派遣で次の契約更新時から不当な条件に変更されました。それを理由で、契約更新をしない場合は失業保険は自己都合になりますか?



ただし、↑で言う不当な条件とは賃金が変わらず、シフトなどの自己希望が今までは回数制限なく指定できたのに、
変更後は月4回までしか取れなくなり、習い事や家の用事などの関係で4回の希望では賄えない状態です。


会社と面談しましたが、どちらも折れることは無く、
次回更新は8月末なのですが、先月条件変更の通達をもらったばかりで、予期しなかった退職となるのですが…

契約内容が前とは異なる場合でも、こちらから契約を継続しないと断ると、自己都合になるかどうかが不安です。


派遣は初めてで、このような状況になるのも初めてで困っています。
厚労省のページなどで色々調べてみたのですが、自分と同じケースのものがなく相談させていただきました。
長くなり申し訳ありませんが、読んで下さりありがとうございます。
どなたかご助言いただけたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
自己都合になるように思います。

派遣はある程度臨機応変な対応が必要になると思います。
対応が出来ず、退職する・・・との事なら自己都合かと。
ハローワークのインターネット求人に関する質問です。
地方都市在住のものです。
ハローワークのインターネットのサイトでみつけた首都圏にある求人に、わたしの経歴に添えるものがあり
是非とも応募をしてみたいと考えております。

そこで質問なのですが
その求人の面接を受けるには、この求人でているハローワークに一度行かなければならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
求人の面接と、その地域の管轄のハロワとは
関係ありません。(面接を受けるのに、其の地域のハロワに
行かなければならないという事は無いという意味です)
あなたの地域のハロワに、あなたが登録しているなら
自分の地域のハロワの窓口で、担当者に相談をして
応募できるかどうか?(条件その他)確認してもらえば
良いだけです。
全国展開している企業なら、幅広く求人をしている事が多いので
地域の支店等で面接も、普通にありますよ。
其の求人内容に、面接は各支店で・・と記載されているか
どうか?と、確実な事はハロワの窓口に確認することです。

あなたが、既にハロワの登録番号を保持されているなら
直接応募可になっている企業も「ネット画面から見える筈」
ですね?
そういう企業なら、直接応募もできますよ?

★一応追記しておきます★
ハロワに求人を出す場合には以下の3パターンが選べます。
①全利用者に、事業所名等を含む求人情報を提供
②ハローワーク求職登録者に限定して、事業所名等を含む
求人情報を提供
③インターネットに求人情報を掲載するが、事業所名等は提供しない
この中で、①に当てはまる求人のパターンなら紹介状なしでも
応募可能で、直接連絡もできます。
幅広く人材を募集したい企業は、この①のパターンで
求人を出すこともあります。
☆産休育休復帰までに向けてやることについて(長文です)
初産婦で現在4ヶ月過ぎました。
年末頃に職場に妊娠報告をし、産休育休を取りたいと伝えました。
そこで、私が復帰までにやるべき事
、損をしない為にどうしたら良いか調べ始めましたが、無知もあり何からすべきかゴチャゴチャしてきました。
そこで、皆さんの知識をお借りしたいと思い、質問させて頂きます。
まずは私の情報ですが、
仕事は開業医の医療事務員(勤務年数6年)
私が開業後初めて産休育休取ります。
社会保険加入(健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税、住民税の支払)協会健保
恐らく休職中は無給です。
出産予定日H26年7月11日
職場復帰予定は保育園に預けられれば入園の時期(来春)予定です。
何も泣ければギリギリまでは働きたい。
① まず、出産~復帰までに貰える手当の種類を知りたい。
② ①を踏まえて、職場・協会健保、ハローワーク等、何処から何を問い合わせたらいいのか。
③ 手当で損をしない為にはいつからいつまで休めばベストなのか。※出産一時金?貰うには予定日の前6週から休めばいいのですかね?

まずは以上の3点が知りたいのです。
職場は、ちょっと頼りないので不安が大きいです。私が初めて休暇を取るのもありますが、経理等の業務をしている先生の奥さんも行動が遅いので心配です。なのでこちらで調べてから、早めに行動をしようと思ってます。
旦那の給料だけではちょっと生活が大変です。貯蓄も、家を購入したりしたので現在あまりありません。なので、手当で貰えるお金は出来るだけ損をしないように貰えたらと思っています。お力を貸して頂けると幸いです。
産休中・育休中に「期限切れ」になってしまう年次有給休暇(以下 有休)はありますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
病院が丸一日お休みになるのは 日+祝+お盆+年末年始 で、それ以外は毎日出勤ということですね?
違うようでしたら、言ってください。

有休残は、有休を一切使っていなければ、4年半のときに発生した16日と5年半のときに発生した18日、合計34日です。
有休は発生日から2年が期限なので、4年半のときに発生した有休は半年以内に/5年半のときに発生した有休は1年半以内に 「期限切れ」になります。
採用日はいつですか?
4年半のときに発生した有休の期限の日→採用日+4年6ヶ月後+2年後-1日
5年半のときに発生した有休の期限の日→採用日+5年6ヶ月後+2年後-1日
期限の日はそれぞれいつになりそうですか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN