「雇止め規定あり」とは?
ハローワークの求人票に、
「雇止め規定あり」
と書かれていましたが、
これは、真面目に精勤している場合、
考えなくてもいいものでしょうか?

それとも、いつでも会社がクビにできるための
ものなのですか?
有期契約の就業ですから
・ 自動的に更新する
・ 更新する場合があり得る
・ 契約の更新はしない 等がありますよの意味でしょう。
現在、求職者支援訓練の受講生で家族がインフルエンザにかかってしまった人に質問です。
求職者支援訓練の受講生がインフルエンザにかかった場合の対応策が、今月の7日に追加報告されました。
私の主人が
22日の夜に熱を出して、翌日も39度8分もあったので私が車を出して病院に連れて行きました。私は去年よりこの求職者支援訓練で給付金を受けている身なので、病院から帰宅してすぐに厚生労働省のホームページを検索、手続きとしては「病院でかかった際の証明書、もしくは領収書や処方箋の写し(付き添いの家族も同様の証明)」と書かれていましたので、もう一度学校にも確認したうえでハローワークに問い合わせたところ「本人以外がインフルエンザにかかり付き添いで休んだ場合、医師からの診断書がいる」と言われました。厚生労働省のHPには診断書などと一切書かれていないのに・・・。あまりにも納得がいかず、もう一度問い合わせわせたところ、今度は「領収書かインフルエンザとわかる処方箋なら大丈夫です」という回答・・・。いったいどっちなの?いまだに疑問が残ります・・・。
とりあえず、ハローワークとしてインフルエンザであることが確認できないといけないということなのでしょう。病名がわかる処方箋を出されてはいかがでしょうか?
失業保険について教えてください。
今回16日に認定日があり、その際に「今回は24日に振り込まれます」とハローワークの方に言われ帰ってきました。
そして21日の日に残高照会したところ
既に入金されており、通帳記入したら18日に入金されてました。

長くなりましたが・・・。
失業保険の冊子を見ても1週間後と記しています。

認定日から何日後に振込まれるものなのでしょうか。
認定日から2日後に振込まれる時と1週間後の時とハッキリ決まってるわけではないのでしょうか?

宜しくお願い致します。
書類、手続きが滞ることなく行われれば大分早まります。
職員が言う期限は、ちょっとしたミスがあっても絶対にその日までには振り込まれる日なのです。
同じ時間に手続きしても、金融機関によってその日付、次の日付などになる場合があります。
もし遅れたりしたら、このご時世どんなクレームがくるか分かったもんじゃありません。
クレーマーじゃなかったとして、実際に生活がかかっている人が入っていると思ったら無かった、手続き遅れたのかな?じゃ済まされません。
でも早く貰って文句を言う人はほぼ、いないでしょう。
ということで職員が言う期限は多めに見積もってあると考えてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN