扶養についての質問です。
昨年の六月末に20年勤めていた会社を辞めました。夫の扶養には退職金が多かったため入れませんでした。
なので、国民年金、国民健康保険、区民税を支払ってますが、
今年から夫の扶養に入れるとのことです。
請求書が来てるのはどうしたらいいでしょうか?
まだ失業給付金ももらい中で、仕事はしていません。
>夫の扶養には退職金が多かったため入れませんでした。

それは、税金のうえでの扶養のお話かと思います。

扶養について、税金上の扱いと、社会保険の扱いをごっちゃにされていると思いますので、整理して説明します。

★税金上の扱い

税金上の扱いは、1年間(1月1日~12月31日)の所得が一定額以下であれば、扶養家族ありとなり、ご主人の税金が軽減されます。

具体的には、毎年年末に、ご主人が会社に対して奥様の所得を報告するので、天引きの税金の額は、その報告に合った額になります。

★社会保険上の扱い

社会保険上の扱いは、所得の見込み額が一定額以下(一般には年収130万円以下。正確には、ご主人の会社が加入している保険の規定によります。)の場合は、いわゆる扶養となります。

そのときには、年金保険料、健康保険料については、支払う必要がなくなります。(正確には、年金は第3号被保険者、健康保険は被扶養者の扱いです)

>今年から夫の扶養に入れるとのことです。
>請求書が来てるのはどうしたらいいでしょうか?
>まだ失業給付金ももらい中で、仕事はしていません。

一般的には、失業給付金をもらっている途中(年収換算で130万円を超えていませんか?)は、夫の扶養には入れません。正確には、ご主人の会社が加入している保険のほうで決めています。

一般的には、失業給付金をもらいおわったときに、夫の会社に届を出して扶養に入る形になります。この点については、ハローワークからもらった書類に注意書が書いてあると思いますので、いちど確認してみてください。(もし、失業給付金が年収換算で130万円を超えていなければ、退職したときから扶養に入れます)

今後のこともありますから、いつから扶養に入れるのか、ご主人の会社の総務担当者に、保険のほうで決めている規定を確認されてみたらよろしいかと思います。

>国民年金、国民健康保険、区民税を支払ってますが、

区民税については、1年前の収入に対してかかってくるので、しばらくは支払が必要かと思います。
進学か就職どちらか悩んでいます
私は、現在大学を中退してハローワークで仕事を探しています、県外の就職を希望しています。ですがどんな仕事をやればいいかわからず、県外にでてアルバイトをしながら就職というのもいいのかなと考え始めました。私の親は、専門学校か短大なら場合によれば進学しても金を援助してやるといっています。ですが一度中退して、これ以上迷惑をかけたくないと個人的には思っています。個人的には、最低でも四月からは、新しいスタートをきりたいとおもっています、みなさんアドバイスをください
すいません、あなたの特技等、資格等、わかりません。事務系が、好きなのか?接客が好きなのか?工事関係が好きなのか?教えてください
雇用保険の支給期間につきまして
うつ病を発症してしまい、10月に会社都合で退職をして現在雇用保険で生活をしております。
ハローワークに相談に行った時に『病院で就業が困難と言われたのであれば150日間支給されます』と
言われたのですが、実際に申請を行ったら90日になってしまいました。

被保険者としての期間が1年未満なので90日の支給となったらしいのですが、
相談時に言われた150日支給の対象にならないのでしょうか?

職員曰く、就職困難者は障害者手帳をもっていないと対象になりませんと言われましたが
本当にそうなんでしょうか?

病院よりうつ病が治るまで就職は無理と言われたので150日支給対象にならないのですか?

教えてください。
〉職員曰く、就職困難者は障害者手帳をもっていないと対象になりませんと言われましたが
基本はそうですね。

「統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む。)又はてんかんにかかつている者」も含まれるんですが、診断書を出していないんでしょ?
「病院で就業が困難と言われた」だけで困難者と認定されるわけがないじゃないですか。

〉病院よりうつ病が治るまで就職は無理と言われた
だったら、むしろ受給資格がありません。
再就職できる状態でないと基本手当を受けられません。
再就職できるようになるまでは支給されません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN