商工会議所の就職について教えてください
商工会議所の仕事に惹かれたため新卒での就職を考えています。
しかしあまりメジャーな就職先ではないため、情報が足りません(特に地方の会議所の情報)
いくつか知りたいことがあります。分かるものだけで構いませんので教えてください。

①給与・待遇

給与に関しては、おおよそ公務員をイメージしてもらえればいいと伺いました。
ただしこれは定期採用を行っているような主要都市の会議所の説明会で聞いたことですので、地方はわかりません。
地方の政令市、またもっと小さい地方都市での給与は、東京・大阪・名古屋などの会議所と比べると大幅に下がるのでしょうか。
給料にはそこまでこだわっていませんが、生活していけないレベルだとさすがに考えます。


②採用情報の入手方法

リクナビ・マイナビなどの就活サイトで検索してもなかなか引っかかりません。
定期採用をしていない会議所も多いとは思いますが、そういう会議所がたまたま採用を行う年にはどのような形で採用情報を出しているのでしょうか。
やはりそれぞれの会議所のHPをまめにチェックして採用情報が載るのを待つしかないんですかね。
現在、興味のある地方の商工会議所のHPを見ても採用情報が見当たらないのですが、HPではなくハローワークなどには採用情報があった、というような形で採用の機会を逃してしまいたくありません。

③残業時間の有無

もちろん残業は少なければ少ないほどいいですが、月60時間くらいまでなら許容できるつもりです。
商工会議所という職場の残業時間などの目安を教えてください。
もちろんどの商工会議所か、またどの部署かなどによって残業時間は変わってくると思うので、だいたいの目安で構いません。

以上の3点について、答えられるものだけで構わないので教えてください。
よろしくお願いします。
私は大学在学中に大学所在地の商工会議所をゼミの教授から勧められました。結局は別の業種(公共)に就きましたが。
そこで簡潔にお答えさせて頂きます。

①給与・待遇
比較的高いほうですし、待遇は良い方です。民間大企業若しくは地方公務員並みです。

②新卒の定期採用は規模の大きい所なら若干名採用で行ってます。地方の場合ですと不定期的な要素もありますが中核都市程度の商工会議所なら採用は行なっていると思われます。学内の求人を確認されるか直接商工会議所に問い合わせてください。

③残業時間の有無
残業はあります。月にすると30~40時間は一般的です。
会社都合の解雇での、会社の対応についての質問です。
会社を解雇になりました。
退職金も頂いてます。

離職票を待っていたのですが、いっこうに届かず、
会社からの解雇だったので会社に連絡するのも気まずく、
ハローワークに問い合わせをしました。

ハローワークから、自己都合の退社で、離職票は必要なしの手続きが
退職した日にとられてますよ、との回答でした。

私は離職票はいりませんとは一言も言ってません。
会社に問い合わせると、
どうやら勘違いしていたようで、
その会社に在籍していた期間は一年未満なのですが、
前職の雇用保険加入期間と通算できることを担当の方が
知らなかったようで、勝手に必要なしの手続きをした
とのことでした。

退職して10日以内に離職票が送られてくると
自分も離職票を書く側の仕事をしていたことがあるので、
当然のことと思い待っていたのですが、
待っていた期間分、失業保険給付の待機期間が長くなってしまいます。

解雇された会社からは、自分でハローワークに行って
やっぱり離職票が必要でしたと申し出て手続きして下さいと
その一言のみで、スミマセンの一言もありませんでした。


このようなケースは、苛立ちがおさまるまで待つしかないんでしょうか。

前職の担当者が、知らないにも程があると思ってしまい、
一般的にこのようなケースはどうなんだろうと思いまして
相談してみました。
離職票が届くのは当然だと待っていたのに、会社の担当者が知らずに喪失だけされて怒っておられるのですね。
手続きも遅れるし、せめて一言、すいませんでしたと言ってくれれば、もう少しあなたの気持ちも違ったのかもしれないのに、謝りの一言もなかったんですねえ。
あなたのお気持ち、お察しします。

