シングルマザー、ファザーの皆さんへ

急遽離婚が決まったママ26歳現在は専業主婦です。3歳7ヶ月と1歳4ヶ月の兄弟の子供がいます。


仕事を探し、貯金を貯め、保育園がみつかり、住む場所が見つかりしだい離婚する事が決まっています。夫の言動行動が私や子供達に良くない、考え方の違いで修復は不可能です。言動、行動は他の質問に書いていますので見て頂けたらと思います。

小さな子供達をつれて両親には金銭面と住居では手助けは期待できません。多少、子守などは休日のみ可能です。

まだまだ解らない事だらけなので、こういう手続きはしといた方が良いなど、なんでも良いのでアドバイス、情報を教えて下さい。よろしくお願いします
過去の質問も読ませて頂きました。
仕事・保育園・家が決まって貯金が出来たら離婚って、それまで我慢出来るなら離婚されない方が良いのでは無いですか?
ご主人に対して文句ばかり言ってますが、結局は自分の都合良い状況になるまでの間、ご主人に甘える訳ですよね?
私は30歳で離婚して10年、2人の娘を育ててますが、現実は想像以上に厳しいですよ?
扶養手当も子供が18歳までで、それまでに貯金が出来てれば良いですが、所得を制限していたら殆ど無理だと思いますし、その後は何を足しに生活するのか?って事になります。
私は離婚後10年、養育費も扶養手当も受けず、昼は正社員・夜はバイトで月に30万近く稼いでます。
睡眠時間は少ないですが、そのぶん貯金は出来たので、借金0で上の娘を短大に行かせてますし、下の娘も同じく借金0で短大か専門学校に行かせてやれます。
本当に覚悟をして離婚する気でいるのなら、まずは仕事を見つけない事には…何も始まりませんよ?
医療職(特に、臨床工学技士の方)に質問。他の方の回答はご遠慮ください。カテ違いかもしれませんが、ご了承ください。
【注意】
僕は悪い例ですので。学生の方はこの質問を見ないでください。

【質問1】
あなたの職業は?

【質問2】
僕の様な人間は、医療職ができますか?

【本題】
現在、31歳。男。無職です。
トータル職歴8年。

高校卒業後、専門学校に行き、臨床工学技士の資格を取得。
人それぞれ、得意・不得意。出来る・出来ない。という事はありますが。
僕の場合。その差が激しすぎます。

簡単な例では。
偏差値で言うと。
理系:60
文系:30

計算・物理・電気という事はできますが。覚える事ができません。

病院で仕事をしていましたが。
覚える事ができません。
・患者さんの病気
・病気に対する知識
・本職の機器の修理
・物品の場所

とにかく、覚えれませんでした。
メモはしています。
しかし、患者さんが急変し、処置しなければ、最悪の状態になる。
そういう時に、メモを見る時間はなく。
そういう事が重なり、退職に追い込まれました。

実際、こういう事で問題になる事はありませんでしたが。

医療職を退職後、電気工事士の職業訓練校に行き、資格を取得。
再就職を目指していますが、なかなか採用になれず。
精神的に、ノイローゼ状態。

ハローワークに臨床心理士の方がいて、悩みを聞いてもらうと。
僕の場合
「考えによっては、1つの特徴」
「考えによっては、障害」
との事でした。

障害という言葉に、僕は納得し。僕を小さい頃から知っている親も納得しています。
まだ、医師の診察は受けていませんが、診察予定です。
ハローワークに、【発達障害】のポスターがあり。
チェック項目が24あり、内13項目が当てはまりました。

8年間、3回退職しましたが、同じ臨床工学技士の仕事を、精一杯やりました。
けど、覚えれない。
すぐ忘れる。
注意され、気をつけよう!!と意識しても、繰り返してしまう。

普通、日本人なら、平仮名が書けますが。
僕は、たまに平仮名を忘れ、書けません。翌日、やっと思い出す事もあります。
電話対応でも、メモを取りますが。
平仮名を忘れ、メモができず。
その間も、相手は話しています。
最終的に、「何だった?」
「解りません」
という状態。

努力はしました。試験も合格しました。
けど、実際の仕事となると、覚えれません。

現在、無職。
電気関係の仕事も無く。
焦り・不安もありますが。
前職の事を考えると、恐怖もあり、一歩が踏み出せません。

普通、他の人なら、前職の経験が活かせれる仕事を考えますが。
僕の場合は・・・。

質問です。
僕に、医療職はできますか?
質問者様の後輩にあたる臨床工学技士です。

適性という事ですが、私の後輩にも同じような方がいましたが、三年目にして3つ病院を変わり現在無職です。

臨床工学技士は、魅力ある仕事だとおもいますが、疾患の把握と機器の特徴や操作性を理解しておかなければやはり難しいかもしれません。


しかし、国家試験には合格してあるのでもしかしたら上司の指導に恵まれなかったのかもしれません。


よかったら卒業した学校の先生などに就職先の相談などされてはいかがでしょうか?


同じ資格を持つものとしては続けて頂きたいです。
ハローワークの求人をたまたま見たんですが、給料安いですね~あの給料で嫁、子供を養えますか?また就職してもあの給料でやる気出ますか?
逆に、経営者の立場で言わせてもらえば、
この時代に、昔のような給料出せと言うほうが、
現実離れしています。
大企業ならばともかく、零細企業は利益がなかなか出せない状況です。
やる気がないなら就職しない方がいいのではないでしょうか?
経営者も、同僚も、迷惑なはずです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN