雇用保険(失業保険)についてお尋ねします。
知り合いの女性(32歳、主婦 夫、子供一人)が、地方自治体に一年間勤めていたのですが、この3月31日で任期満了で退職します。
退職した後は、失業保険の給付を受けながら、次の就職先を探す予定でしたが、今になって出勤(雇用保険をかけ始めた日)が4月9日から(県の都合)なので、失業保険は下りない旨の説明があったそうです。
面接は昨年の3月に行われ採用通知も3月に受理し、31日には前任者との引き継ぎのため出勤しているにも関わらず『とにかく無理です』の一点張りだそうです。このような扱いに不満を感じています。
今のご時世、生活の為にも僅かであっても、失業給付金をもらえないのはかなりの痛手のようで、気の毒で仕方がありません。
どなたか詳しい方のご意見、ご指導をお願いいたします。
知り合いの女性(32歳、主婦 夫、子供一人)が、地方自治体に一年間勤めていたのですが、この3月31日で任期満了で退職します。
退職した後は、失業保険の給付を受けながら、次の就職先を探す予定でしたが、今になって出勤(雇用保険をかけ始めた日)が4月9日から(県の都合)なので、失業保険は下りない旨の説明があったそうです。
面接は昨年の3月に行われ採用通知も3月に受理し、31日には前任者との引き継ぎのため出勤しているにも関わらず『とにかく無理です』の一点張りだそうです。このような扱いに不満を感じています。
今のご時世、生活の為にも僅かであっても、失業給付金をもらえないのはかなりの痛手のようで、気の毒で仕方がありません。
どなたか詳しい方のご意見、ご指導をお願いいたします。
昨年の4月から今年の3月まで働けば12ヶ月間雇用保険をかけていることになりませんか?
自己都合退職の場合は12ヶ月間被保険者であれば受給できます。
また、任期満了は派遣会社でいうと契約満了で会社側が再契約の意思を確認して社員が拒否すれば自己都合退職になりますがそうでなければ会社都合退職になります。
その場合は6ヶ月雇用保険をかけていれば受給できます。
一度、雇用保険をかけていた期間を確認して、ハローワークに相談なさったらいいと思います。
自己都合退職の場合は12ヶ月間被保険者であれば受給できます。
また、任期満了は派遣会社でいうと契約満了で会社側が再契約の意思を確認して社員が拒否すれば自己都合退職になりますがそうでなければ会社都合退職になります。
その場合は6ヶ月雇用保険をかけていれば受給できます。
一度、雇用保険をかけていた期間を確認して、ハローワークに相談なさったらいいと思います。
質問の補足が一度でしたので、こちらから失礼します。
親身に回答頂き暖かさを感じありがたく思いました。
複数意見を伺いたいので質問はもうすこし残しますね。
学歴の件、ハローワークも視野に入れてみます。
ループのほうは、それ自体は今は悩みではなく、その他悩みは相談しますが、問題が殺伐としすぎて相手に負担になることもあるので、うまくやっているつもりです(^^;)お心遣いありがとうございます。
個々の悩みがどうと言うよりも、自分の根本的な人間性について思うところがあり、自己分析したり自問自答する癖があり、無駄とは思いませんが、考え過ぎる傾向にあると思っています。
今後の参考に広い意見が聞きたくて、このような場で質問させて頂きました。
回答ありがとうございます。
親身に回答頂き暖かさを感じありがたく思いました。
複数意見を伺いたいので質問はもうすこし残しますね。
学歴の件、ハローワークも視野に入れてみます。
ループのほうは、それ自体は今は悩みではなく、その他悩みは相談しますが、問題が殺伐としすぎて相手に負担になることもあるので、うまくやっているつもりです(^^;)お心遣いありがとうございます。
個々の悩みがどうと言うよりも、自分の根本的な人間性について思うところがあり、自己分析したり自問自答する癖があり、無駄とは思いませんが、考え過ぎる傾向にあると思っています。
今後の参考に広い意見が聞きたくて、このような場で質問させて頂きました。
回答ありがとうございます。
そうなんですか?
考え性で、ネガティブ気味なんですかね?
転職はストレスがかかるし、多少精神的に不安定になりがちだと思いますが、気を楽に持って、頑張って下さい。
今は、失業中なんですか? 仕事継続中ですか?
辞める一ヶ月前には、雇い主には、言っておく必要が有ります
考え性で、ネガティブ気味なんですかね?
転職はストレスがかかるし、多少精神的に不安定になりがちだと思いますが、気を楽に持って、頑張って下さい。
今は、失業中なんですか? 仕事継続中ですか?
辞める一ヶ月前には、雇い主には、言っておく必要が有ります
ハローワーク(職業安定所)で経理や会計の講習をしてもらえるんでしょうか?
私は4月に新卒で入社したばかりの者ですが、経理や財務の仕事がしたくて辞めようと考えています。
(今の不況では、辞めない方が良いのは分かっています。)
親の友人から、ハローワークで経理や会計の講習をしてくれて、登録していると経理や会計の仕事を紹介
してくれると聞いたんですが、本当でしょうか?
詳しい方、分かる方教えてください。
私は4月に新卒で入社したばかりの者ですが、経理や財務の仕事がしたくて辞めようと考えています。
(今の不況では、辞めない方が良いのは分かっています。)
親の友人から、ハローワークで経理や会計の講習をしてくれて、登録していると経理や会計の仕事を紹介
してくれると聞いたんですが、本当でしょうか?
詳しい方、分かる方教えてください。
ハローワークが講習をしているわけではありません。訓練は各種の団体が実施します。雇用保険の受給対象者(貴方は加入期間が短いのでまだ無いと思います)が受けられるのが公共職業訓練といいます。訓練施設はポリテクセンターと呼ばれる。独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が管理している施設や各種専門学校等にお願いしている委託訓練というものがあります。そのほかに貴方のように雇用保険の受給資格の無い方の為に求職者支援制度というものが有り。ハローワークから特定求職者として認定されると認定訓練又は先の公共職業訓練が受講できる機会が与えられます。認定訓練は国(実際は先の独立行政法人)が認定した業者、団体が行います。受講ができれば条件がありますが給付金がもらえます
回答は友達の話は半分当っていてます。職業訓練は希望すれば受講できるものではありません。「労働の意思と能力が有り職業訓練やその他支援を必要とする者」としてハローワークの所長に認めてもらわなければなりません。今年4月の入社でまだ半年過ぎたばかりで辞めたかたを「労働の意思」があると認めてくれるかどうかです。今どんな仕事をしているのでしょう。考えようです。仕事をして給料をもらう事はお金が動きます。それば経理や会計です。自分の仕事がどういう風に処理されて給料になるのか?
自分の仕事で会社の売り上げないり業績にどのように反映しているのか、そんな事を興味を持って仕事をする事も大事だと思いますが・・・・
ハローワークは就職を「斡旋、紹介」するのが仕事です。訓練を受けても受けなくても就職の紹介はしてくれます。
回答は友達の話は半分当っていてます。職業訓練は希望すれば受講できるものではありません。「労働の意思と能力が有り職業訓練やその他支援を必要とする者」としてハローワークの所長に認めてもらわなければなりません。今年4月の入社でまだ半年過ぎたばかりで辞めたかたを「労働の意思」があると認めてくれるかどうかです。今どんな仕事をしているのでしょう。考えようです。仕事をして給料をもらう事はお金が動きます。それば経理や会計です。自分の仕事がどういう風に処理されて給料になるのか?
自分の仕事で会社の売り上げないり業績にどのように反映しているのか、そんな事を興味を持って仕事をする事も大事だと思いますが・・・・
ハローワークは就職を「斡旋、紹介」するのが仕事です。訓練を受けても受けなくても就職の紹介はしてくれます。
関連する情報