ただ、現実的に、そういったことがあるのかないのか?というお話になると、実はよくあるようです・・
離職票が欲しかったのであれば、あなたからも一言離職票はくださいと、たとえ解雇で気まずかったとしても、会社に言うべきであったとも言えるんです・・
その会社の離職票だけで手続きができなければ離職票いらないだろうと離職票を発行しない会社は結構あります。
前の会社の離職票と足せば手続きできることは、あなたは当然知っていても、会社の方も知っているとは限りませんよね。

あなたの言い分も良く分かります。
でも、会社側としてはあなたから何もアクション(離職票が欲しいという言葉)がなかったこともまた確かです。
雇用保険の手続きをしようとしていたのであれば、尚更念押しで離職票をすぐ欲しいと言っておいてもよかったのかなとも第三者的には思います。
あなたが悪いと言っているわけではありません。
でも、そこまで会社に非があるとも思えないかなとも思うのです。

ところで、離職票の発行はあなたが安定所に申し出て手続きできるものではありません。
会社が安定所に行って離職票を発行し、発行された離職票を持ってあなたは手続きすることになります。(このあたりのことはお分かりかとは思いますが・・)
むしろそちらの方が気になっています。
会社に早めに離職票を発行してもらえるようお話をしてみてくださいね。





補足の補足


あっら~・・ほんとに会社は全部あなたに投げてしまったのですね。このような会社も珍しいかも・・^^;
さすがにこれだとあなたが怒るのも無理はありません。
会社は会社の義務を果たしていないですよね。


離職票の発行に関しては、できなくはなさそうですが、離職証明書(3枚複写の様式)の2枚目には事業主欄に事業主印が押してありますか?
もし証明書に記載誤りがあった場合は捨印訂正となりますが、同じ2枚目の左端に捨印が押してありますか?
少なくとも2枚目の事業主欄に事業主印の押印がなければ、あなたが安定所へ行っても手続きはできません。
というか、離職証明書は中身が書いてありますか??
ひょっとして書いてないのでは・・
書いてない場合はあなたが書くしかないのですが、事業主印の押印辺りがないのでは?と不安です。

あ、それから、あなたは日給制でしたか?
その場合は賃金台帳以外に出勤簿も必要なのですが・・
賃金台帳にはあなたの出勤した日数が書いてありますか?
あればそれで確認できるでしょうが、ないとなると出勤日の確認ができないので発行できないかと・・
月給制ならばいいのですが、その場合も退職日によっては最後の出勤日数は出勤簿で確認になる場合が多いんです。

また、1枚目は会社の控えです。
仮に発行できたとしても、1枚目は会社に返送する必要があります。

明日、とりあえず①~③を持って安定所へ行って相談してみてください。
大丈夫かもしれませんが、こればかりは窓口の方の判断と必要書類がそろっているかどうか次第なので、これ以上は何とも言えません・・

あまり役に立たずごめんなさいね。
でも、それを安定所に持っていってダメな時はきっと安定所の方も会社に連絡してくださると思いますよ。


ご参考になさってください。
再就職手当についての質問です。

今年の3月末に契約期間満了のため退社しました。


そして4月16日に離職表が届いたので、その翌営業日19日にハローワークへ手続きに行きました。

同日に面接を受けたら、翌日20日にすぐ採用の連絡を頂きました。

一応、待機期間と言われていたので一週間は働きませんでした。

そして28日から勤務開始となることが決まったので、前日27日にハローワークへ就職が決まった報告をして再就職手当の申請用紙をもらいました。

そして入社後、本社で記入してもらったのですが、採用年月日が20日で、勤務開始日が28日とありました。

再就職手当は受給対象となるでしょうか。

アドバイスお願いしますm(_ _)m
※受給資格決定日(HWでの手続き)前に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。

