現在、ハローワーク中心で、再就職活動中です。
仮に就職情報誌やリクナビなどで、就職を決定した場合でも、
再就職手当ては、支給されるのでしょうか?
仮に就職情報誌やリクナビなどで、就職を決定した場合でも、
再就職手当ては、支給されるのでしょうか?
いいえ。されませんよ。ある期間内は職安の求人のみが対象です。初めにもらった冊子に書いてあります。その期間を過ぎて新聞の求人や他の求人が対象になります。ただし、安定した雇用がある会社に着かないともらえません。その辺もかいてあるので気をつけて!!
失業保険受給中の就職先決定?について
今失業保険を受給してます。今で丸1ヶ月が経ち、
1回目の認定日がありました。
会社都合でやめ、4ヶ月間受給予定です。
そこで質問ですが、会社都合でやめた会社から
戻ってきてほしいといわれました。
①受給終了したあと戻ろうか②受給中の2月に戻ろうか迷ってます。
ただ戻っても2~3ヶ月くらいでまた失業となります。
こういった場合失業保険はどうなるのでしょうか?
①、②とも出来れば教えてほしいです。
今失業保険を受給してます。今で丸1ヶ月が経ち、
1回目の認定日がありました。
会社都合でやめ、4ヶ月間受給予定です。
そこで質問ですが、会社都合でやめた会社から
戻ってきてほしいといわれました。
①受給終了したあと戻ろうか②受給中の2月に戻ろうか迷ってます。
ただ戻っても2~3ヶ月くらいでまた失業となります。
こういった場合失業保険はどうなるのでしょうか?
①、②とも出来れば教えてほしいです。
私は、昨年会社都合で退職し、受給期間は1年ありましたが、前職退職して1ヶ月後に再就職、その後半年で次の会社を自己都合退職し求職中という状況なので、経験をお話しますね。
ご質問の②に相当すると思いますので。
まず、再就職した後、再就職手当てが支給されました。
半年後にまた失業手当申請にハローワークに行ったところ、半年前の前回の求職の再開、という手続きになり、受給はすぐにできましたが、受給期間は前回開始日から起算して1年だったので、もらえるのは残り5ヶ月程度となりました。
ですので、質問者さんが②を選択した場合ですが、
1, 再就職手当てが出るか?
条件の一つに、「長期(1年以上)雇用継続の見込みがあるか?」というのがあります。
再就職手当て申請書は、再就職先に記入してもらう必要があるので、ここで「見込なし」と記入されると、再就職手当てはもらえません。
仮に再就職手当てが出た場合ですが、金額は失業保険よりも安いです。(もらえるのは半分以下?)
2, 2、3ヶ月後にまた求職開始した場合の失業保険
ちょうど再失業したころと、現在の受給期間満了が重なりますよね?ですので、私の例のような「求職再開」にはならないと思います。
また、次に失業保険をもらうには、退職前の会社で1年以上雇用保険を払っていなければならないので、この次はもうもらえないと思います。
①の場合は、失業保険は期間中満額もらえますが、会社のお給料の方が金額は高いですよね?
ですので、2月に戻られて仕事をし、お給料をもらいながら仕事探しは続けられるのが、一番良いのではないでしょうか?
ご質問の②に相当すると思いますので。
まず、再就職した後、再就職手当てが支給されました。
半年後にまた失業手当申請にハローワークに行ったところ、半年前の前回の求職の再開、という手続きになり、受給はすぐにできましたが、受給期間は前回開始日から起算して1年だったので、もらえるのは残り5ヶ月程度となりました。
ですので、質問者さんが②を選択した場合ですが、
1, 再就職手当てが出るか?
条件の一つに、「長期(1年以上)雇用継続の見込みがあるか?」というのがあります。
再就職手当て申請書は、再就職先に記入してもらう必要があるので、ここで「見込なし」と記入されると、再就職手当てはもらえません。
仮に再就職手当てが出た場合ですが、金額は失業保険よりも安いです。(もらえるのは半分以下?)
2, 2、3ヶ月後にまた求職開始した場合の失業保険
ちょうど再失業したころと、現在の受給期間満了が重なりますよね?ですので、私の例のような「求職再開」にはならないと思います。
また、次に失業保険をもらうには、退職前の会社で1年以上雇用保険を払っていなければならないので、この次はもうもらえないと思います。
①の場合は、失業保険は期間中満額もらえますが、会社のお給料の方が金額は高いですよね?
ですので、2月に戻られて仕事をし、お給料をもらいながら仕事探しは続けられるのが、一番良いのではないでしょうか?
官公庁で働きたくてもコネってあるんですか??
就職活動してます。ずっとやりたい仕事がありやっと書類選考で面接してきました。でも緊張の余り自分の誠意をあらわすことができませんでした。最後の質問は?って聞かれたら自分のやりたい気持ちを出そうと思っていたのですが聞かれず・・・・。作文もあると言ってたので家で課題を決めて練習までしたのに応募者多数でなくなりました。採用結果は次の日でした。9人中たったの一人採用だったから諦めてはいたんですが・・・。次の日家にいなかった私は電話が来たかどうかわからなかったので結果を
ハローワークで調べてもらおうとしたんです。「6人が保留になってるよ・・まだ結果はきてないね」って言われておかしいなって思って「面接会場に9人いたんですけどね・・・」って言ったら「3人コネかなんかで来たんじゃないかしら??」って言われたんです。
コネで来た人もコネじゃない人も平等に面接してくれてるなら問題ないんですが・・・コネで入れるようになってるならばわざわざ求人出さなきゃいいのに・・・って思ってしまいました。また求人がでたらまたがんばって面接してこようと思ってはいるのですがその点だけが気になってしまいました。
就職活動してます。ずっとやりたい仕事がありやっと書類選考で面接してきました。でも緊張の余り自分の誠意をあらわすことができませんでした。最後の質問は?って聞かれたら自分のやりたい気持ちを出そうと思っていたのですが聞かれず・・・・。作文もあると言ってたので家で課題を決めて練習までしたのに応募者多数でなくなりました。採用結果は次の日でした。9人中たったの一人採用だったから諦めてはいたんですが・・・。次の日家にいなかった私は電話が来たかどうかわからなかったので結果を
ハローワークで調べてもらおうとしたんです。「6人が保留になってるよ・・まだ結果はきてないね」って言われておかしいなって思って「面接会場に9人いたんですけどね・・・」って言ったら「3人コネかなんかで来たんじゃないかしら??」って言われたんです。
コネで来た人もコネじゃない人も平等に面接してくれてるなら問題ないんですが・・・コネで入れるようになってるならばわざわざ求人出さなきゃいいのに・・・って思ってしまいました。また求人がでたらまたがんばって面接してこようと思ってはいるのですがその点だけが気になってしまいました。
やりたい仕事がどんな官公庁なのかちょっと分らないのですが・・・
ご参考までに。
国家公務員試験では、最終合格(公務員試験に合格し、官公庁個別の試験前)までは
「学校名等、個人の特定が出来る情報は絶対に明かさないように」
と言われます。
官公庁別の面接では学校、親、進路の希望を聞かれますが、
それらは今後働くために必要な情報として聞いているようです。
結論としては、公式にはコネが通用しない試験形態になっているのではないでしょうか。
ご参考までに。
国家公務員試験では、最終合格(公務員試験に合格し、官公庁個別の試験前)までは
「学校名等、個人の特定が出来る情報は絶対に明かさないように」
と言われます。
官公庁別の面接では学校、親、進路の希望を聞かれますが、
それらは今後働くために必要な情報として聞いているようです。
結論としては、公式にはコネが通用しない試験形態になっているのではないでしょうか。
関連する情報