今日ハローワークに行って紹介状をもらってきました。
職員の方がバイト先の方へ連絡をしたのですが
今日は担当者がお休みという事だったので

後日担当者が私の携帯に面接日時等連絡するとの事でした。

それで私はただ連絡を待っていればいいのでしょうか?
それとも明日改めて私の方から連絡するべきなのでしょうか?

もし私から連絡する際何と言ったらいいのでしょうか?

私の他にももう1人応募した方がいて明日面接するようですので
従業員の方がちゃんと伝えて下さるのか心配です。
今日担当者がお休みなら、あなたには明日連絡があるでしょう。
明日一日待っても連絡がなければ、ご自分から連絡してみてはいかがでしょうか?

その際は、「ハローワークから紹介をいただいた○○と申します。求人ご担当の○○様は本日はいらっしゃいますでしょうか?」程度で良いと思います。

職種によりますが、アルバイトの面接ならスーツでなくても良いと思います。。。
ただカジュアル(ジーンズなど)は控えた方がいいです。
育児休業給付金の延長申請について
子供が10/12生まれ、育児休業は10/11までの予定で取得しています。
住まいの自治体では途中入園が厳しいので育児休業の半年延長を申請し、
復職までの半年は育児休業給付金の延長申請を行えれば、と考えています。
私が勤める会社は、
1-①育児休業は子が1歳になる前日までで、保育所入園不可等の理由で半年延長できるが、
繰上復職は不可。(つまり10/12復職or4/12復職)
1-②育児休業終了の1か月前までに復職するか否かを申請しなければならない。
といった規定があります。
一方、自治体の保育所入園で、
2-①入園が決定した場合は1か月以内に復職しなければ、内定を取消す。
2-②1歳になる月より前に申込する場合は申込時に「保育所入園が決定した場合、育児休業を繰り上げることを認める」旨の会社の書類が必要。
2-③内定取消・辞退の場合、同じ保育所へは二度と入園できない。
等の決まりがあります。
2-②を会社にお願いしましたがNG、これらの理由から、10/1~の保育所申込を自治体に申請しています。
今週に入り、会社から「規定どおり、復職予定日の1か月前(9/12)までに復職できるのか、半年延長するのか申請してほしい」といわれました。
10/1~入園の結果がいつになるのか自治体に問い合わせたところ、
「9/15に申込締切、発表は本来20日前後になるのだが、今年は連休があり9/25にならないと発表できない」
と言われてしまいました。
自分としても、途中入園できるとは思っていないのですが、9/12までに保育所の空き状況が把握できないのであれば、
A案-会社側に来年4月までの延長をしておいて、万が一10月に入園できてしまった場合は辞退する。(ただし、上の子供がすでに在園している園なので、辞退により下の子供が今後入園できなくなるのは痛い)
B案-来年4月の復職とし、育児休業給付金の延長は諦め、10月の保育所申込は今のうちに取り下げる。(半年間、給付金がないのは正直つらいです)
のどちらかになると思うのですが他になにかいい案はありますでしょうか?
また、A案にする場合、競争率の高い認可保育所1箇所に絞って申込をし1箇所だけの入所不承諾通知でも、ハローワークは「1歳以降の保育が当面認められない」と認めてくれるのでしょうか?
あと、ハローワークの給付金延長手続きは「当初の育児休業終了予定日の2週間前まで」という文言を見つけたのですが、
私の場合、9/25までにしないと給付金延長は不可ですか
会社に9/25まで結果が出ないけど待ってもらえないかは相談されましたか?
規定なので難しいかもしれませんが、融通利かせてくれるかもしれませんよ。
確かに決めて数日となる可能性もあるので、その場合は数日有給か欠勤でお休みして会社の受け入れ体制が整ってから出社するとか。
一度相談してみる事は出来るかなと思います。

もしダメだったら、どちらを優先させるかで決めるしかないのではないでしょうか?
今の希望している保育園にはいる事を優先させるのであればB案だと思いますし、育児休業給付金を優先させるのであればA案だと思います。
兄弟優先枠があるので、途中入園も有り得ない話ではないのでA案にしていて辞退の可能性もあると思いますよ。
私だったら一人目と同じ保育園に入れない事の方が困るので、B案にして節約しながら給付金は諦めると思います。
自治体に言っても早く決まる訳ではないと思いますし、旦那様と相談して優先順位を持って決められた方が良いと思いますよ。
急いでいます!
質問です
現在失業中でハローワークにて給付金を受給中です
この度2月からの職業訓練に受かったのですが2月1日にある開校式の後にハローワークに行って
この日までの失業認定手続きをするとのこと
この時に提出する書類には求職活動したという証明は必要ですか?
今日、認定日だったのであと8日くらいのことなのですが・・どなたか経験のある方、教えていただけますか?
求職活動欄に、職業訓練校に受講が決定したということを記入すれば良いので、
求職活動の証明は不要です。
失業手当てについて。
出産のために退職し、主人の扶養に入りました。その時に、主人の会社には『嫁は失業手当てをもらうつもりですが大丈夫ですか?』って確認したら『大丈夫よ』ってことで扶
養に入りました。
子供が1歳になったので就職活動を始めようと思い、
それとともに、延長していた失業手当ての受給をしようと思い、ハローワークにいきました。1回目の受給日が来週となった今日に、最近、寿退職した友達に会ったので失業手当ての話しをすると、扶養に入れなくなるから、失業手当ては貰わないって言うのです。

主人の会社は大丈夫って言ってたんですけど、大丈夫ではないのですか?

友達の話しだと90日の受給だと自分で保険に入ったりすると、損になると言ってました。
私は4000円ちょっとを180日受給です。
扶養から抜いてでももらった方が得なのでしょうか?
得ではなく、雇用保険の失業給付が3611円を超える場合は被扶養者から外れる必要があります。
年金事務所でもそのように指導しています。
ご主人の会社に雇用保険受給資格者証を提示し、被扶養者から外していただいてください。
質問者さんは受給期間中は国民健康保険に加入し、国民健康保険と国民年金保険を支払う事になりますが、保険料より雇用保険の受給額の方が明らかに多いので損することはありません。
旦那の転勤のため、退職するんですが・・・
10年程勤務していた会社を、3月31日に退職することにしました。(現在、関東地方⇒東海地方)
退職後、ハローワークや職安など手続きをするんですよね。
この手続きというのは、新たな地の東海地方で、手続きするんですか?
それとも、ずっと住んでいた関東地方ですか?
退職したあと、すぐに東海地方に行く予定なので、どうすればいいのかと困っています。
無知ですいません。お願いします。
失業給付の申請は、住民票上の住所の管轄のハローワークでなければ手続きを行えません。
転居後住民票を東海地方に移すのあれば、東海地方のハローワーク
何かの事情で、住民票を移さないのであれば、関東地方のハローワークになります。

手続きをする際にきちんとチェックされますので、ごまかしはきかないと思ったほうがいいと思います。

ちなみに、求職活動については住んでる住所は関係ありません。
極端な話どこのハローワークでも手続きできます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN