資金です。
助成金がでる。
との話もききました。
いったい、どこで申請するものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします・゜゜・.(/□\*).・゜゜・
子育て女性起業支援助成金は、雇用保険に5年間入っていた従業者としての経験が必要ですが、こちらはOKですか?
地元が京都なら、場所はOK。
でも、肝心なことは、助成金って使った経費の1/3で最大200万円ですよ。
600万使って、最大200万円。
開業資金がないんじゃ、利用できないと思いますけど・・・
それから、助成金って、その分だけ手間がかかります。申請はハローワークですが、ハローワークへの定期券が必要なぐらいの手間です。
追記
助成金などは、それを専門としている社会保険労務士さんに成功報酬制で頼んだほうが楽です。
地元が京都なら、場所はOK。
でも、肝心なことは、助成金って使った経費の1/3で最大200万円ですよ。
600万使って、最大200万円。
開業資金がないんじゃ、利用できないと思いますけど・・・
それから、助成金って、その分だけ手間がかかります。申請はハローワークですが、ハローワークへの定期券が必要なぐらいの手間です。
追記
助成金などは、それを専門としている社会保険労務士さんに成功報酬制で頼んだほうが楽です。
母の仕事先の事で相談です。
母はパートで49歳です。
工場の寮生たちの食事を作る事が仕事です。
働いてる人は40代~50代が大半です。
上司たち(事務所などの仕事をしている人)は年配の男性です。
新入社員の歓迎会での事です。
お酒も入っていたのか(普段からも言っているらしいですが)事務所の男性が
「40,50のババアはいらない!全員辞めさせて若い女をいれる!!ババアでも愛想があればいいけど愛想がないやつなんか最悪だ!!その点,若い子は若いだけで良い!!」
と皆に分かるように言っていたらしいです。
直属の上司ではありません。
普段からは名前も呼ばず「ババア」と言っているみたいです。
話し掛けても無視。
自分の気に入らない事になれば
「辞めさせる事なんて簡単に出来るんだぞ!辞めさせるぞ!!」
と言ったりしているみたいです。
こんな事があり,嫌気がさしたみたいで違う上司にババアと呼んだりするのを相談するか,もう50歳手前なので新しいパート先を探そうか迷っています。
話が長くなりましたが
①ババア発言,解雇発言などをやめさせられるか
②今のタイミングで辞めた方が良いのか
の相談になります。
長文失礼しました。
分かりにくい文でしたらすみません。
是非良いアドバイスをお願いします(´`)
母はパートで49歳です。
工場の寮生たちの食事を作る事が仕事です。
働いてる人は40代~50代が大半です。
上司たち(事務所などの仕事をしている人)は年配の男性です。
新入社員の歓迎会での事です。
お酒も入っていたのか(普段からも言っているらしいですが)事務所の男性が
「40,50のババアはいらない!全員辞めさせて若い女をいれる!!ババアでも愛想があればいいけど愛想がないやつなんか最悪だ!!その点,若い子は若いだけで良い!!」
と皆に分かるように言っていたらしいです。
直属の上司ではありません。
普段からは名前も呼ばず「ババア」と言っているみたいです。
話し掛けても無視。
自分の気に入らない事になれば
「辞めさせる事なんて簡単に出来るんだぞ!辞めさせるぞ!!」
と言ったりしているみたいです。
こんな事があり,嫌気がさしたみたいで違う上司にババアと呼んだりするのを相談するか,もう50歳手前なので新しいパート先を探そうか迷っています。
話が長くなりましたが
①ババア発言,解雇発言などをやめさせられるか
②今のタイミングで辞めた方が良いのか
の相談になります。
長文失礼しました。
分かりにくい文でしたらすみません。
是非良いアドバイスをお願いします(´`)
こんばんは、
お母様の直属の上司に、相談する事をお勧めします。
多分に酒が入り過ぎた言葉と思いたいですが、とても醜く人を傷つける言葉と感じ、
改善してもらう(謝罪)事が必要な事案と考えます。
今の所で何年働き労働環境が記載以外の部分が納得出来ているなら、
転職する事で労働条件が悪くなる事や、容易に次が見つからない昨今の経済事情も想定出来、
第一段階として直属上司に相談し、謝罪を求める事をお勧めします。
なので①は相談次第ですが退職を匂わせるのも方法ですし②の次が見つからず生活等に困る事に成れば、徒労の可能性も有り、出来るだけ実を取る(謝罪して貰い今の仕事を継続)のが現実的な対応と考えますし、質者さんの励ましや応援も、お母様の気概に成ると思いますよ。
☆追加しました。
他には会社の労働組合や労働基準監督書やハローワークでも労働相談の窓口が有りますし、
人権擁護委員会での相談も方法の一つと思いますが、対外的な組織(労基、ハロワ、人権擁護委員会)での相談は、お母様が会社に居づらくなったり、事を逆恨みされエスカレートする懸念も有るので最後の手段として有効な方法と思います。
お母様の直属の上司に、相談する事をお勧めします。
多分に酒が入り過ぎた言葉と思いたいですが、とても醜く人を傷つける言葉と感じ、
改善してもらう(謝罪)事が必要な事案と考えます。
今の所で何年働き労働環境が記載以外の部分が納得出来ているなら、
転職する事で労働条件が悪くなる事や、容易に次が見つからない昨今の経済事情も想定出来、
第一段階として直属上司に相談し、謝罪を求める事をお勧めします。
なので①は相談次第ですが退職を匂わせるのも方法ですし②の次が見つからず生活等に困る事に成れば、徒労の可能性も有り、出来るだけ実を取る(謝罪して貰い今の仕事を継続)のが現実的な対応と考えますし、質者さんの励ましや応援も、お母様の気概に成ると思いますよ。
☆追加しました。
他には会社の労働組合や労働基準監督書やハローワークでも労働相談の窓口が有りますし、
人権擁護委員会での相談も方法の一つと思いますが、対外的な組織(労基、ハロワ、人権擁護委員会)での相談は、お母様が会社に居づらくなったり、事を逆恨みされエスカレートする懸念も有るので最後の手段として有効な方法と思います。
失業給付の条件について
お世話になります。
失業保険の給付についての質問になります。
給付条件として失業前2年間に賃金支払基礎日数が11日ある月が12ヶ月あれば要件を満たすと記憶しておりました。
しかしこのたびハローワークの方より、その前提として丸々1ヶ月間が必要で、その上で上記11日ある事が必要だと言われました。
つまり1/4~12/31で仮に全ての月で賃金支払基礎日数が11日あったとしても、最初の1月が途中からのスタートの為、支給要件を満たさないと言われました。
そういった条文が見当たらず困惑しております。
どなたか解説いただける方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
お世話になります。
失業保険の給付についての質問になります。
給付条件として失業前2年間に賃金支払基礎日数が11日ある月が12ヶ月あれば要件を満たすと記憶しておりました。
しかしこのたびハローワークの方より、その前提として丸々1ヶ月間が必要で、その上で上記11日ある事が必要だと言われました。
つまり1/4~12/31で仮に全ての月で賃金支払基礎日数が11日あったとしても、最初の1月が途中からのスタートの為、支給要件を満たさないと言われました。
そういった条文が見当たらず困惑しております。
どなたか解説いただける方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
失業保険の基本手当をもらうには、1週間のうちに何時間働いているとか関係なく、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。
被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
例えば、3月15日に退職した場合3月15日を起算日として過去に遡って計算します。2月16日から3月15日の間に賃金支払の基礎になった日数が11日以上あれば1ヶ月とカウントされます。1月16日から2月15日・・・と遡って計算していきます。これが2年間の間に12ヶ月以上あれば受給資格ありとみなされます。リストラや倒産の場合は1年間に6ヶ月以上あれば受給資格ありとみなされます。
補足 違います。11日というのはわかり易くいえば出勤した日数です。離職日を起算日として遡って1ヶ月の間、私の例でいえば2月16日から3月15日の間に出勤した日数が11日以上必要であり11日以上ある月を1ヶ月とカウントしこれが遡って2年間の間に12ヶ月あれば自己都合退職であれば失業手当の受給要件を満たすということです
被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
例えば、3月15日に退職した場合3月15日を起算日として過去に遡って計算します。2月16日から3月15日の間に賃金支払の基礎になった日数が11日以上あれば1ヶ月とカウントされます。1月16日から2月15日・・・と遡って計算していきます。これが2年間の間に12ヶ月以上あれば受給資格ありとみなされます。リストラや倒産の場合は1年間に6ヶ月以上あれば受給資格ありとみなされます。
補足 違います。11日というのはわかり易くいえば出勤した日数です。離職日を起算日として遡って1ヶ月の間、私の例でいえば2月16日から3月15日の間に出勤した日数が11日以上必要であり11日以上ある月を1ヶ月とカウントしこれが遡って2年間の間に12ヶ月あれば自己都合退職であれば失業手当の受給要件を満たすということです
関連する情報