※待期が経過した後に就職したものであること。

と、再就職手当の支給要件にあります。

質問者さんの場合、受給資格決定日後の20日が内定日、待期経過後の28日が就業開始日ですので、再就職手当受給対象となります。
ハローワークにて失業認定を受けています。
求職活動はハローワークのパソコンで見てますが私の希望にあったものが中々なく…結婚して仕事を辞めたのですが現在、
どうしても仕事をしたい!というわけではなく、いいのがあったら…という感じです。求職活動と並行して実家の畑を手伝っていました。最近、母が怪我をして動けなくなり農業を私が手伝うことなりました。
過去、二回認定を受けて「求職活動もしてるんですが、今は実家の畑を手伝っていて半々な感じなんです」と伝えました。
今月末に認定日を控えてるんですが、怪我した母の代わりに農業をやっていて求職活動が中々出来ないことを話すべきでしょうか?そうなると失業保険は今後頂けなくなりますか?パソコンで求職活動していても毎回活動報告書に「今回はなかった」と書いて提出するのは、やっぱりハローワーク側からしたら「やる気がない」と思われますでしょうか…?
実家の畑を手伝って、たとえそれが無収入であっても申告しなければなりません。そうしないと不正受給になってしまいますよ。
つまり、畑で働いた日は求職活動が出来なかったと判断されますから、その日の基本手当は後回しになるような処置になると思います。(支給されないことはない)
ただ、所定回数の求職活動はチャンとやっていないと、「やる気がない」と思われるよりも28日の認定期間の支給が不支給になってしまいますよ。(後回しになる)
「補足」
求職活動と認定されることを2回やっているのなら問題はありません。
>怪我した母の代わりに農業をやっていて求職活動が中々出来ないことを話すべきでしょうか?
↑そんなことを話しても何にもなりません。
要は求職活動を規定回数やらなければ理由はどうでも支給されないだけです。
離職票って、退職者が必要なら
申し込まないといけない書類ですか

それとも会社が何も言わなくても
離職票を発行していないと
法律的におかしいですか
離職票が来ないので、
電話しようと思いますが

普通は、電話しなくても、
来るものなのかどうかが辞めたのが
初めてで、分かりません

電話する時点で、
会社の方がおかしい事をきづくべきでしょうか?

退職者に雇用保険入っている人には
会社から発行するのが決まっているのなら

それを電話しないと発行しないのは
会社の方が、おかしいと捉えるべきですか

何も言わなくても発行するのが普通だとしたら
電話するなんていうのは、
こちらが間違っているのかないのか
辞めたことないので、分からない部分ですが

これは、自ら申し込む書類なのでしょうか?
電話するしか今の所、なさそうです

待っても、来ないのが見えましたので

ハローワークに言ったほうが、
会社も発行を速くしますか?

電話で、会社に言っても
まともな会社なら発行しているものなら

それを、忘れてるようなら、
電話しても送ってくるでしょうか?
総務経験者です。
離職票は失業保険の給付を受ける為に必要な書類なので通常は必ず作成、退職者に郵送します。
(例外:次の勤務先が決まっていてすぐ働くので不要だと言われた時は作成しませんでした)

遅れる理由として考えられるのは残業手当の金額がいつ確定するかだと思います。

離職票には退職月を含む過去半年分の給与データを記入します。例えば今年の3月末に退職した場合、離職票には去年の10月から今年の3月までの支給内容が載ります。

10月の欄に記入する内容は、10月の給与明細の基本給、通勤手当等と、10月に残業した分の残業手当(=11月の給与明細の残業手当)の合計額です。

つまり、退職月の3月に実際残業した分の手当は4月の給与に反映するので、4月の給与データがいつ確定するかが問題です。
私の勤務先は従業員が多く、給与データは本部で作成、支給日の5日くらい前に各支店の総務担当に明細が届くので、離職票が完成するのは退職月の翌月20日頃でした。
会社の規模、給与システムによっては退職者の分だけ早めにデータを作成することが出来るかもしれませんが、私の勤務先は無理でした。

離職票が届かないのは不安だし困ると思うので、会社に催促の電話をした方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN